アスペルガー児の療育について考える(2)

<幼児期の療育の必要性を考える その1>

 前回の記事はこちら 


我が家の息子は17才アスペルガー症候群であることが発覚したのが14才、というわけで幼児期になんらの療育を受けないで育っている。


生活上さして不便もなく、さらに特に重篤な二次障害も起こさず、ここまでやってきてこれたということは療育なんて必要ないんじゃないと言いたくならないでもない。


しかし…療育関連の本を読んだり、Webサイトを調べているうちに、何やらちょっと違うのではと思い始めてきた。


理由は…どういうわけだかうちの中が療育的環境であったようなのだ。


どういうわけだかというのは正確ではない。
実は私がアスペルガーであったことが妙に幸いしたようである。


息子より後に診断がついたわけだが私もまたアスペルガー症候群である。


アスペルガー者は構造化を好む、説明もくどい方がわかりやすい。
私は息子が小さい頃、何かものを説明するとき構造化されたやりかたで示し、くどくど説明してきたようである。


単に自分がわかりにくい説明を息子にしなかっただけの事である。


だがそれは、書籍に示される、構造化の手法そのものだし、ABA的手法も結構使っていたようだ。視覚に訴えるのもけっこうやった覚えがある。


そういうわけで、書籍を見ていると、「おー、これやったぜ」の嵐なのだ。


繰り返すが、「自分ならそのほうがわかりやすい」をやっていただけである。 


ついでに言うと、理屈っぽいくどい説明と生活の構造化は私の父も得意とするところで、私自身もそういった環境で育っていた。



私にとって、TEACCHプログラムの中の構造化というものは特に目新しいものではなく、育つ間において生活の端々で当たり前にされていた工夫であり、だからこそ、私自身が子育てをする時も当たり前に考える工夫であったわけだ。


それだけ構造化というものはアスペルガー者の脳みそに優しい。



では、それらをやらなかったらと考えると「わからないままに叱られ」「混乱を収拾できない」という現象がアスペルガー児の身の上には当然起こりうる事だと言うことになる。


そこにやはり療育の必要性が見えてくる。


<つづく>


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

はじめまして
普段からこっそりですが愛読させていただいてます。

一つだけ聞いていいですか?
構造化っていうのの説明を分かりやすくしていただけませんか?
生活の構造化…ってどういうものですか?

なんか質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
RE:はじめまして
ひなたさん、ようこそ。
ご愛読ありがとうございます。


構造化というのは物事の構造の明確化をいいます。


「いつ」「どこで」「何を」「どのように」などを細分化・段階化して示していきます。


このために必要に応じて視覚的な手がかりとして、絵カード、ことばカード、箇条書きなどを使ったりもします。(聴覚による言語の理解状態によっては、言語による段階をおった説明の場合もあります)


生活の上での構造化は、場所ごとにやることを分けるとか、ものの定位置を合理的な配置(動線にそったもの等)にするなどです。


台所で例を挙げますと、鍋ぶたの位置が振り返らなければならない位置にあるのは構造化されていないということになり、ガスコンロのすぐ脇に定位置があるのは構造化された状態といえます。

また、日常の説明で例を挙げますと、予防注射に行く場面で、

「これから、予防注射にいくよ、いい子にしてたら帰りにお菓子買ってあげるよ」
これで定型の子ならわかるでしょうが、もうちょっとくどい説明の方が自閉さんにはわかりやすいんです。

これを構造化した形にすると、

「○時になったら○○先生のところに予防注射にいくよ、行ったらちょっとだけチックンするからね。ちょっと痛いけど、チックンすると病気にならないんだよ。痛いのガマンできたら帰りに○○屋によってお菓子を買おうね」

と、こんな具合にくどくなります。
口頭でわからない場合は絵カードなどの登場となりますね。


うーん、例を挙げるときりがないのですが、こんなところで多少はわかるでしょうか?


構造化について簡潔にまとめられたサイトがあったので付記しておきますね。

http://homepage3.nifty.com/~mariko/tea.htm






管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
分かる分かる!
私もかなりくどいです。
注射の説明もそんな感じです。たまに旦那に「くどい。これとこれくらいの説明でいい」とは言われますが。
でも、娘4歳にして点滴の注射泣かずに(失敗も含めて2度)挿されて病院のいろんな人に褒められまくったのは、十分な説明をしたからではないかと自分では勝手に思ってます。

そもそも旦那が構造化を無意識にしてくれる人で、子供であろうとも納得のいく説明をすべきだという考えの人なので、その考えを私が取り入れたら、むちゃくちゃクドくなってしまったという訳なのです。
RE:分かる分かる!
うちの子も兄妹とも注射で泣いたことがありませんね。

「子供であろうとも…」というのは確かにそうですね、私もそう思います。それにアスペ児ってくどく説明しさえすれば落ち着くってのは思います。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード