アスペルガー児の療育について考える(5)

  これまでの記事はこちら 
  第1回 第2回 第3回 第4回


お待たせしました第5回です。



<幼児期の療育の必要性を考える その4>




今回は母子アスペのケースについて「療育」の必要性を考えてみる。


このブログのプロフィールを見てもらえばおわかりの通り、我が家は息子と私のことを考えただけでも典型的な母子アスペである。


さて、息子が小さい頃のことを思い起こすと、ちょっと周囲とはなじみにくいかなと思うものの、幼稚園時代を何事もなく過ごし、小学校へと入学した。


ことばはかなり遅かったものの、幼児期、学齢期初期(小学校低学年まで)にとりたてて問題となるような行動はなかったのだ。


常同行動やアスペ特有のこだわりも、今思うになかったとは言えないが(ミチャポン程度はこだわりがあった)、私にとってさして不自然に思えなかったので、特に気にならなかった。


また、私がする行動・対応・説明や環境が息子にとってはいたってわかりやすかったのだろうか、パニックを起こすことも少なく(ないとは言えないが、それは元夫のDVがらみなので特殊ケースであるのでここでは論じない)非常におちついていた。(かんしゃくなどはミチャポンの方がずっと激しい…)


もしも当時息子がアスペルガーであることがわかっていたら今あるような「療育」を必要としたろうか?と考えると、私は否定的にならざるを得ない。


「かんたんにはパニックを起こさず」、「がまんすべきところはがまんでき」、「人の話をある程度きくことができる」ことに問題がない以上、そのための療育を受けることは本人にとってメリットがあろうわけもない。


私の側から考えてもやはり療育のメリットはない。障害の受容に関して、何らの感情的な抵抗もなく、定型の親御さんと共感できるわけもなくというのであれば、あとは療育の知識であるが、これとて障害特性上感情の入り込む余地がないので書籍で十分である。


となると、当時診断がつき、「療育というもの」が受けられる環境があったとしても、療育は受ける必要がないと判断し、受けなかっただろうと思うのだ。


話を一般的なものに戻す。


よそ様のブログで親子アスペ(特に母子アスペ)の例を読むことがある。
そこにあるのはやはり比較的安定した姿が多いようである。
特に幼児期にあまり問題を感じない例は多い。
(違和感ないので発見が遅れるということすらあるくらい…うちもか(爆))


生活の構造化などは母親がアスペルガー者である場合、ごく当たり前にやっている事も多いだろう。それはそうでなくては生活が成り立たないことによる生活の知恵であるが、それだけで十分療育的なことも多いだろう。


それで子供の状態が安定している場合、なにも限定性の強い公的あるいは民間の「療育(システム)」をわざわざ利用する必要などないのではないのかと思うのだ。


しかしそれは療育そのものを無用のものとして捨てるというのではない。さらに進んだ療育に家庭で取り組んだ方がいいということに過ぎないと思う。


なにせ幼児期から学童期にかけて、子供には集団生活と集団学習という難物がひかえているのだから。その準備をしておくに越したことはないだろう。


勿論、子供の状態が安定していない場合、また、親の状態が安定していない場合は、「療育」を利用するのも一手だ。


特に子育て期にはアスペ親の側が疲れきってしまうことは十分あり得る。親の側のパニック解消・防止に「療育」の知恵、「療育」という時間が役立つことも十分あり得るのだ。ただ、それは子供の療育の問題というよりは、成人アスペルガーのライフサポートの部分に含まれるものだろうからここで深く突っ込むことはやめておく。


さて、しつこく4回も幼児期の療育の必要性について考えてきたわけであるが、これといって結論はない。強いて言うなら、現在の療育スタイルはTEACCH式の構造化主体なので、それを学ぶことによって子育てが楽になる例は多いだろうということくらいか。

私はTEACCH信奉者ではないがTEACCHの構造化のテクニックは学ぶべきところが多いと思う。



<おまけ>

ミチャポンがクロと出たら、一度「療育」に突っ込んでみたいんだよねえ…って、実は私が療育の現場を見てみたいだけ…かも。


=======


さて、次は療育の目標について考えてみることにする。
話が穏やかななのは今回まで…かもしれない。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村 発達障害・自閉症

↑ブログランキング参加してます。↑
応援ボチッとよろしく!



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

娘もアスペルガーです
突然すみません。偶然ブログを拝見しました。30代主婦です。実は娘(12歳)が最近アスペルガーと診断されて「やっぱりか~これからどうしょうか」と戸惑いながらネットでアスペについて調べています。娘は幼稚園の頃から集団生活に馴染めず、普通じゃないなあと思い色々な相談施設に通ってアドバイスを受けながら6年生になりました。急な予定の変更についていけなかったり、同世代の子供を怖がったりで今も学校に通うのをとても嫌がっています。でも学校を休むとわからない事が増えて子供たちに笑われたり指摘されるのも嫌で、仕方なく登校しています。学校を極度に怖がっているので本当なら行かせたくないという思いと、行かなくなったらそれこそ誰とも接することなく大人になると本人がもっと辛くなってしまうのではと日々葛藤しながら娘とがんばっています。娘は自分がアスペだと知りませんし今はまだ教えても混乱するだけで意味がないように思います。学校にも理解のある先生は少なく「お母さんが心配しすぎるから子供が不安がるんだ。」とか「教室ではまじめだし、話も理解できてるし勉強もできてるから問題ないです」と言われてしまいます。発達障害であると専門の先生から学校へ指導を直接してもらっても対応してくれたのはその1年だけ。学年が変わればまた1から説明・・・理解されず・・・の繰り返しでした。娘の場合授業以外の発言は一切しません。友達もほとんどいません。どう接していいかわからないのです。ただ、家族といるときはいたって普通ですし、弟とは仲良く、うまく会話もできています。もっと早くアスペとわかって対処したやれてたら、学校を嫌いにはならなかったのかも知れません。
狸穴猫さんのブログをみて苦労もあると思いますがうまくアスペと付き合っておられて少し安心できました。これから中学に向けて学校と話をする予定です。ちゃんと伝えられるか不安です。もっとアスペについて勉強して頑張っていきたいとおもいます。何かアドバイスがいただければうれしいです。
長々と話続けてすみませんでした。少しでも聞いていただけたら力強いです。
RE:娘もアスペルガーです
娘さんのこと、大変ですね。

でもお母様が「やっぱりか~」と比較的落ち着いて受け止められているのは娘さんにとって心強いことだと思います。

あまり娘さんが学校を怖がるようなら、いじめの問題もあるかもしれませんので気をつけてあげて下さいね。

ソーシャルスキルは比較的年齢がいってからでも伸びますので、あまり辛いようなら頑張って学校行かなくてもと思います。(そういった場合、心配なのは学力面ですけど)

何か習い事なり塾なり、逃げ場があるといいのではとも思います(私が実はそうでした。思いきり、塾や習い事に逃げ~)


学校の理解は地域によって温度差があるようで大変ですね。

比較的その辺の知識が豊富なのは養護教諭(保健室の先生)なのでそちらに先にアプローチするというのはどうでしょう。うちは上の子の高校入学時、担任だけでなく養護教諭とお話させていただきました。

あまりお役に立てませんが…頑張って下さい。

ではでは。
返事ありがとうございます!
私にとって今までで一番安心できるお言葉でした。やはり実際に経験されてるかたに相談するのと学校に相談するのとはぜんぜん違いますね。

今通院している病院の先生は学校が理解してくれない場合、直接話をしてくれるみたいで、とりあえず、中学校へ入学してからの娘の状態と学校の対応を見て考えていきます。

狸穴猫さんの「ソーシャルスキルは年齢がいっても伸びる」というのが一番ホッとしました。学校にこだわってましたから。

娘は今は習い事も拒否していますが、塾や習い事のほうがあってると思いますので学校にこだわらず、考えて行きます。

息子さんのブログも少し拝見しました。辛いのに頑張ってるのがよくわかり、心から応援したくなりました。娘もいつか自分の障害と向き合って頑張ってくれるといいです。

お互い頑張りましょうね。




はじめまして。
チックから受診し、最近、アスペグレーゾーンと診断された 小6女子の母です。
途方にくれて、とにかく情報が欲しくて 放浪中でしたっ。
娘は幼稚園時代より 好き嫌いのはっきりした子で しつけでは 手がかかりました。 コミニュケーション不足や 『自分の心は 相手が理解しているもの』と思い 話すので トラブルがよくあります。

主治医には 迷惑がかからなければ
個性  かかれば障害だと 言われました。

やっとできた友達も・・・
今日その子に 『00ちゃんが来週から ゆうちゃん(娘)をシカトする計画をたてたって聞いたよ!嫌われてる子と友達だと 私も嫌われるから一緒にいれない』と言われたらしく
号泣でした。
チックも酷くなって 音声と首フリ 歯軋り&情緒不安定で もう学校にいけない!と泣くので私自身も眠れずマズイなと感じます。
先生もクラスの子供には ヒイキ!と嫌われていて いじめの話もまともに聞きません。が・・・
とにかく『私はおかしくない!』よの主張もありで 通級もできない現実です。

でも 狸穴猫さん&息子さんの記事で少し元気を頂きました。

来週カウンセリングの先生に 受け入れ可能な中学校の話を聞きに行く予定です。不登校か転校もあり?とも考え始めました。
前向きに頑張るつもりですが また道に迷ったら訪問させてください。
乱文でもうしわけないです。









konohanaさんへ
いじめですか…、私もいじめられっ子だったんで娘さんの気持ちはよくわかります。

担任の先生があてにならないときは管理職を引っ張り出すと結構うまくいくことが多いです。

それも教頭か教務主任を引っ張り出すんです。

「○○のことについてお話があるんですが、担任の先生だけでなくどうしても管理職の先生にもご同席いただいて話を聞いていただきたいんですが~」といって、いきなり管理職に電話つないでもらうんです。

管理職はいじめ問題にピリピリしてますから、結構対応してくれますよ(休み時間にそれとなく巡回してくれるとか…)。

息子が小学生の時にはよくこの手を使っていました。



それにしても、コメントの中でとても気になったのが主治医の先生のセリフです。

「迷惑かければ障害」っていったらなんだかアスペであることが悪いことみたいですよねえ。

うーん、支援すべき医者なのに!ちょっと許し難い発言ですね~。

そもそも脳の機能の問題で困難をもつ障害なのに、それをしっかり理解できていない医者がいるってこと自体ちょっと勝手に腹立ちモードになってしまいます。

実際困難が生じていることを主治医にあまり理解していただけないようなら転医も考えられてはいかがでしょう。

小学校もあと少し、中学校になって、環境が変わって良い状況になられるといいですね。

ではでは

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード