大学時代の超アスペルガー的大失敗

アスペルガー症候群者は「言外の意味」がわからないという。
私もまた然りであった。



私は大学に2度入っている。
が、出たのは1回だけだ。

要は1回目は中退。
その中退のきっかけとなる一件のことを書いてみよう。





さて、はじまりはじまり。





私が大学に入学したその年はどういうわけだか「教養の化学」の教授が不在だった。


薬学部の教養の化学の教授ポストなんてのは、やる人がいない。
典型的な左遷コースだからだ。


前の教授が退官したもののやる人がいなくて教授不在のまま新学期を迎えていた。


となると当然授業はない!


こんなことあってはいけないことだが、「教授が決まってからはじめる」ということになっていたらしく、半期の間、授業がなかった。



そして入学した年の後期、さすがに教授も決まり、授業が始まった。
本来通年の授業を半期でやろうというのだ、つまり週に2限。



教授は出席をきちんととる人だった。それがことの発端だった。


10月、すなわち後期に入り、派手な風邪をひいた。
私にとって風邪は大敵である。なぜなら思いきり寝こむからだ。
それで2日ほどその授業を休んだ。
別に診断書もらって提出するでもなく、とにかく休んだ。



それがまずはまずかった。


いーや、ふつうならまずいはずはない。
あとで適当に出席すればいいことだ。


だが、11月に入り、事態は一変した。

盲腸憩室炎という、虫垂炎よりちと重い病になってしまったのだ。


思えば、数週間、右の腹の下の方がしくしく痛んでいたが、いつものことだとほっておいた。…が、11月のある日、その痛みはどんどん増幅し、油汗をかく始末。


明け方に救急病院の門を叩き、即座に入院、同意書を書いてくれる親が到着し次第手術ということになり、ベッドに横たわり、痛みにうなるハメになった。



入院一週間くらいとタカをくくっていたが、入院3週間、自宅療養1週間を余儀なくされた。


さらに悪いことにやっと体力が回復仕掛けたところでまた風邪をひいた。
1週間追加で寝こむハメに…。





ここまで来ればわかるだろう。






出席が足りない!





出席をとらない教官の授業はいいとして、そうでないところは問題である。
あっちこっちの研究室まわりをして、事情を説明し、レポート等でなんとかしてもらったり、特別に実習をさせてもらったりして、殆どの教科は何とか試験を受けさせてもらえることになった。



ところがである。



「教養化学」の教授室のドアをたたき、事情を説明したが、
入院以前に2回ほど休んだことを理由に、こうきた。



「試験、受けさせられませんねえ」


さらに



「あらためて授業を受けて下さい」



薬学部の授業カリキュラムは余裕がない。
4年に上がる際に関門があるのだが、2、3年で教養化学を受ける余裕はないのだ。



当然私はお願いする。



「そこをなんとか…!!!」


だが、教授は頑としてゆずらない。




「わかりました、そのようにさせていただきます。」




年度初めから授業があればこんなことには…とも思ったが、どうしようもない。




1年の12月に2年後の留年が決まった瞬間だった。





さて、1年の後期試験、当然、教養化学の試験は受けに行かなかった
受ける権利がないと思っていたのだから当然だ。




しかし、試験期間後、思いもよらぬ呼びだしを食らった。
そうだ、試験を受けに行かなかった教養化学の教授からである。



なんだぁ?と思って行くと、教授はいたくご立腹の様子。



「何で試験を受けなかったんだね」



私は耳を疑った。
留年して授業を受けろと言った張本人が、その逆のことを言っている。



私は腹を立てた。



「先生が試験を受けさせないとおっしゃったからです」


「だからといって試験を受けないとは何事だ」




私は教授の矛盾に満ちた言動にさらに思いきり腹が立ってきた。



「だから、先生が受けさせないとおっしゃったじゃないですか」




沈黙が流れる。
にらみ合い状態になる。




「もう結構です、留年して改めて授業を受けさせていただきますから」



そう言って私は教授室をあとにした。
2年後の留年が今度こそ本当に決まった瞬間だ。





1年のうちに留年が決まって、やる気の起きようわけがない。
私はだんだんと大学から足が遠のき、実習をのぞき、半不登校状態になった。
勉強する意欲も減退し、鬱状態になっていた。



そして、留年し、中退するに至った。



  ………



あれから20年もたって、アスペルガーであるとの診断を受けてから、ようやくあの時の教授の矛盾ある言動がわかった。





もっと日参してお願いすればよかったのだ。


「受けさせない」と言われても試験を受けに行けばよかったのだ!


呼びだしのあとでも追試のお願いをすればよかったのだ!






しかし私は教授の話す言葉の言外の意味が全くわからずに私は教授にただただ腹を立てたのだった。



もちろん、その教授もあまり性格がいいとは言えないかもしれないが、実は留年させる気まではなかったのだということが、2年ほど前にやっとわかった。




これが私の人生最大級のアスペルガー的失敗である。
これから大学に入る諸君には、ぜひとも同じ轍は踏まないでほしい。




それにしても、気がつくのに20年かかるとは…
しかし、かくも診断とはありがたいものだ。



<分析編へ続く>





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村 発達障害・自閉症

↑ブログランキング参加してます。↑


え、ただのアホ?
はい、そうです。
そんな私に
アナタの「ぼちっ↑」を!







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

私もです
こんにちは。私は診断を受けていませんが、ありましたよ、似たことが。中学2年時、家庭科の授業に出なかったことが(調理実習に忘れ物したら授業に出るなと教諭が言ったのを真に受けた)、大問題になったり(私にすれば何故?でした)、就職活動時、先方が遠回しにOKサインをだしたのに全く気付かずそれっきり諦めてしまったり…(大失敗)担任教諭の言外の意味が取れず中2では鬱状態になり成績はガタ落ちし、転校寸前になったことも。(中2は厄年か)本人にその気はないのに、問題を起こす存在だったんですね、私。
言行不一致症候群
はじめまして。
興味深く読みました。
でも、教授の方の、「言外の意味を読み取ってもらえるはず」という確信の方こそ、「言行不一致症候群」として「診断」していただくべきなんじゃないか、と思ったり。

どっちが「診断」の対象になってもいいはずなのに、「アスペルガー」ばかりがそう言われる、というのは、恣意的な感じがしますね。どうして世の中ってこうなんでしょうか。
のわ~っ!そこを何とか...!!
ってお願いしたのだから、それで駄目なら
あきらめるよねえ...

診断されてから、そういえばあれは...
って気がつくこと確かに多いけど
このエピソードは、お金も時間も掛かっている
だけに...キツイなぁ。
私達って、人生のやり直しができたら
上手く生きられるんだろうか...?
誤解は受け易いのではなく、し易い?
たった一度、会話がかみ合わなかっただけで
人生ずいぶん遠回りをしてしまったんですねえ。
でもそれがあるからこそ、今の(おもろい)狸穴猫さんファミリーがあるわけで、
いい方向に運命が転がったのかもしれませんよ。
(楽天すぎ?)

大学中退は珍しいけど、会社勤めの場合だと、
こんな感じで仕事をやめてしまう人はもっと多そうです。
危ない人にメッセージを、沢山送ってあげて下さい。
何だか腹の立つ話ですね。同情します。
年度途中から授業が始まるわ教授の言動は矛盾してるわ。

アスペルガー症候群であろうとなかろうと万人が教授の望んだ行動をするとは思えないのですが……。
はじめまして。
私はどちらかというとADHDのケがある人間ですが(ASの友人とはまた違う感じです)、
一昨年同じような理由で大学を中退しました。必修の実験が1秒でも出席が遅れると即留年するシステムで、一応話せばどうにかなるとは言われていたのですが、もうその学科でのモチベーションがありませんでした。
私の場合は留年が決まった直後に編入学の願書を出して合格、現在楽しい大学生活を送っています。
「言外の意味」は、学問の理論を深く学ぶことで強引にどうにかしました。おおむねうまく行っていて弊害もあるのですが、自分の頭の機能している部分で、最大限ハンディを埋めていきたいと思っています。
RE:私もです
お笑いで済めばいいけど、この手のことは一生のことに関わりかねないんで大問題ですよねえ。
RE:言行不一致症候群
あはは、確かに言行不一致ですね。

損をするのはアスペルガーのほうというのが、どうにも納得しがたいところです。

で、同じ轍を踏む人が少しでも減ればと書いてみたわけです。
すみれさんへ
でしょ、でしょ、これはあまりに痛い!
悩みましたよ、留年を親にどう説明するかで。

こういうののフォロー体制があればずいぶんと人生かわるのかなあ??とおもいますが。
RE:誤解は受け易いのではなく、し易い?
へそ曲がりさんの心理はつかめませんねえ。ほんと、誤解しちゃう。

でも、その時の交渉の時の私の表情が気に入らなかったのかもとかね、考えちゃいます。
通りすがりさんへ
20年腹たててましたぁ。

この手の人物はアスペルガー者の天敵ではないかと思いますです、はい。
niryuuさんへ
おっと、「同じ轍」派ですかあ。でも、今が快調のようで何よりです。

言外の意味は難物ですねえ。
なんで盲腸憩室炎の時に診断書もらって提出しなかったんですか?
入院ともなれば教授の意思と関係なく追試とか、欠席を認める大学の規約とか制度が普通あると思うんですが・・
学生課に相談すればよかったのに。
ADHDでもなくても大半の学生は、受けさせないって言われたらあきらめちゃうよ。
ななしさんへ
入院の分の診断書は提出したんですよ。でも、診断書なしで風邪などで休んだのが文句のつけどころだったわけですわ。
私中学時代に新体操部にいたんですけど
先生が途中で怒り出して(どういう理由で怒ってるのかも私には良く分からなかったんですが)体育館の隣の教師の部屋に引っ込んでしまうんですよ。

その後みんなはそのドアの前に立ってデカイ声で謝ったりしてなんとか先生に出てきてもらおうとするんですよね。
すごーい謎な行動でした。
だって「もう今日は自分たちで練習しろ」みたいな事を言って部屋に引っ込んだのに、その先生を呼ぶの?みたいな・・・。

その内先生も出てくるんですよね~…
凄い無駄な時間っていう気がしましたよ・・・
小学校の時の先生を思い出します。
今思えば、とにかく謝り倒して欲しいタイプの先生なんですが

こちらは最初に一言謝った後は、ミスをした理由を語り
悪い事をしたんだろうから、良い事をしてバランスを取ろうと
宿題多くして下さい、皆が嫌がる係に回して下さい
なんて言うと余計怒る。
「先生」に初めて不信感を持った相手でした。

25年以上経ってるけど、いまだにその先生の事考えるともやもやします。
う~ん、今その先生に会って、きちんとお話してみたいです。
我が家の娘もです
部活試合でのこと
監督 『何やってるんだ!代われ!おまえは使えない』etc...
娘  『嫌です!』
監督 『だめだ!代われ!』
娘『・・・』代わる
五分後
娘『出してください!やらせてください!』×2~3回
監督『・・・ダメだ』 ムシ
娘 脇で涙堪えて応援。
しばらくして・・・
監督『何故(諦めずという事?)出してくださいと言わないんだ!やる気ないのか!!』

試合のたび、監督からのダメ出しの連続、
メンバーからは、ミスのたび、冷たい視線。
に、よって娘は、チックの症状が悪化し、ニワトリの様な、首振りをする様に、なりました。

また、「何回同じ事言わすんだ?言われたんだ?」「わからないのか?おまえは、バカか?」
「親に聞いて来い」と、言われ、娘は、
ダンナに『私はバカか?ねえ、バカか?』
ダンナは、「は?何があった?説明してごらん?」状況を説明から、理解できるまでの間に、一試合が、終わり
監督「なんや?親に慰めて貰ってたんか?」
これで娘も、私も鬱っぽくなりました。
今も拒否反応ありです。

狸穴猫 さんの記事をダンナに話したところ、
『先生がおかしい!!病気は誰でもするんだ!』と怒っていました。
私もそう思います。
違うかも知れませんが、似ているような気もします・・・
論理行動より感情行動を優先する
「無理を通せば道理が引っ込む」の典型ですね。
理由がなにであれ単位が足りないなら通常なら
事務上は単位をとなないと駄目です。

ところが人は感情行動するから相手に誠意を見せればいいんです。
そのまま何もしなけば確実にアウトです。
ごり押しすればこじれるので授業に出席してテストを受けていれば、出席だけ誰かが声をだして実際は出ていない学生より印象がよくなる。
病気で出席できなくても教授が単位をくれることはよくある。
休んだ言い訳しても過去のことで変えられないので正当性を言われても相手が誰であっても気分はよくならない。

これも処世術のひとつで結果についてプロセスを知っても結果は覆らない。その後どうするか。休むなら後処理でいいから診察の領収証を持っていく。物的証拠を提示すれば説明不要。
道理を示せば相手が道理を曲げてくることは多い。相手を言葉で責めれば相手も頑なになる。
理由が病気なら配慮してもらえる可能性が高い。

教授がテストを拒否しても大学に問い合わせてテストを受ける権利があるか確認してそこで駄目なら日を改めて教授にお願いする。
大学側は事務上ではテストを受ける権利がないと示しても教授の感情は日々変化する。
だから冷却期間をおいてから再度お願いする。

後の授業とテストを受けてあらゆる手を使っても駄目なら諦める。

私は頑固なところがあって筋を通したい性格なのだが人が論理行動でなく感情行動優先して道理を曲げることを知っているので、自分に有利になる行動を意識して行い、使える方法を探しまくる。往生際が悪いので可能なことをして「人事を尽くして天命を待つ」
そうすれば後悔はない。やれることは全てして駄目なら諦めもつく。
これを、読んで過去に、先生に単位が足りないことを、責められ、自殺した女の子のことを、思い出しました。最後に先生に、ありがとうと、メールで綴り・・・もっと、指導者は言語に注意してほしいものです。なにくそ根性を、引き出したいのかもしれませんが・・・
ひなたさんへ
うーみゅ、確かにそれって無駄な時間におもえますねえ。

なんかこの、根性見せろー!系の人たちとはアスペルガー者は会わない気がします。

ま、あわなくても何とかしなきゃいけない場面もあるのが世の常なのが悲しいですぅ。
わけさんへ
謝りたおしてほしいとか、拝み倒されたいとかって心理はよくわかりませんよね。

お話の先生の話はもしかしたら「素直に謝れ~」ってことなのかもしれないけど、「素直に」がわかりづらいですよね。
RE:我が家の娘もです
いやいや、これってよく似ています。

ダメだししておいて「何で熱心に説得しないんだ」ってタイプ、いますね。

アスペっ子には相当わけわからない存在です。
お嬢さんも辛いでしょう。


こういう人の感情(というか意向)の変化にはついてはまた今度追求してみたいと思います。


RE:論理行動より感情行動を優先する
ほんとそうですね、定型発達者では感情で意向というものがどんどん変化する。

一度決めたらなかなか変わらないアスペルガー者にはない特性だと思います。
魚うさぎさんへ
実は、私のいたその大学、私と同じ学年で単位が取れなくての退学が私を含めて2名、単位が取れなくての自殺者が一名出ました。(120名しかいないのに!)

薬学部しかない単科大学だっただけに色々問題を抱えていたのが噴出したのかもしれません。

大学というところ、場合によっては単位が取れないことはしかたなくても、心理的フォローはほしいと思います。

今はカウンセラーがいる大学も増えたそうで、いいことだと思います。

この事ですね。以前書かれていたのは。
・・・
なんとも言えない感情が沸きます。
・・・
まぁでも狸穴猫さんは生きていてよかった。
その先生のほうがおかしい!と私は思いました。
AS(私も診断によるとASらしいです)やADHDが発達障害ってことにされてるけど
その先生もなんかの障害だー。それも重い。ヽ(`Д´)ノ いやそうであってほしい。
その先生が「定型発達」とか「健常」のカテゴリに入るんだとしたら
「定型って、いったいなんなんだよ!」って思います。

ちょうど最近、発達障害とは全然関係ない主婦の方が書かれている
楽しくのんびりしたギャグっぽい絵日記ブログでも、偶然
『ダメだししておいて「何で熱心に説得しないんだ」ってタイプ』の先生に
あたって単位がもらえなかったことがある、あの先生とは合わなかった
~みたいな内容の日記が書かれてるのを読んだんですよ。

だから、アスペじゃない人でも、こういうタイプの先生と
合わない人はいるんじゃないかと思うんです。
RE:この事ですね。以前書かれていたのは。
え、大学のことってはじめて書いたんだけど…それとも私どっかでかいたかしらん???(も、物忘れが…)
私は不死身ですよ~(笑)

のらさんへ
カリキュラムに余裕がないところだから大ごとになっちゃうんですぅ。
ま、先生にはもうちょっと考えてほしいところです…って、この教授、相当性格問題有りだとは思います、左遷されていじけてたのかもしれないけど…。

RE^2:この事ですね。以前書かれていたのは。
僕も記憶力があいまいで…。最近どこのblogにどんなコメントを書いたかいまいち覚えていられませんが、今回のは覚えていたようです。

http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-184.html#comment
ここの2番目で狸穴猫さんが書いておられたことだと思いながら読んでいたのですが…ちがったでしょうか?v-16
RE^3:この事ですね。以前書かれていたのは。
ああ、確かにそれあります。
でも、似たようなこと、子どものころから数限りなくやっているんですよ~(情けな)
たくさんありがとう!
マルマルです 「教授が100%悪い」
今頃、昔のテーマに反応してしまって、すみません。

ちゃんと読み返してみたら、教授に納得いかなかったものですから。

社会に出て上司に「やめちまえ!」「ダメだ」なんて言われたら、叱咤激励とか、これも試練、などと捉えて頑張れば良いのですが
大学は教育現場です。

先生の前言撤回は、教え子に対して責任が伴うんですよ。
その時その場の、気分だか判断だかで、大切なことを断言して欲しくないですね。

でも・・・狸穴猫さんのコメントで、気になる箇所がありました。

「交渉している時の私の表情が気に入らなかったのか」
というコメントです。

同一人物に、同じ日に同じ内容の相談や依頼をしても
「彼女には快く応じてくれたのに、私にはどうしてダメだったのだろう」
「あの人は許されたのに、この人はどうして許されなかったのだろう」

という疑問は、学生時代にも社会に出ても経験します。

「いゃあ、あんな可愛い子に泣きつかれちゃあ、断れないよね、アッハッハ」

「普段なら許さないところだけど、あの日はもう上機嫌だったからつい甘くなっちゃってね」

などという、まことに自分勝手な理由で、こちらの一生懸命が通ったり、通らなかったりする不幸ってあると思うんですよ。

ですから、営業マンなどは「誠意や熱意を伝えるために、断られてもあきらめず通う」というマニュアルを遂行するのでしょう。

「少し間を置いて出直す」
そうすれば、相手の感情や事情も変っていて、受け入れてくれるかも知れない。

そういうことを学ぶのも大切なことですが、学校という教育現場において決定権を持つ先生が、生徒の進級に関わる大切な判断をするとき、やはり慎重に冷静に親身に対応すべきだと思います。

ところで、私の上司の1人に、部下やスタッフにとても威圧的で乱暴なものの言い方をする人が居ます。
でも・・・お客さんには、質問一つ、提案一つするのに「どうして、これほど人が違ったように気が弱そうなふりするんだろう」と、不思議に思うほど、とてもおどおどした口調に豹変するのです。

とても、困り果てて弱っている、という雰囲気をかもし出すのです。
「普通に聞けば良いのに」と思うようなささいな質問でも。

これは、その上司が身につけた
「そういうふうにした方が、こちらの意向が通りやすい」というスタイルなのでしょう。

私は、いやにペコペコして頭低くして、どんどん意のままに事を進めて行くその姿を秘かに「くぐり戸方式」と呼んでいますが。

友人にも「男性にものを頼む時には、とにかく目を見つめて、そして目を伏せて、困ってる雰囲気を出せば良いのよ」とテクニック論を披露する人が居ますが
「そんな気持ち悪いこと出来るか!」
と言ってきた私は、いろんな場面で損をしてきたかも知れませんね。









コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

空気?
アスペルガー症候群者は「言外の意味」がわからないという。 [ 大学時代の超アスペルガー的大失敗] by アスペルガーライフblog
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード