アスペルガー児の療育について考える(3)


 アスペルガー児の療育について考える
 前回の記事はこちら
 前々回(第1回)の記事はこちら
 


<幼児期の療育の必要性を考える その2>


話を幼児期の療育に一旦絞ることにする。


現状の、特に幼児期の療育の内容に関しては、こと生活面の改善に絞られたものが殆どであるようだ。



さて、アスペルガー児の療育を親が考えるのはどういうときだろう?


1生活面で困ったことがあり、それを改善したいと思った場合。
2児の将来に関する不安を感じ、それを解消したいと思った場合。


大きく分けてこの2つに分類できるだろう。


1は切実である。今、その時の現実問題、自閉特有のこだわり行動のために親や周囲が振り回されることは十分にあり得るし、コミュニケーションのとれなさに親が参ってしまうこともあるだろう。衝動性の強い子の場合は、他害・自傷といった早急に解決すべき問題もあるかもしれない。


2も少なくないだろう。アスペルガー、高機能自閉症に関する本を読むと、確実に療育の話がペアでくっついてくる。そうなると、療育を受けないことだけでも何となく不安になってしまうものだ。


また「障害」と思えばなんらかの将来的な不安を感じる親が多いだろうことは予想に難くない。特に就学時にどうなるかというのは、不安の大きい部分を占めるだろう。


まあ、実際は、1と2が入り交じっていることが多いと思う。


さて、幼児期の療育に関して、現状では生活の構造化を目標にされることが多い。あとは就学時の集団適応を目標にしている場合も多い。


もうちょっとかみ砕くと

「かんたんにはパニックを起こさず」
「がまんすべきところはがまんでき」
「人の話をある程度きくことができる」


ようにすることが目標となっていることが多いようである。


親が療育を考えるときのニーズに適合していなくはないだろうが、特に前述の2にかんしては非常に弱い面があるのは否めない。


超高額のセラピスト費用を負担できる大金持ち以外では、週に1回~2回の療育をうけるのが精一杯である。


そして、週1~2回の療育で何ができるかと考えた場合、目標を絞らざるを得ないのは言うまでもない。


当然、療育に通ったからと言ってそれだけでは期待することから比したら効果がそこそこなのは言うまでもないことであって、それをどうこう言えるものではないのである。


しかし、基本的にアスペルガー児の療育は必要であると私は考えるのだ。


次回はその理由について書くことにする。


<つづく>

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード