定型発達者は感情的報酬を求める。

アスペルガー者は「冷たい」「身勝手」などといわれることが多い。
だが、それは本当にアスペルガー者に責任があるのだろうかということをふと考えた。

だって、家中アスペの我が家では何も問題なくコミュニケーションがとれてるんだもんね。




さて…と、



アスペルガー症候群者は「冷たい」「身勝手」などと言われるケースの多くがやりとりで定型発達者の要求する回答をしないことによるものだ。


なにか相談に乗ってもらったとき(心配してもらったとき、)「あとで連絡してね」と言われたら、アスペルガー症候群者が定型発達者にまるで配慮しない場合では単に連絡するという行動に出る。


このあたり他者と私とAS(アスペルガー症候群)のしろさんが非常にわかりやすい実例を出してくれているので以下を参照されたい。

「心配してくれてありがとう」
http://asshiro.seesaa.net/article/74043071.html




しろさんは落ち込んでいるようだが、まあ、定型のようにできないといって落ち込む必要はさらさらないと私は考える。


なんにせよ、定型発達者が何らかの気遣いを示した場合、感情的報酬が求められていると思った方がいいということだけだ。


じゃあ、定型発達者は年中相手に報酬を求めるような、そんなに傲慢な人種なのかというと、それもまたちょっと違う。


定型発達者は「感情的報酬」を受け取ることにより「人と人との繋がり」とやらを感じ、それで精神を安定させているということに過ぎないのだ。



つまり、それがないと定型発達者は精神的に不安定になるのである。




まあ、「感情的報酬」がないと禁断症状が出るとでも考えておけば簡単だ。
禁断症状としては「あんたは冷たい」などとアスペルガー者に攻撃的になるなどがある。


さて、まとめてみる。


「冷たい」「何考えているのかわからない」「身勝手」などと言われたり、人間関係がぎくしゃくしてしまうことを予防するためには、定型発達者との会話では常に「感情的報酬」が必要なのだと認識してそれに配慮し、会話にそれを織り交ぜていけばいいということになる。



ちょっと極論かな?







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村 発達障害・自閉症

↑ブログランキング参加してます。↑

ぼちっと一発
していただけると…
その~
…元気が出ます。





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

感動です!
>だって、家中アスペの我が家では何も問題なくコミュニケーションがとれてるんだもんね。

我が家もです、はいっ(^^;
わたしは、息子との会話が一番楽ですね。

感情的報酬。なるほど!
素晴らしい言葉です!(感動)
先日はメールにて失礼致しました

しろさんのブログ、私も拝見しています
とても解りやすく書いておられますよね
今回の記事も、なるほど、と勉強になりました

定型発達の人とASの人が親交を持つ上で
「自分はASで、こういう特徴があります」
と仰っていただけたら
意思の疎通が図りやすいのではと
改めて感じました

発達障害などをお持ちの親御さんや
当事者の方でも、やはり
カミングアウトを躊躇されてる方は多いようですが
異国の文化や宗教などを理解するのと同じく
ASの方の「文化」も定型の「文化」も
歩み寄るためには
教えていただけるととても助かります

私はAQテスト35,6の定型ですが
「感情的報酬」の必要性を時に鬱陶しく感じます
私生活もビジネスライクにいけたら
どんなに楽かと思いますが
人と人との繋がりで社会が形成されてる以上
なかなか難しいですね

初コメでながながと失礼致しました
お久しぶりです。
その後、お望みのメールは来ましたか?(笑)
(そういうメールは来ずに、ふつうの相談メールやファンメールが来ることに一票)

感情的報酬を求める(ASの人と比較すると、そのことにとても喜ぶ)、
というのは賛成なのですが、
リンク先のケースは、定型―ASを対比するには、
ちょっと特殊なケースかも、と思いました。

というのは、そのお友達の方の方も、精神的にバランスを欠いた状態で、
しろやぎさんに思い入れの強すぎるメールを送られていますよね。

定型の方で、落ち着いて他人との距離をはかれる方なら、
まずは相手の状況を考えるのではないかと思うのです。

自殺してしまうかもしれない相手に、
「『ありがとう』がほしかった」「あなたにとって私は何だろう」
と、自分の気持ち、自分の悲しさ、自分が満たされないことに
焦点を絞ったメールは送らない。そう思います。

少なくとも私がネット上でつきあいのある定型の方は、そうなのですが…
(リアルでは、そういう状況にならないので、分からないけど…)

しかしなあ、しんどいところを「元気です」と連絡してくれたら、
私ならとてもほっとして、
「わざわざ連絡してくれたんだ。生きてるんだ。ありがとう」
と思って、
「しんどいところを連絡してくれてありがとう。嬉しかったです。今日も一日、しんどいかもしれないけど、生きるんだぞっ!!」
とメールを打つところだがなあ。

他の定型の方だったら、どういう返事を書くのだろう。
私の予想では、もっとあっさりかつハートフルな、
相手に負担をかけない返事だと思うのですが…
すごく気になるところです。
聞いてみたい、10人、いえ5人、いえ3人でもいいっ!!
はじめまして。
私は、診断済AS+ADHDもありな主婦の「のら」といいます。

私はADHDだと思って診断を受けて、ASに診断されたので
AS診断後、たくさんのASブログやAS掲示板、ASサイト、
AS当事者本、AS家族がいる人のブログ などを読みました。
そして、「みんな苦労してるんだなぁ…… ○| ̄|_ 」
「ASって、配偶者や親に苦労かけてるんだなぁ ○| ̄|_ 」
「AS同士でいがみあってる人も多いんだ……」と
読めば読むほど私も一緒に落ち込んでしまって困ってた時に
狸穴猫さんのサイトを見つけて、むさぼるように読んで
目の前がパァーッと明るくなりました。
ASでも、明るい前向きなサイトを
やってる人がいるじゃないか!(・∀・)と。
すごく元気が出たんですよ。

狸穴猫さんの紹介しているグッズ、本、参考になりました。
実際に買った本も何冊かあります。
RDIの感想は「ホント、そうそう!!」って「共感」しました。

リンク先の「しろさん」の話は切なかったです。
でも、狸穴猫さんの「感情的報酬」って言葉には
溜飲が下がりました。

ASについて、私の場合、私の考えなど
色々と思っていることがあるので、
いつか、私も、何か形にできたらいいと思っています。

それでは、初めての書き込みなのに長文ですみません。
あっ
しろさんの記事は、参照してません、
しませんです(^^;

すみません m(__)m
RE:感動です!
感動までしなくても~。

やっぱり、「うちん中なにもせずとも平和」と「外は気苦労が」ってののギャップなんですよね。

外では要求されるものがうちの中ではだれも要求しないってことなのかなと、はい。
あん&こむさんへ
メール!!!…失礼しました。
実は一週間メールボックスをほったらかしにして、読んでませんでした。先ほど発掘作業終了いたしました、ありがとうございます。

さて…
なんかこの~「こういう特徴が」と、言うに言えないんですよ。

「ASとかと関係なく人間として大事なことでしょ」って言われちゃう気がするっつうか(しろさんはいわれちゃったようだけど)

言ったにしてもどちらが引くかってことになっちゃうのが悩みのタネです。

桃里さんへ
うーん、極端な例ですが、極端なケースほど人間本音がでるっていうか、その~、まあ、最近そんな例に出くわすことが多いです。

私だったらってこと考えるとやっぱり、桃里さんと似ていて「よかった」で終わりにしちゃうとおもいますねえ。

それにしても、確かに聞いてみたい。定型の人の反応。

実はこのシリーズ(定型分析)書いていていつも定型発達の方からの反論やお叱りが入らないかと期待しているのですが…いまいち空振りです。
のらさんへ
のらさん、はじめまして。いらっしゃいませ!

私も多くの当事者サイトや家族サイトをみていると、「鬱だ~」と言いたくなります。だって、みんな大変そうだもん。おまけに迷宮化しているし。

ま、実際、大変は大変なんですけど、解決策を見いだせれば明るくなれるぞ~と、私は思うわけなんです。

で、当サイトのスローガンは
「防げ二次障害、明るく生きようアスペルガーライフ」でございます。今後ともごひいきに!
つながりは心の支え
おじゃまします。感情的報酬・・・分かるような気がします。私は定型ですが、ある知り合いの、
困ったときに、親身になっていろいろ、やってあげていた・・・と思うけど、そんなことあった?みたいな態度で、いつも自分のほうが、優位にたっていらっしゃいました。その方が、私に対して敵意を持たれたとき、今までのことを、覚えてないのか?というぐらい、その件に対して人のせいにし、無視をされました。とっても、辛かったですね。その方は非定型かは、しりませんが、やっぱり、優しさが、欲しいと・・・
言ってくれないとわからないし、ほんと、繋がりにたよって、生きているのかもしれません。
おもしろい記事でした
定型発達者は感情的報酬を求める。

これは、その通りだと思いました。興味深く、おもしろく記事を読みました。

私も、そのところに気がついていまして、カウンセリングの手法を使って、人との感情的な交流というのをやっています。これは、ソーシャルスキルです。

繰り返す練習で、だんだんうまくなっていきます。
すべてのアスペルガーの人が、これでうまくいくとは言いませんが、人間関係がある程度改善されるのは間違いありません。

また、来させていただきます。

解り易さ段突ワードです!この、感情的報酬。 大多数で、まあまあ生き残るに足るコミニュケーション(潤滑油)手段として!これが採用された。それの巧みなものは、取りあえず大人、と、呼ぶことになっており、それが<一般常識社会>と名づけてある場でやりとりされてゆく。これで双方向確認了解できそうに想います。(自分はマジボーダー..だ;)ぜひとも共有言語として押さえて置きたい。
この定形型中心社会で、とくに、そこで表現され易い発言として、「子供じゃ0いんだから」「00才にも0ってそんなこともわからないのか」等が発せられてます。こういった学習能力(いわゆるソーシャル
スキル)がある年齢に達する頃には、何がなんでも確実に、飲み込めてなくてはみっともないって事になってます。ここが著しく(・・?だらけ と成り易い。次に続くのが、「2つ3つの0キじゃ0るまいし」の攻(口)撃ぜりふです。それも暗黙、衆知のルールっ!っと云う次第。これがいわば我が国の男性社会が作ってきた順列組みの枠?。...因って、 2つ3つの天才が埋没させられるのもココ...となるようです。
このキツさに閉口、ますます(・・?で、引きこもる人々は、すでに気づいているが、この手法こそが最善で、すんなり定型に進みゆく子供のコトもあって、振り分けが難しいのでしょうネ・・・
RE:つながりは心の支え
魚うさぎさん、こんにちは。

やはり定型の方には「繋がりが感じられる」=「優しさが感じられる」という面があるんでしょうね。

そうすると素のままのアスペだと「優しさが感じられない」ということになりやすいですね。

うーん、定型の方からのご意見は参考になります!
RE:おもしろい記事でした
kyotoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

どのようなカウンセリングなのでしょうか?ちょっと興味があります。

またそちらにも伺いますね。よろしくお願いします。

ハーブの温室さんへ
お褒めいただき恐縮です。
なにかこの、理屈が入らないと行動に移せないアスペルガー星人にとって、まず理屈なんですよ。で、その後に実践すればある程度ソーシャルスキルとやらを定型さんに合わせられる…配慮できるわけですが、配慮ばっかりだとやはり疲れる…とはいえアスペルガーでコロニー作るわけにも行かないものでそこが悩みのタネですね。
すみません
すみません。お邪魔します=レス不要です。


>ASコロニー

この言葉、最高です!
ぎゃははははは~!です。
想像すると、怖いのですが・・・・。

自分的には、我+子供等3人、が、限界かもぉ~(苦笑)ですぅ。
桃里さんへ
横から失礼します、この記事で私のblogを紹介していただいたしろです。

あのメールを送って下さった相手の方は、精神的に非常に追い込まれている状態で、鬱がひどく、とても苦しんでいらっしゃったのです。だからああいう内容のメールになったのかと思います。

もし、精神的に安定した状態の方だったら、もっと違う文面で私の発言の問題点を指摘して下さったのかもしれません。

でも、精神的に余裕がなかったからこそ、私の問題発言に突っ込みを入れようと思ったのかもしれませんし……。精神的にゆとりがあれば、「この人お礼も何もないのか」って思っても無視してしまいそうなので。

私はあのメールで非常に勉強になり、感謝しているのですが、桃里さんのような考え方もあるのだなぁと別の意味で勉強になりました。
桃里さんへ
わかります!!!たぶん、その方も、疲れていらっしゃるのかもしれませんね。私も、毎日電話で、「死にたい、今から、睡眠薬飲む」と相談を受けた事が、ありますが、何週間かすると、こちらの、神経まで、おかしくなってきました。「もう、やめて!死にたいばっかり言うの」とついに、口から、でちゃいました。自分の、感情次第で、受け答えが違っちゃいますよね。また、おじゃまします。
アスペルガーの人には配慮しないほうがいいんですよね。実際、オールドニックさんという高機能自閉症の方と(ブログ上で)いろいろ会話した上での私の感想です。
そのほうがこちらも“報酬”を期待しないから変に落ち込まないといいますか…
でもこれって定型同士でも当てはまることだと私は思います。
『心配してくれてありがとう』を読んで
アスペルガーの人って
こちらが予想したことと違う反応を返されますよねぇ(笑)

そうした反応を楽しめる自分で居たいなぁ、と思う今日この頃。
個人的に思うんですが、アスペルガーは定型と同じように相手に温かくしようとしていると思うんです。
感情が無いわけじゃないから感情の報酬は渡したい。

でもどうするかが良く分からないと思います。

アスペルガーが定型発達者を分かっていないなら、定型発達者だってアスペルガーを分かっていない気がします。
木村さんへ
木村さんはじめまして…かしらん。

うーん、そうかも。
気づかい方がわからないってのはあるんでしょうね。

すれ違いが少しでもなくなればと思いながら書いてます。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

薄情なわけではなくて。
ASの人は、他の人に「薄情だ」とか「冷血だ」という印象を与えることが多いようです。 が、狸穴猫さんが書いていらっしゃることとも関連するのですが、ASだからって別に情がないわけではないんです。単に、定型発達の人が情を示してほしいと思うときに情を示すことができ...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード