自閉っ子むけの視覚型算数教材を制作中

療育の記事で学習について大いにわめていてたのに具体策はないのかと思われる方もいただろう。



で、今日はその関連で少々。



さて実は、来年あたまからとある小学1年生の高機能自閉症児の個人指導(学習)を請け負うことになった。ま、要するに生徒一名の小規模な塾である。


で、私に何ができるのか、どうやったら理解しやすいのかということを考えていたら視覚型教材というのにぶちあたった。



視覚優位の自閉っ子には、算数の概念などは視覚的に教えた方が、ピンと来やすいのではないだろうか、というわけだ。



具体的には絵カードやアニメーションである。



都合のいい教材がないかとWEBを探し回ったが意外にない。
特に概念学習向けのものは見あたらない。
練習用の問題ドリルは多いのに…




こういう時の私は単純である。



なければ作ってしまおう!


である。



ま、ミチャポンにも試してみたいというのもあり、作っておいて損はないというわけで、さっそく「フラッシュメーカー」というソフトを購入。フラッシュアニメーションを簡単に作れるソフトだ。






これが意外に手軽にアニメーションを作成できる!
結構作業にはまってしまう。


というわけで、11月半ばからコソコソと?フラッシュアニメーションの教材を作っている。
対象は幼児~小学校1年くらい。


作ったのは全部WEB上においてある。URLは下記。
http://www.maminyan.com/shido/flash01.html


該当年齢のお子さんをお持ちの方、ぜひご覧になって感想などをお聞かせいただきたい
もちろん自閉っ子以外でも使えると思いますよ。



ついでに視線移動の訓練用のフラッシュも作っておいてあるので、よろしかったらそちらもどうぞ。


あっと、これは指導法で、特に視覚型ではないけど、徹底的にスモールステップに分解してあるので、自閉さん向けといえば自閉さん向けかもというのがありました(昔、息子に教えるのに使った方法をまとめたもの)
【くり下がりのある引き算の練習段階】










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村 発達障害・自閉症

↑ブログランキング参加してます。↑

あなたのボチッ↑が
明日の活力
ですからその~






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

すごい
僕は子供の頃「カリキュラマシーン」というTV番組でこういうのを見たような記憶がかすかにあります。(あのロボットがなんとなく好きだった)

武者視業、買ってやってみたのですが…長すぎてできないのです。
タコさんのは時間が短いので出来ます。
やってみると、僕は画面の汚れやタスクバーに目が行ってしまうことが多いということが分かりました。

ちなみに、タコが散っていくときにはどうやって追えばいいのでしょうか?
ズンドさんへ
えらく簡単に作れましたよ。

で、タコの発散ですが、ありゃ冗談のつもりで入れたので…深く考えないで下さい。

焦点をぼやかすのに使えないこともないけど…。
娘にやらせてみよう。
おひさしぶりです、わかりやすいですねえ、もう4年生なんでわりざんとかもやってるんですが引き算苦手だし、LDで音読も苦手なんでやらせてみたいです、続きも楽しみにしてます。
RE:娘にやらせてみよう。
お久しぶりです。

割り算かあ…そこまで到達するのは遠い道のりかも…

引き算苦手はいくつか原因があって、数の分解が上手くいかないケース、繰り下がりで詰まっているケースなどがあります。くりさがり用の指導者向けまとめは同じサイト内にありますのでみてみて下さい。

つづき…頑張ります…って亀の歩みになりそう。(汗)
割り算・・・これこそが。非常に難しいって!?
分け算ならやれるって子供多し。
ある重量をどう分けるとバランス良く安定するか
家を造る時の柱などで進める話や、^^バケツの水なら分けようとするだろう。りんご果物でやるならむしろ板チョコとかサ。子供はずっと賢いと思う
一個しかなくなった果物の。その時の分配なんて。均等分けな訳ない。変な平等刷り込みが
案外ココで踏み絵(大袈裟だが)なのでは?って
そうゆう理屈の明るい?子供が。困らない指導が
ぜひ欲しいです!これからの皆様たのんます。
たしざん
アスペの会話でググってここに来ました。
たまたま今ちょうどうちの子3歳に教えている
ところで、何かわかりやすいものを、自作プリント
作ったりしているところで、アニメーション見ました。
わかりやすく作ってありますね。
うちの子にも見せようかと思います。(拍手)
これはいいですね!
こ、これはいいですねー!
さっそくうちの子に試してみます。

療育のこととか、過去記事を片っ端から拝見させていただいてます。もっと早くこのブログに出会えていたら...と思わされることもたびたびありますが、思い立ったが吉日。今からでもがんばってみようと思います。これからも役に立つ記事を期待してます^^

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード