定型発達者の「感情指向」配慮した会話の方法

前稿で、定型発達者は感情や気遣いのやりとりがないとストレスに感じるということを述べた。そして、その特徴に配慮してしまう方が、アスペルガー者にとってもむやみやたらに嫌われたり怒りをぶつけられたり憎まれたりすることが少ないということを述べた。


では対策としてどういった手段をとったらいいのだろうか。


実は簡単である。機会を狙って次のセリフを過剰と思うくらい多用すればいい。


1 「ありがとう」
2 「うれしい」
3 「楽しい」
4 「大丈夫?」
5 「大変(だ)ね」
6 「恐れ入ります」
7 「お手数おかけします」
8 「おかげさまで」
9 「ごめんなさい」
10「申し訳ありません」


とにかく機会を鵜の目鷹の目で狙いまくって言いまくる。


ちょっと過剰かと思うくらいで十分だ。


使い回すのがしんどい場合は
1、2、3、4、8をまず使ってみよう。



多用しすぎたところで問題はない。
「ちょっと変な感じ」を定型発達者が感じるかもしれないが、定型発達者が不快感を感じることはきわめて少ないからだ。


「あ、どうも」とか、「すいません」で済ませているところをできるだけ上記のはっきりした言葉にに置き換える。これだけだ。



アスペルガー者はこのことを

「自然じゃない気がする」
「面倒くさい」
「なんでいちいち言わなきゃならない」



と思うかもしれないがこれは処世術だと思った方がいい。


パターンが身につけばそんなに難しいことではないのと、(定型発達者の)相手の反応がこれでもかと言うくらい変わってくるので効果を実感できるはずだ。



定型発達者は感情型表現があると相手のことを理解しやすいのだ。そしてそれがあれば相手(アスペルガー者)に対し安心感をもって接することができるようになるのだ。



これらの言葉は、それ(相手に対する安心感)をイメージづけるための表現なのだ。




経験上、1238の効果は特に絶大だ。
(もちろんにっこり笑顔でというのは必須条件だ)



実際に言えるかどうか不安な場合もあるだろう。そういった場合は
まずは使い慣れていないことばだから発声を練習してみるのがいいだろう。
鏡を見ながら練習するのも悪くない。



慣れない顔の筋肉を使うので多少始めは顔が疲れるが、まあそれはしかたないだろう。



家族や親しい人間が「顔が引きつってる」と言おうが気にすることはない!
(うちの息子は私が外で近所の人と会話している姿を見てそう言う(爆))



まとめると…


前稿で述べたように「気遣い」のキャッチボールによる「感情の交流」とやらが定型発達者にとっては必要なコミュニケーションの要素なのだ。それは定型発達者の性質なので、変えようとしても変えられないのだから配慮は必要である。


そのための基礎的対人安心感とでもいうものをこちらが普段から提供すると言うことなのである。





さてもう少し込み入ったときの会話技術、相づちとオウム返しについて考えてみる。




「実は~最近○○なのよね」



ってな話でもされた時にどう返すか。



アスペ的には「あ、そう」だったり、でなきゃ「ああしたら、こうしたら」というアドバイスを考えなくちゃいけないような気がしてくる、「そんなこと急に言われても…」とも言ってしまいたくなるときもあるだろう。聞いているんだからことさらの返事は要らないような気もしてくる。で、つい


「あ、そう」


となってしまう。
だいたいこれで会話が続かなくなる…場合によっては


「聞く気ないのね」


と、むくれられる


再三述べたように「気遣い」「感情のやりとり」先にありきなのだ。


というわけで模範回答は以下である。


「へえ、そうなんだ~」
「ふーん、最近○○なんだ、大変だね」
「そう、○○なの。」


話をことさら止める意図がない場合でないのなら、相手がつづきを話しやすいような相づちの打ち方をする。


また、復唱することで「真剣に聞いている」「共感的である」「受容的である」ということ(気遣い)を表現する。



アドバイスなんかはあとでいい…無くてもいいことも多い!



この手の配慮ができるようになれば定型発達者から「何故か」嫌われたりということは徐々に少なくなってくるだろう。



<おまけ>


しかし


配慮し続けているのも疲れるというわけで、そこはそれ、こういった配慮なしでつきあえる人間ともぜひつきあっておきたいものである。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村 発達障害・自閉症

↑ブログランキング参加してます。↑

そのですね…
毎度で恐縮ですが…
ひとつその…
ぼちっと↑







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

あぁ・・・
1・4・5・7・8・9・10で、
『この世』を、どうにか、渡り歩いている、
『わたし』ですぅ~(^▽^;
 
>「へえ、そうなんだ~」
 「ふーん、最近○○なんだ、大変だね」
 「そう、○○なの。」

を、

もっと丁寧化した言葉を、
1日何回語っているか、自分でもわかりません。

 
これ語って、この動作して、
ナンボ~¥=?!の、
 
世界にいますからぁ~(^^;;; 滝汗
子供相手にも使えます
子供って常に「お母さん聞いて~」なので相手するのも大変で、馬鹿正直につまんなそうにしていると親子バトルになってしまうので、言葉尻だけ復唱して「○○なんだぁ」と言ってあげています。
それが例え表情も変えず淡々と喋ってても、子供は安心するみたいです。

まぁ、自分の事を考えても、毎日母親に向かって延々と語り続ける子供だったので、あまり邪険にしてもなぁ、と思います。
大人になって、母親から「あんまり長いので、いつも適当にあしらっていた」と聞かされ驚きました。
私の場合、人に向かって話していても、自分の言いたい事だけ話せば満足という「相手を置いた壮大なる独り言」みたいなものだったので、あしらわれているのに全く気づかなかったのでしょう。

話がずれました。
会話の時、特に気乗りしない内容の時は、内容を全部覚えられなくて「新たなトピックスを聞くと前のトピックスが頭から抜けてしまう」ので、対処法として「耳に残った言葉尻に対して自分の感想を述べる」事をしています。
このお陰で、「言葉は少ないがいい事を言う」と友人から評価された事もありました。

普段家では、気を使わないモード全開なので、「あ、そう」と言って、旦那に「聞く気無いのか!」と気を悪くさせる事多々あります(苦笑)。
今回の文章そのまんまみたいな感じだったので、笑ってしまいました。
凄いですね!!
とても良く観察、研究されていますね。
うなずける事ばかりで感心しきりです。
私も「あ、そう。」は得意中の得意なので、出来る限り気をつける様にしています。
会社では
6.7.が特に使えそうです。

あと、今一緒に仕事している人がよく「失礼しました。」という言葉を使います。ちょっと変に感じますが、彼が得た処世術なんではないかと思って聞いています。
うーと
わたし、それ、どれをとっても言い難い。
多分、日常の中でもほとんど使わないと思います。
然りながら、わたし。
定型発達者です。
だれが何と言おうと。(汗)
素晴らしい!
v-16すばらしい分析ですね。うちは中2の娘がASですが、こんな風に具体的な生き方のヒントは教えていないかも...。でも自立のためには必要ですよね。家でも療育できるようわたしも勉強します。
そう・・・
遅ればせながら・・・
あけましておめでとうございます。
ピンポイントで参考になりました。
1~10まで リビングに貼り付けておこう!と思います♪

我が家の娘&ダンナにも早速・・・

<アドバイスなんかはあとでいい…無くてもいいことも多い!

これもストライクゾーンです(汗)
RE:あぁ・・・
ぴーまんさんはコレでAS世が渡れるの照明もとい証明ですね~。
それにしても、これでなんぼの職業でやってられるのは尊敬です。

反動でそうだけど。
RE:子供相手にも使えます
さるたこさん、こんにちは

確かに子供の話を聞いてあげるのにもこれですねえ。

「聞く気ない」はうちなんかもっとひどいかも。
「聞いてないの~?」
「うん、聞いてなかった」
ってな会話が始終…(汗)

ま、家の中ASだらけなんであまり問題怒りませんが…
RE:凄いですね!!
あずきさん、初めまして。
お褒めいただき恐縮です。
なんかこの~「あ、そう」って出やすいんですよね。
RE:会社では
ズンドさんこんにちは。

6.7ですか。

実はこれ、某接客業でトレーニングにはいっていて使うようになったんです。そしたら、なかなかいける!というわけで、はい。
RE:うーと
ひつじさん、こんにちは。

定型の方は表情等で自然にでるのであまり意識しなくても大丈夫なのかもしれません。言葉にした方が良いには良いのだろうけど…

と、適当に返した後でいってやろ

…でも、「自分は定型」にこだわってますねえ。(笑)

どうしたの?
RE:素晴らしい!
さっこのママさん、はじめまして。

お褒めいただき恐縮です。

実は、私自身がこれらを多用するようになってからずいぶんと楽になったんです。

これからもできるだけ具体例をあげられるようにがんばりますのでよろしく。
RE:そう・・・
konohanaさん、こんにちは
明けましておめでとうございます。

どこかに貼っておくというのもいい手かもしれません。
別の種類のですが(さらに初級編?)息子が中3くらいの頃、うちの亭主がいっぱい貼ってましたっけ。
お返事不要です
反動も、生き難さも、ないっすよ(^―^)
ただ、そこから、学ばせて頂くのみ!(笑)

悩む日々
始めまして。
何度も訪問して、愛読しています。突然失礼かと思いますが、当事者の立場から、また、同じ年代の息子を抱えた親として、是非、教えて頂きたい事があります。

現在、息子は中3。約2年前に不登校になり「広汎性発達障害の疑いがある」と言われました。その後、まだら登校になり、2年の時は欠席数が減っていったものの、3年で仲の良かった友達と離れ、今のクラスでは浮いた存在になり、軽いからかいなどもあって、5月から再び、まだら登校に・・。
睡眠障害、五感過敏、被害妄想、ゲーム中毒、思春期特有の反抗・・・様々なものを抱え、現在の息子には告知も出来ず、療育など程遠い話です。
息子の問題で、「パパはアスペルガー!?」のブログのように『物忘れ』『感情思考』が浮き彫りになり、「夫も??」と感じています。まっ、それ以前から「??」と感じていましたが・・・。

医者も数件行きましたが、どこも知識が足りず、最後に通った医大で、育成などを説明、相談などをし、4ヵ月後に「心理テスト」を受け、息子と共に結果を聞きに行ったその日「他の病院を紹介します」とたらい回し状態に・・・。
息子も私も、他の病院で1から出直す(説明)ことに疲れ、現在は何処にも通ってません。
私がどんなに勉強して、息子に療育をしようとしても、全て反発され「独裁者」「権力を振りかざす」「親の考え方が正しいのか?」と言われ、何も出来ない状態です。

当然、夫は無関心で、「障害の講演会、行くの?・・興味の無い事には、行動しようと思わないし、頭にも入らない」と同行しません。
更に、息子の事は「あきらめる、自業自得、ほっておく」とまで言います。

私は、本やネットで沢山の情報を得て、毎日、毎日勉強していますが、最近の息子を見ていると、何をすればいいのか、分からなくなりました。
長文で、ゴメンなさい。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
RE:悩む日々
裕さん、はじめまして。

息子さんのこと、ご心配ですね。

まずは紹介された病院に行かれるのがスタートの第一歩なんじゃないでしょうか?紹介状がいただけるのならば、まるで一からの説明はしなくてもいいかもしれません。

一般的な話ですが、親に対する暴言にはひるまないことが肝要だと思います。(所詮親ってのはある種権力者なんですから、開きなおってもいいかも)

もしゲームがネットゲームなら回線切る位のことは親としてしてもいいんじゃないでしょうか。

うちの息子も中学の頃にはゲームにはまりそうになりました。

あまりアドバイスにはなりませんですいません。
いい方向に向かわれるようお祈りいたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
処世術ですね
これ私は幼少時からしてます。処世術です。

もめたくないのでトラブルで相手に非があってもこっちが譲って「すみません」とか言いますね。
無言や無表情での行動はエチケットかマナーです。
短いけど最初にその一言があれば大抵済む。
但し一回につき一度だけにすること。
誠意とか気持ちが伝わるので繰り返すとクドい。
逆に相手を不快にさせる。

車で道を譲って会釈や合図ひとつあると気分がよく、無視して割り込めば「せっかく譲ってあげたのに、なんだよあの態度は」ということになる
譲る義務もないし会釈する義務もない。
円滑にしようとしたら形でもいい。
譲る側も会釈を過度に期待しない。無愛想な人もいるし対向車があって割り込む時間がないなど会釈する心のゆとりがないこともある。

相手の気持ちを逆なでしない。謙る態度を言葉で示す。
そうすれば波風立てずに済む。

アスペルガーなのに自分も感情表現を相手に求める傾向があるので相手の気持ちを読み取って行動します。
それを意識せずできればアスペルガーではないのでしょうが、意識して選択しているので一歩遅れて失敗することが時々ある。
これで無難に付き合えるまでなればいいのだが、そこから先に相手のプライベートスペースがあって安易に受け入れてくれない。
今も試行錯誤してますね
RE:処世術ですね
微妙なずれは歳月でだいぶ上手くこなせるようになりますけど、意識してやらなきゃできないところが疲れますね。

私は気が短いので波風立てないようにばかりするのも結構バカくさくなったりします。
心療内科でも・・
結構仕込めます。うーnそうなんだぁ、、そうゆう風にうなづきゃ良いのナって。5年位前某医院で覚え、”そうなんだぁ、”っを使える様になって、定型非定型問わずかなりの成果が納められてます。
傾聴読本や、カウンセリングの仕事をしている人々と話をなるべくして、貰ってチョイスして。
納得やうなづき言葉。ま。メンコみたいなもん。ただ単なるフリで使ってしっぺがえしは覚悟。
ラジオやニュースでよく、受け渡し語尾で、”よろしくどうぞっ”てのも、やってる。頼み終わりの時、さりげなくうながせそうな確信の持てた時等使う言葉。はじめ聞いてたときゃなんじゃっそりゃッて思ったが。所詮うわべ、さりとてうわべ,で....毒たまりもしますけど.諦めどころでしょう処世術(_ _+;) 
接客業で、次も来て欲しい客に云う時、コレ上手に使うと受けが良いようだ。
よろしくどうぞ  ..ここじゃoutやけど。
心療内科でも・・
確かにそういう場では「うなずく」がお仕事って感じがしますわな。接客業のことばってのも役立ちますねえ。
すご~い♪
初めまして♪
にほんブログ村で見て、伺いました。
私もアスペルガー症候群で、普通の人は???
って、悩んでいた所です。
このカテゴリーの記事、どれも、役に立ちます!
とっても冷静に観察されていて、わかり易い説明で…
なんか、すっきりできました。
ありがとうございます♪
RE:すご~い♪
ぴんぴんさん、はじめまして。

普通の人ってほんと不思議ですよね。

「もっとスッキリしたい」でつい考えてしまって記事になっていきます。

またよろしくお願いします。
視野が広がりました
 ありがとうございます。視野が広がりました。
はじめまして。「定型発達」の検索からここにたどりつきました。
 支援者(この言葉が適切かどうかいま一、しっくりしてはいないのですが)として、定型発達者の言葉を多用して、児童に接してみようと思います。
 ただ、なんとなく思うんですが、これって、高齢者への傾聴や、夫婦間の会話なんかと、何か似てるかなって、あわせて、ラジオでやってた「子供に伝えたい3つのことば」を思い出しました。
 ごめんなさいね****できなくて
 すみませんが+++++してくれるかな?
 +++++してくれて、ありがとう
と。
処世術。定型人も苦労している。
アスペルガー症候群の方は定型人は人への気遣いや、婉曲表現を無意識に努力することなく自然に行っていると思いがちですが、定型人も苦労しています。それとも、それは私が定型人でないから?

自分には全く悪意がない。それどころか、相手に好意を持っていて善意で言ったりしたりしたことで相手が臍を曲げて、何で怒ったのかわからなかったり、あれは言わないほうが良かったかなあなんて後悔することは日常茶飯事。
狸穴猫さんがおっしゃるように、これはアスペルガー、定型人にかかわらず処世術なのです。
自分は全く悪くなく、その人がそれをやるのが当然のことでも、

「○○さん。忙しいとこ悪いけど××してくれるかな?」

というのは、自然に出てくる言葉でなく、考えて言ってます。
それも、私が定型人でないから?ちょっと、不安になってきました。

アメリカ人ははっきり物を言うというのは、国民性もあるけど、環境による必然性もあるんです。
我々から見ると、同じ、欧米人でも、ヨーロッパとアメリカでは違い、イギリスになると更に、他のヨーロッパと違います。
それは、同じ言葉を喋り、同じ文化の人がどれくらいそこに固まっているかによります。

イギリスに行くと「もしよろしければ、私に紅茶を一杯いただけると大変ありがたいんですが...」なんてまどろっこしい表現があります。
この辺は日本にそっくりです。

では、アメリカではなぜはっきりとした物言いをするのでしょう。それは、言葉も、出自も、文化も違う様々な民族が一緒に暮らしているからです。
日本のように狭いところに同じ言葉を話し、同じ文化しか持っていない民族では、「ねえ、言わなくてもわかるでしょ。ほら。あれよ」でわかることが多いのです。また、それをはっきり口にすることははしたないとされたりします。
アメリカでは、言葉も良く通じない、文化も、宗教も、考え方も様々。はっきり言わないと相手に伝わらないし、誤解を招きます。
だから、合理的に考え、はっきり物を言う人は日本では暮らしにくいですね。あいつはデリカシーのない奴だと言われてしまいます。
もしかしたら、こういう人はアメリカに渡った方がうまくいくかも。ただ、その結果について責任は持てないので悪しからず。
アメリカに在住のものですが
上記のコメントについてちょっと別の視点からの考察を。

アメリカ人は確かにはっきりものをいう傾向にあります、と同時にやはりアメリカにも湾曲な表現というのは存在します。

アメリカに10年以上住んでいてこちらの会社で働いている人たち(日本人)の意見で面白いものがありました。

(1)アメリカ人は責任の所在をはっきりさせることを嫌う。

何かコメントを求められたとき:例;この荷物は大体どのくらいの日時がかかるの?という質問があった場合、やはり日本人を同じように「おそらく○○日くらいだと思います」というように、限定しない表現を使い、そしてその傾向は重要な事柄を伝える時になればなるほど強まるようである(確定して間違った場合、下手したら訴えられるので)。

(2)否定的表現を嫌う

本当にやる気がなくても、「自分はそれはできません」というのはNG。「自分としてはやる気は十分あるのですが、今ちょっと忙しいので、できる限り努力をさせていただきます」と答えるのがこの場合は正解。

確かに自分のニーズなどは多人種間から成り立っている社会なので、お互いのバックグラウンドの差から来る常識の違いから日本のように「察する」ということが難しいので、はっきり言う必要があるでしょう。

しかし、多国籍ゆえにはっきりさせると問題がある事もあり、さらに人間関係においての政治的な部分に関しては日本もアメリカも大して変わらない、ということが言えるようです。

何が言いたいかというと、日本人はアメリカ人を非常にはっきりものをいう人たちだととらえていて、はっきり言うのがアメリカ流だと思っている節がありますが、決してそうではない、ある意味で根源的な部分は同じだ、ということです。

そうでなければ、アメリカであれだけアスペルガーの自助クループとか研究とか早期発見とか言われないでしょう。



コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

間接的な非難は定型発達者を傷つける
定型発達者である夫は普段大変温厚であるが、たまに切れて、私を怯えさせる。 きっかけは、アスペルガー症候群である私の気配りに欠けた言動...
[発達障害]「甘えられる」と怒りは誘発しない(たぶん)
朝から興味深い記事を読んだのでエントリー。 三咲さんの 間接的な非難は定型発達者を傷つける 「しいたけがない」 と言った。 夫は大層気分を害した。 ああー、こういうシチュエーションはありそう。 「しいたけがない」 という言葉には、よそった夫に対する感謝の気持ちが
足りないんですよ
おいらに圧倒的に足りない言葉がこれらで、こういう言葉一つでいろいろと人間関係が円滑に動くことは理解しているのだが、実際のところなかなか口から出てこない。
定型発達者の会話方法
定型とスムーズに会話を進めるために配慮すべきことを、 狸穴猫さんがまとめられていた。 要約すると、 定型の会話では感情や気遣いが優先されている。 なので、定型と会話する時は、以下の感情表現を多用すべきである。 1 「ありがとう」 2 「うれしい」 3...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード