アスペルガー児の療育について考える(7)

  <アスペルガー児の療育について考える シリーズ>
  前回までの記事はこちら
  第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回



夕方、眼鏡が壊れた。眼鏡屋に行ったら乱視の度が進んでいてレンズが特注で一週間かかると…。眼鏡なしに耐えきれず壊れたフレームをガムテープで緊急補修してアップ作業。
はっきり言って情けない姿だ。




<アスペルガー児の学習について>


さて、アスペ児の学習について考えてみる。


療育というとどうしてもコミュニケーション面がクローズアップされてしまうが、生きて稼いでいくための基礎を作るということを考えると、教科学習というのは実は療育の上で外せない項目のはずである。


にもかかわらず、これに触れたものは多くない。
ではそんなに考える必要のないことなのかというとそうではないだろう。


さて、小学校教育に注目してみると、現状の教科書はどの教科も理屈屋のアスペルガー児にとってはもの足りないことこの上ない。


…というのは、今の教科書は授業での参加型学習を前提に作られているのである。


端的にいってしまえば学習のとっかかりが書いてあるに過ぎず、授業に「参加」しなければ結論がなかなか見えない形になっているのだ。もっといってしまえば、教科書を読んで自学することができない教科書なのだ。


それで教科書といえるのかということはさておいて、このことはアスペルガー児にとってはかなり厳しいものがある。


注意集中などの力の関係で集団授業に参加すること自体が困難を伴う上、教科書もアスペルガー向きでないとなると、学習に困難が伴うという現象が起こりうる可能性は十分にある。


教科書が今のようになったのは、ゆとり路線以降であるが、昔より今の方がアスペルガー児にとっては教科学習に困難を伴いやすくなっているというのは事実だろう。


定型発達児にとっては参加型の授業も悪くないのかもしれないが、アスペ児の立場から見れば全く逆の構図が見えてくる。



「興味関心の名の下に見通しのつきにくい授業に参加させられ」
「考えることが重要とばかりに結論を委ねられ」
「なんの意味があるかわからないグループ学習をさせられ」
「教科書を熟読しても何をどう学習してよいのかわかりにくい」



ということになる。
はっきり言って最低!である。


アスペルガー児にとって苦手なことの連続である。これで学校の学習が楽しくなるはずもないだろう。


実際、小学校のうちは、何度もこういったことから息子の学習がずっこけそうになり要所要所で私がフォローを入れている。私に塾講師や家庭教師の経験があったからできたようなものの、これが普通の親だったらフォローできるかというと難しいだろう。


「教科書をしっかり読んで勉強しなさい」というセリフが成立しないご時世なのである。


さらに悪いのが「総合学習」という奴だ。
これはまさにアスペルガーの敵とも言える教科だろう。


「グループで何をテーマにするか話し合い」
「話し合って分担して調べ物などをして」
「これまたグループで話し合って発表方法などを決め」
「みんなでだした結論を発表しあう」



というステップである。


定型の子にとってはそれなりに、ワイワイやれて楽しく、やりがいがある教科かもしれないし、コミュニケーション能力を伸ばすのに適当なものなのかもしれないが、アスペルガー児にとってはハードルが高い。


アスペルガーの子にとって好みのテーマであればまだいいが、そうでなければなんの意義も見いだせず、全く楽しめない授業である。


実際、うちの息子などは総合学習が大嫌いである。


曰く
「なんで総合学習なんてあるのかわからない、めんどくさいだけ」
だそうだ(小学生当時の発言)



まとめてみると、


・集団授業への適応の問題

・昨今の授業スタイルの問題

・昨今の教科書の問題

・総合学習という教科の問題



などの関係で、アスペルガー児の場合では各教科学習が好きな子であっても、学校の授業は好きではなく、ついて行きにくいという現象が起こりうるのだ。そしてその確率は高いであろうと思われる。


(当然、評価にも影響する。だが、小学校の間は(テストの点はまあいいが)学校での「評価」をあげようと躍起になることは避けた方が賢明だろう。なにせ、「興味・関心」なんてものが評価対象になっているのだ。もともと興味関心の幅の狭いアスペ児にとってはこれをまんべんなくクリアすることなどできようはずもない。)


さて、対策としては、学校側に個別対応を求めたり、必要な加配を要請することが必要になってくる。また、場合によっては塾や家庭教師の利用というのも1つの手段となりうるだろう。


(はっきり言って、塾の方が、算数・国語・理科・社会などの教科学習ということに関しては構造化された授業を提供してくれる)


結論をいえば、

学習関連の療育環境を親の側から積極的に確保していく必要がある。

ということである。





さて、次回は思春期から青年期にかけての療育について考えてみよう。

<つづく>





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村 発達障害・自閉症

↑ブログランキング参加してます。↑
応援ボチッとよろしく!




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

がーん!ショック!
今の教科書ってそうなんですか!?
私も中学生までは、「先生の説明を聞く前に教科書読んで自分で納得し、残りの時間は落書きや空想」って感じに授業時間を過ごしていたので、読む所の少ない教科書って困りますね。
将来の進路が決定するまでは、少々詰め込みするくらいで丁度良いと思っているのに!
RE:がーん!ショック!
内容の薄いのは中学校3年まで続きますね。特に理数系教科でその傾向が強いです。で、その後高校以降で急に内容が増えるっつうか…。

息子の教科書(中学までの)なんか読んでて思うのは読むとこ少なくて楽しくないってことです。

それ以前からゆとり路線といって内容が削減される傾向はあったんですが、2002年に現行の指導要領になってから「薄さ極まれり」という感じで教科書が薄くなりました。

今、取りざたされている低学力問題ってのはそこに端を発しています。

次の指導要領では内容が多少は増えるらしいんで、今のが最薄のピークみたいですけど、参加型ってのは簡単には変わらないのではないかと思います。

それに、こっそり「落書きや空想」していて積極的に授業に参加しないでいると「意欲・関心」がないってことでそれだけで評点大幅に引かれますね~。

アスペっ子にはなんとも受難の時代ですわ。

いじめ問題をさておいて、授業スタイルだけで見てもこれじゃアスペっ子の不登校が増えても不思議じゃないなあって思います。

ゆとり世代の前世代ですが…
グループワークとかいう名前で机を向き合わされた時に
笑ってしまった自分の心情が今分かりましたorz

確かにあれはない。
かなりのストレスだったと思います。

蛇足ながら、授業に関係ある落書きをすると
ハナマルもらえましたよ~♪(笑)
教師にのびのび放置してもらえてました☆

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード