大学時代の超アスペルガー的大失敗 (分析編)

さて、前稿「大学時代の超アスペルガー的大失敗」を書いたのは、



「こういうケースにアスペルガーは極端に弱いのでは」

ということを書きたかったからだ。



世の中いろんな人間がいる。

この「教授」のような人間は少なからずいる。
まあ、体育会系って気もするが、そうでなくてもゴロゴロしている。



「そこをなんとか!」で済まない人間対応をどうするか。



別に私は往生際が良い方ではない。

アスペルガーも成長する。
だからこそ「そこをなんとか!」と各教科の教授まわりをしてお願いしまくっていたのが、これで何とかなるところまでは上手くいっていたわけだ。

だが、「そこを何とか!」でお願いするだけではダメな人がいる。




初っぱな「ダメだし」しておいて


「なぜもっと熱心にお願いしないんだ」
「なぜもっと熱心に説得しないんだ」
というタイプ。



さすがにこのタイプに当たるとアスペルガー者は弱い気がする。



何らかのお願いをするときに問題は発生する。



「そこを何とか」でダメで「ダメだし」された時点で



「そうですか…ダメですか」

となってしまいやすい。



ついでに、しばらくしたあとに続く


「なぜもっと熱心に…」


を聞くと混乱するとともに無性に腹が立ってきてしまい自分で


「もういいです」


を言ってしまいやすい。
特に自分に何らかの非がある場合はあきらめてしまいやすい。


(そして、後で自分が悪いんだと自分を責めてしまう…ああ、二次障害の原因)



教師や上司にこういうタイプがいると死活問題になるだろう。


対策は…


こういうタイプは、気分や時間の経過でコロコロ対応を変えるということを知っておき、あきらめないで説得にあたる。


一度でダメなら時間をおいてまた言ってみる。


…この位しかないだろう。


とにかくそういう人間の存在を「知る」ことに尽きる。



しかし本当の「ダメ」を見抜くのが難しくなるのが難点だ。
自分で判断…できるのが定型発達者だろうが、ここがやはり障害のなせる技だろう、弱いところだ。


そこで必要なのがまわりの人間の存在だ。


自分で判断し損ねそうなものはまわりの人に相談してみる。

「こういう風に言われたんだけど、本当にダメなのかよくわからない」

そういうときに相談できる人、機関などがあるとアスペルガー者にとっては大きく助かるのではないかと思う。


それは友人や同僚でもいいだろうし、支援機関の相談員などでもいいだろう。大学だったらに大学にいるカウンセラーなどでもいいだろう。


とにかく相談先を確保しておくことが大事だろう。

(逆にいえばこういう支援が必要ってことでもあるな)



大学時代の私は相談するということまるでなかった。
友人は多少はいたが相談するという知恵がなかった。
また、それ以外に気軽に相談できる先もなかった。

それが問題だったのだと思う。




=====================






でも


できれば…


近づかないのが一番だよね、このタイプ。






===================

もう一つ、前稿の事件?では私は決定的にまずいことをしている。



定型発達者の会話では気遣いや感情が他のものに優先する
の2番目の例で出したものだ。


私は教授の


「何で試験を受けないんだね?」


に対して理由を答えてしまっているのだ。



理由を答えると相手は怒りを増大させ、理由をしっかり答えているのに相手がむっとした顔になるのでこっちも腹が立ち、膠着状態になるという典型例だ。
こちらが正論であろうと、問題は「相手が怒りを感じている」ということだから、



打開策は

「申し訳ありません」

だったんだろう。


納得いくかいかないかはまた別の話だが…


=====================

これから社会をわたっていくアスペルガー者の皆さんには、ぜひ私のような失敗はしないでほしい。多少納得がいかなくても将来・未來を優先させる手段をとって欲しいと思う。
そのための処世術なら、憶えていても損はないだろう。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村 発達障害・自閉症

↑ブログランキング参加してます。↑


その…
まいどで何ですが…
ぼちっ↑っと一発
いただけると…
…元気の素です。






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

私は「だめ」といわれると、すぐに諦めて他の方法を探してました。
それがまた相手の感情を逆なでしてたようです…
「何で…」は反射的に理由を言いたくなりますね~
最近は「違う違う、謝るのよ」と自分に言い聞かてますが…
「何が違うのか」当事者は知っておくほうがいいですよね。
私は主治医の先生に「これって、どういう意味?」とよく質問します。
定型発達の相談相手も確保しておくって本当に大事ですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
 こんにちわ。息子さんのところに以前コメントを書いたみれいです。私は40代後半です。「何で・・・」の謎が解けたのと、自分に近いものを感じて何度もおじゃましてました。いろいろお話し聞きたいし お話ししたいです。よろしくお願いしま~す。
まさに今・・・
<教師や上司にこういうタイプがいると死活問題になるだろう。
今の娘はこの状態。

諦めずに行こうと思っても、すでに今までのことで傷ついてしまっている。人格拒否される→前に進めない→プライドずたずた→二次障害に陥ることになる。

近づかないのが一番ですが、指導者や教師は選べないですね(泣)
あんまり親が、子供の特性についてお願いすると、モンスターペアレンツになりますから(汗)

子供に処世術を学ばせたいです。


なるほど…相談すればよかったんですか(◎o◎)
質のいい相談者を確保すること、難しそうではあるけれど、そんな人がいてくれたらすごく助かりそうですね。
私の大学の専攻の教授もちょっと…(-_-;
大学教授の中には一癖二癖ある人がいて、合わなかったり嫌われたりすると辛いことになります…。
私は教授に嫌われていたけど、それでも卒業させる気はまんまんの教授だったので助かりましたが…。

ところで、「アスペルガーライフブログ」をこちらのブログにリンクしてもよいでしょうか?
はじめまして。なみと申します。
私には、アスペルガー診断済み息子と未診断の夫がおります。
>近づかないのが一番だよね、このタイプ。
ああ・・!!!私、【このタイプ】ですよ(笑)。
狸穴猫さんの記事の内容は、私たち夫婦のやり取りによく見られる風景でした。
こりゃ、夫との関係が日を追う毎に悪化し、二次障害全開状態にもなるわけです。
納得&反省。
・・・そこで私に疑問が湧きあがりました。
ちょっと記事のテーマと離れてしまったらお許しください。その疑問とは、
【では何故夫は、夫が苦手とするタイプである私と恋愛関係となり結婚までしたのか?】です。
以前私はアスペルガー当事者の方が書かれた本で、オウム返しは言葉だけでなく表情とか態度でもあるのだと知りました。
私が恋愛関係だと思っていた事は、夫が私の【好き・愛してる】をオウム返していた部分も多分にあったのではないか?と思うのです。
狸穴猫さんはどう思われるでしょうか?
ゆうゆうさんへ
逆撫で…しちゃうんですよね。
ダメなら次の手考えるって建設的だと思うんだけど…
やっぱり「熱心さ」教があるような気がしますね。
みれいさんへ
息子はコメにレス書かない奴なもんで失礼をば。

わかるまでは確かに「謎」ですよね。
桃里さんへ
相談ってこと自体になかなか気がつかないんですよね。ホント、当時気がついていたらまわりに聞きまくっていたかもしれません。

うーん、それにしてもいいな、卒業させる気満々の教官ってのは。

リンク、大歓迎です。
こちらからもリンクはらせていただきますね。
konohanaさんへ
処世術を処世術として受け入れられるようになる年齢まで辛いですねえ。息子の場合高校に入った頃からわりと受け入れやすくなったようですが。
なみさんへ
はじめまして。

恋愛中はこと相手に対する希望って「こっち向いてて欲しい」だけなんで、上手くいっちゃうのかもしれませんね。生活するとなるとあちこち「希望」も多岐にわたってきますからそこで問題が…
ということなのかと。
はじめまして
幼少の頃から、「どうも自分は理屈っぽく周囲と馴染みにくいなあ」
逆に言えば
「周囲はなぜあんな意味のわからないことを疑問も持たずにできるのだろうか」
と考えながら成長し、自分なりに折り合いをつけながら大人になったのですが
こちらを読んでいるとまさにまさに!!のオンパレードで激しく納得・共感しているところです・・・
おそらく母もアスペルガー傾向にあるのではないかと思います。
昔は学校に通うことに意味を見出せず挫折したこともありましたが
今では幸い自分なりに何事も理由付けを考える癖もつき、
「便利な言葉」も付け加えて会話する術を身に付けました。
理屈で考えて考えて心理学もかじり、
周囲の人たちとうまくやるには、と組み立てて来た結果だと思います(笑)
おかげで普段の生活に困ることはなくなりました(と自分では思っている)
なので診断等は考えていません。
が、どうしても世間での居心地が悪いのは何故だろうか?と思っていたので
物凄くスッキリしました!!
感謝感謝です。
mikoさんへ
mikoさん、はじめまして。

スッキリして何よりです。
私も心理学だいぶかじりましたよ。

居心地はよくならないにせよ、理由がはっきりすれば避けたり、適応したりできますよね。

理屈っぽく理由がはっきりしないと動けないというのもアスペルガー者の特徴かもしれませんね。

どうぞよろしく。
気分屋さんとの対応
気分屋さんとの対応

・間を置く。但しただ待つのではなく熱心な態度を行動で示す。今回は残りを出席してテストを受ける努力。

・言い訳せず謝罪する。変に煽てると逆効果

・第三者を利用する。当事者間では拗れる一方であり代理人コミュニケーションする(下記参照)

http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20060828A/
代理人コミュニケーションの実例
当事者双方を両立(相互に了承)させる。
つまり丸く治める。
自分一人で解決させるのではなく中立的な人を間に挟む。
「アサーション」という相互尊重も必要ですが、年齢や立場の上下から自分が謙るのが無難です。

代理人コミュニケーション実例
http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20060916A/index.htm

アサーション
http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20050925A/index.htm
ASが陥りやすいパターン
ASが陥りやすいパターン

http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20041005A/index.htm
ゆうちゃんさんへ
たくさんコメントいただきましたねえ。
うーみゅ、もしかしてアドバイスしてくれてるってこと?

でもね、この手のこと、わたし的には全部終結ずみなんですよ。なにせもう20年以上前のことですしね。

時々、寄らしてもらっています。
じつは、小3の息子について、聞いてもらいたいのですが、wisk3で検査したところ、「絵画完成」9・『知識」13・「符号」10・「類似」8・「絵画配列」8・「算数」12・「積木模様」7・「単語」11・「組み合わせ」6・「理解」7・「記号探し」9・「数唱」8・「迷路」10です。
プロフィール分析・・・「習得知識」が豊かで「長期記憶」が強い。
「知識の蓄え」が強い
(影)初期環境の豊かさ
(影)知的好奇心と努力
(影)学校での学習・・・が強い
「同時処理」が弱い(影)認知様式は場依存
動作性IQは実際の会話場面や、集団行動をする場面で、自分の置かれている状況や、次に起こることを予想したり、見通しをもったりすることが苦手な可能性がある。対人関係において、相手の表情やしぐさの変化に気がつかずトラブルになるかもしれない。
と、まあこんな感じですが、この検査をした学校は3ヶ月前に、転校して、今は別の学校に通っていますが、ずっと、学校に行きたくないと、いっています。今度、マラソンがあるのですが、練習が辛いのか(早いんです、走りは・・・)「人生、面白~ない、なんにもいいことない」と、言い毎日、そんな事を言いながら、泣いています。
それに、先生に相談しましたが、アスペルガーのことも知らなかったようです。学習障害とか、そういうのでないとわからないし、自閉症?そんなことありえない。と言っています。
友達も出来ないし、休み時間は一人でいるのが多いそうで、元気のある子から、「きもい」とか「おまえ、ばか?」とか言われているみたいです。
どのように、したら、息子にいいのか分かりません。なにか、いい方法はないですか?


私もです。
書き込みありがとうございます。

<処世術を処世術として受け入れられるようになる年齢まで辛いですねえ。
そうなんです。まだ受け入れ不可でした!
今週は4日連続の欠席です。卒業式も間近というのに・・・。

狸穴猫さん、相談してもいいでしょうか?

今度中学の校長と話し合い致します。

前に書いたとおり、グレイゾーンの娘、部活でもあの通りダメだし連続
部員達の前で
『背も低いから超人的なジャンプ力でもなければ間違いなくオマエは中学3年間補欠だ!』
と、指導者にトドメをさされる。

チームメイトからも軽く見られてると感じ、今は不登校状態。

指導者の娘(同級生)も卒業後、同中学に越境してくること決定。

更に、外部コーチでその指導者(父)が中学に来ると噂もあり。
(娘は知りません)前途多難。

診断では、知的にIQ104程度、コミニュケーション力は6年生としては比較幼く、不特定の汎性発達障害の疑いあり。

だが学校側も感受性は高いが、責任感の強い積極的な子供としてみている。

周囲、特に同級生集団とは折り合いがつかず、話も盛り上がらない。
メール返信なども文章がそっけなく、決して群れない。

最近は、KYにならないよう気をつけることが出来るが、非常に疲れるらしい。
多数友達がゲームをする為やってくると、譲って独り本を読んでいる。

ホントは男子と『おりゃ~』とドッヂボールする方が楽しく、集団女子は苦手。

なので、ジャニオタのチームメイトに、ブログで中傷記事
(KYだとか、私のジャニOOをかっこいいといったなど)を書かれ 

(顔に出さず表は笑顔で嫌味を言う) 激しく人間不信&自己評価は低い。

さっきは思い出したかの様に『警察につき出してやる!』
と言う。

娘は、『結局、通級も学校も医者も、良くならないからもう嫌だ』 
と拒否。役に立てないなら死にたいと言う。

しかし主治医からは、生きるパワーがあるから、
本人には
『少し感受性が高いからそうなると説明しなさい』と説明すること
学校へは
『障害も?で不特定でグレイだから対応は環境をよくすること、
いじめた子供とは違うクラスを頼みなさい』とお願いすること

本人への告知なし。

親子3人とも、カウンセリングを数回受けるが
毎回 他者患者の話で、1時間経過
具体的なことは?で納得出来ず。
今は、足が向かない。

これが今の現状です。

主人は『地元中へ行かせてダメなら転校!今度中学の話し合いで、指導者のこれまでの悪事を言ってくるぞ!』ってな感じです。
中学の先生に事前に何とか・・・と思いますが、娘もアウトロー気味で具体的になると
私は頭を抱えてしまいます。(焦)

狸穴猫さんの記事は、本で勉強するより、理解できてすっきりします。

(実は息子さんの記事も拝見しましたが色々納得出来ました)

義務教育ももう少し・・・どうかアドバイスなどあれば教えて下さい。(長々とごめんなさい)

宜しくお願いします。
魚うさぎさんへ
3年生…学校でのコミュニケーションが難しくなってくる年頃ですねえ…。

友達ができないというのは親御さんとしては心配なんでしょうけど、本人的に納得しているなら問題ないのではと思います。

クラスメイトからのからかいがいじめに発展しないよう目を光らせる以外に思いつくことがありません、ごめんなさい。
RE:私もです。
ご主人、頼もしいじゃないですか。
それだけ準備して交渉してダメなら転校もありでしょう。

そろそろ告知も視野に入れていい時期かもしれませんねえ。

何か熱中できることが他にあればいいんだけど…。

ごめんなさい、全然アドバイスになりませんです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私もアスペなので、同じように苦しみました
私もそうかもしれない...
はっ、としました。
まさにその通り...
社長にダメ出しされ「アンタは謝らない」と言われ
尚且つ逆切れ。その後社長の対応の悪さにさらに我慢ができず社長が会社を留守にした間に全て整理して会社を辞めてしまいました。
でも、近づかない方が良いと思うので正解だと思ってます。
相手が「無理」とか「ダメ」と言っても、実はそうではないということがなかなか理解できないですね。

今回の記事を見て思い出しました。
私は一時サラリーマンをやっていたのですが、ビジネスの世界では交渉ごとが多くて非常に苦労しました。
「この値段でしかできません」とひとこと言われると、もう引き下がるしかない。
「今週中にやっといて」と言われると、徹夜して体をこわしてまでやってしまう。
これらは極端な例ですが、まわりから見ると交渉・折衝のねばりが無いと評価されるのでしょうね。バカ正直そのもの。

今、冷静になってみると、平身低頭謝るか、「そこをなんとか!」をしぶとく3回ぐらいやれば通ったのかもしれませんが、現実の場面ではそれができないから困る。
2008/02/07(Thu) 09:59 名無しさんへ
お互いへこたれないでがんばって生きていきましょう。
RE:私もそうかもしれない...
意外に自分では気がつかないで無理をしがちですよね。「そうかも」をきっかけに楽になるといいですね。
autisさんへ
ほんと、無利してしまうわりには評価されない…粘りがないとも言われてしまう…
どうしたらいいのでしょうね。
まあ定型発達者のやり方を観察して真似するしかないんですねえ。
私もそうする
うーむ。

私も医者の診断は受けていませんが、医療関係者にアスペと言われています。

私も昔なら同じ対応したでしょうね。確かに、日本の「定型発達」の人なら、そうじゃない「正しい対応」をしたのかもしれない。でも、その教授の行動も非常識です。大学という「センセ」が強くて偉い世界だから可能なことです。

今なら「理不尽な要求によるアカデミックハラスメント」として、改善を求めることができる学校もあるでしょうね。

「今の常識に合わせる」のが「定型」なら、アスペルガーの感覚の方がある意味、世の中の先を行っている部分もあるかも、と思いました。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード