冷たい暖房便座

我が家は築○百年。

すきま風吹きすさぶ我が家で唯一?近代的設備が整えられた場所がある。


トイレである。


周辺の下水道整備に伴って10年ほど前に水洗化、ついでに洋式に、それもウオッシュレット付きになっている。


そうしたのは当時我が家の主をしていたWizerdだが、まあ、今も使われている。不具合は特にない。


しかしこの冬、異常事態が発生した。


用を足そうと腰掛けた瞬間、


「ギャ、冷たい」



と何度叫びそうになったことか。
暖かいはずと思って座るものだからショックはでかい。



故障ではない。



横を見ると…

ウオッシュレットの電源スイッチが切られている!



犯人はわかっている。
この秋から1人で家のトイレに行けるようになったミチャポンだ。



ミチャポンは掃除機の音が苦手である。


その延長線上に、もう一つ苦手な音がある。ウオッシュレットの着座センサーがはたらいて「ぶーん」という、うなるような音がするのがガマンならないらしい。


トイレットトレーニング時からそのせいでウオッシュレットのスイッチを切らないとトイレに入れないミチャポンであったのだが、1人で用を足すようになっても、スイッチを切り続けていたのだ。


しかし、自分が用を足した後再びスイッチをつけるということはしない。
なぜなら、ミチャポンはウオッシュレットの起動音(もっと音が大きい)はもっと苦手なのだから。


おかげでミチャポンがトイレに行った後、スイッチが切られたままになっているのだ。


我が家は寒い。あっという間に便座は冷える。




そして、いざ、他の家人が用を足そうと座ると



「ギャ、冷たい」




という冒頭の現象になるわけである。



ミチャポンはいつになったらウオッシュレットのスイッチを切らないでトイレに行けるようになるのだろうか…


今のところ、説得しても頑としてスイッチを切ることをやめてくれない。



暖かいはずと思いこんでいるだけに、
冬場の冷たい暖房便座はこたえるものがある。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


まいど恐縮ですが、
ひとつその…
ぼちっ↑と…
していただけると…
うれしいです。




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

同類(^^ゞ
あははははっ。子供(小2)も切ってます、実家で。
同じことする子がいるもんだ。
(ちょうどちょっと前にその内容の記事書いたので、URL欄に貼っておきますね。
 気が向かれたらどうぞ)
でも…機動音もダメだと辛いですね~。
私の子は一応スイッチを入れ直す意思はあります。
意思はあるんだけど…(^^;)

遅れましたがリンクさせていただきました(^^)
ありがとうございました。
こちらのブログへのリンクもありがとうございます(^^ゞ
掃除機が天敵
僕が子供の時代にはウォスレットは無かったですが、掃除機の音が嫌いだったので気持ちは分かります。
僕は掃除機が止まっている時に蹴ったりしていましたから、壊さないだけ娘さんはエライと思います。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!! ごめんなさいうけました。ミチャポンちゃんおもしろい。

ウオッシュレットのぶ~んはすごく小さな音なのにね。それもきついのかあ。聴覚過敏・・・ 大変だなあ・・・(´ヘ`;)  
極々ささやくような音でも.......
それが恐ろしく、又、迫ってくるような怖さで悩む人の事はこの世間では臆病とされてしまうが。
大昔は貴重なセンサーだった筈。危機管理能力が長けてる、っと云う風にガイドしてゆけば、自信も持てると思う。地鳴り→地震予測だって可能。
現実に外国で、動物の移動調査や、竜巻や隕石落下音のキャッチ等仕事としてやって暮らしている人々がいる話、聞いてます。
要は、どうゆう音をその人が選んで生きてゆき、してまた、そこで暮らせられればokなわけで。聴覚の鋭すぎる夫でしこたまシゴカレタ自分は、便座に超目立たぬ形の温感シート貼って乗り切っておりますです。ハイ。
ミチャポンちゃん、やりますね!
子供なら可愛いです。
我が家はそれを主人がやります。
理由は、節約。
しかし、予期せぬ冷たさ・・・冬は飛び上がってしまいます。辛いですね~。
気持ち判ります。節電機能というものまであっていつの間にか便座も温水も冷たくなっている。
痔ろうの手術をしたことがある私は外科から「温水で清潔にすること」といわれてます。
節電でも消費電力があるので電気料金が気になりませんか?。
節電していると温水でも最初は冷たい水が当る。
一度便座の暖かさと温水を体験すると他のトイレを避けてしまうのは私だけでしょうか。
エスさんへ
あの~、これ、暖房便座の記事なんですが~。

まあ、落ち着いて…診断も出て診断書もいつでもでるってのはラッキーですよ。

それから、養護学級や養護学校への途中編入って有りですからご心配なく。問い合わせは市教育委員会・県教育委員会ですね。



とりあえず診断書を印籠にして、交渉しまくるのに全力注がれた方がいいのでは?、あまり後々までのことは心配してもね。

良い方に行くように祈ってます。

★重要なお願い★個別の病院名はちょいと編集して削除または伏せ字にしていただけませんか?公開の場で病院名書いちゃうと、そこ1ヶ所に殺到しちゃうという現象が起こるらしいんです。

2.3日中に編集していただけないとコメント自体削除せざるを得ませんのでよろしくお願いします。
RE:同類(^^ゞ
桃里さんこんにちは。

ひえ~あと数年以上続いたらと思うと…

それにしても、ホントに同じことやるなんて、びっくりです。
RE:掃除機が天敵
掃除機からは今もミチャポン逃げてます。

それにしても、なんであの「ぶーん」がいやなのか…謎です。破壊に走らないよう目を光らせることにしましょう(笑)

こんちゃんへ
うけてしまった…

でもね、トイレのドアを開けるやいなや、毎度一目散にウオッシュレットのスイッチに手を伸ばす姿は確かに笑えます。

RE:極々ささやくような音でも.......
そういえば、ミチャポンは遠くの救急車の音を家中で一番早く聞きつけますね。

その割には騒々しいテレビが好きなんですが…。
konohanaさんへ
うう…ご主人ですか。

やはり座ることの少ない男性には無用の長物なんでしょうか、暖房便座って。


ゆうちゃんさんへ
確かに。

あの暖かさに一度身体が順応してしまったら、もう冷たい便座に戻りたくないですぅ。

早いとこスイッチを切らないように説得しなくては…音声過敏というよりは既に単なる習慣と化しているような気もしないでもないんですよ。
RE:すみませんでした^^;
エスさんへ、対応ありがとうございました。
これなら大丈夫です。


相談事などはできれば掲示板の方にお願いします。

私はカウンセラーでもなければ医者でもない。単なる一当事者に過ぎません。皆さまのお役に立つ情報をもっているとは限らないんです。

だから相談されてもなかなか答えられないんです。

ここで書いているのは単に「アスペルガー、そう暗くならなくてもいいんじゃない」ってことを皆さんに伝えたい、私が語ることで、はまらなくてもいい落とし穴を避けれれば…その思いだけなんです。

ご理解お願い申し上げます。>ALL

我が家は暖房便座ではないです、でも時々「ギャー冷たい」が起こります。
兄弟のどちらかが、便座カバーに散らしまくってびしょ濡れになっているからです。
いったい何をどうしたら、この角度で濡らす事が出来るのか??悩みます(苦笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ゆうゆうさんへ
男の子だとそれがあるんですよね。
それもつらいなあ。

息子の小さいときは和式だったので飛び散りのそうじだけで済んでよかった…。
2008/01/25(Fri) 19:58 秘密コメントのかたへ
了解しましたっ!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
RE^2:掃除機が天敵
なぜあの音が…僕は覚えています。
掃除機の音は、自分の知っている世界が破壊される、そんな不吉を予感させる音でした。

ウォシュレットなら…「自分の目が届かないところで何かが起こるのではないかという不安」か?

娘さんが大きくなったらどうしてだったのか聞いてみてほしいです。
はじめまして
高機能広汎性発達障害の診断を受けた9歳の娘がいる者です。
はじめてこちらに来て、いろんな記事を読ませていただき、
うちはやっぱり、家族全員ASかもと驚きました。

ちなみにうちの9歳の娘は、未だにウォシュレット駄目です。
それにくわえ、センサー付きのトイレも駄目になりました。
センサーを見分けることも出来、用が済んで立ち上がれば
勝手に水が流れるというシステムもわかっているのに、
どうしてだめなんでしょうか?
いつになったら、大丈夫になるのかそろそろ悩みが深刻化してきたところです。
それはびっくりですね
しかも座る回数の多いのは女性だから、狸穴猫さんが一番困りそうですね。

私は一度だけめちゃくちゃびっくりした事があります。、夜中トイレに起きた時にメガネをかけてなくて、眩しいのと眠いのとでほとんど薄目状態で便座に座ったら、冷たくて飛び上がってしまいました。

・・・・・
何の事は無い、間違って蓋だけでなく便座まで全部上げてしまった所にお尻を置いてしまったのでした(笑)
RE:はじめまして
ふくろうさん、はじめまして。
ウオッシュレット嫌いって結構あるんですね。
それにしても、センサーつきまでダメというのはちょっとしんどいですねえ。最近増えてるし…

予期せぬタイミングで水が流れるのがいやなのかなあ。

ミチャポンは自分で流すことはしますが、流した後、脱兎のごとくトイレを離れます。
RE:それはびっくりですね
そうなんです、もうびっくり!

悔しいのはミチャポンは電源を切った直後のまだ暖かい便座を利用しているところです(笑)

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード