ミカンがあるよ

今回もまたミチャポンの話。


さて、ことばが少し遅かったものの、最近は言葉数もかなり増えてきたミチャポン。
だが、言葉遣いはかなり怪しい。


================


冬である。
ミカンである。



というわけで、正月以来ここしばらく我が家にミカンがない日はない



保育所からかえってきたミチャポンが他のことをし出している私にこういう。



「ミカンがあるよ」



始めはなんのことかわからなかったので、


「そうだね、ミカンあるね」


と返答したが、ミチャポンはさらに何度も繰り返す。





「ミカンがあるよ」


「ミカンがあるよ!」


「ママ、ミカンがあるよ!」





あれ…もしかして???





もしかしてミカン食べたいのかな?
そう思って、ミチャポンに



「ミカン食べたいの」


と尋ねると、満面の笑み。




「じゃ、ミチャポン、『ミカンがあるよじゃなくて』『ミカンちょうだい』でしょ」


そういうと素直に


「ミカンちょうだい」


と言い直す。
至って素直である。





しかし…しかし…しかし!




一つミカンを食べ終わったミチャポンがまた言う。




「ミカンがあるよ」





あああぁ、もう一つ欲しいのか…。




かくして、また言い直させる。



ミチャポンはミカンが大好きである。
夕飯前にミカン二つをぺろりと食べる。
その上夕飯もガッチリ食べる。




しかし、一夜明け…





ミカンに目をつけたミチャポンの第一声はやはり




「ミカンがあるよ」




なのだ。




「食べたい」「ちょうだい」を言わないと意志が伝わらないということが、あまりわかっていないようである。

言い直しをさせ続けるしかないのかねえ…



ともあれ、やはりどこか怪しいミチャポン3才7ヶ月なのであった。



(ミチャポン初診待ちあと5日)






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

ひとつその…今日も
ぼちっ↑と…していって
いただくわけには?




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

ワタクシ未だに
ミチャポンレベルかも。。。
「○○あるよ」は 割とよく言っちゃってます
あと
「○○する?」っていうのも
定型の人では「○○したい」と言う場面で言ってることが多いそうです
30代も半ば過ぎのワタクシ。。。
旦那が、まさに
私の旦那が、やはりこの、分かりにくい伝わらない言いかたを、しますね、ラーメン4人で4つ食べたら、食べられてしまい私と旦那あんまり食べれなかったんで、もう2つ用意していたのですが、「ラーメン、やっぱりつくったら?]と、別の部屋に行こうとするので、自分の分はいらないのかと・・・思うんですよね、
だから、「父さんはいらんの?」と聞くと「あ~作って」と言う。欲しいって言えよって思ってしまうんです。
先日は失礼しました。長々と相談しちゃいまして・・・返事までくださってありがとうございます。
特支に相談してみます。



私も
なんか覚えがあるなあと思ったら・・・。小さい頃は私も素直に~ちょうだいって言えない子でした。なんだろう、なんか遠回しにいろいろ言ってた気がする。確かダメって言われるのが怖かったんです。
RE:ワタクシ未だに
「○○する?」ですか…確かに「コーヒー飲む?」なんてのは言っている本人が飲みたいことが多いかも。
RE:旦那が、まさに
うーん、確かにわかりにくいですねえ。
種類はちょっと違うけどうちの旦那もわかりにくい表現します。あるのわかっていると思うようなときに「ぜんざいあるのか?」とまあ、そんなかんじですわ。
RE:私も
おや、こんちゃんもですか。
そーか、ダメって言われるのがコワイのか…
先読みしちゃうのかな。

私もそう言いそう・・・
私がそう言うから娘もそういう話し方になってしまって(汗)、いつも「ストレートに言え!」と注意されます。やはり怒られるのが怖いみたいで、オブラートに包んで話している感じです。

私の場合は「怒られるから」という理由以外にも、実はもうひとつありまして・・・
「みかんがある」という事実を人に伝える事によって、他の人も自分と同じく「みかんを食べたい」気分になって共感してくれるんじゃないかという期待を持って話している事があるんですね。
人の気持ちには共感しないくせにね(笑)
私はこれと同じ理由で、自分の読んで感動した本の粗筋を、母親に1時間ほど延々と語っていた事がありました。普通は感動した感想を言えば済む事らしいんですが。
はじめまして。
20歳のアスペルガーの娘を持つ母です。
この娘のことで、ちょっと辛いことがあって、(下宿先を追い出されることになった・・・)アスペルガーで検索してこちらのブログをみつけました。
同じ思いの人がいるということだけで、ちょっと救われました。
また遊びに来ます。
RE:私もそう言いそう・・・
うーん、いろんな理由があるもんだ。
同じであってほしいってやつですね。
自他との区分がどうのってのに関連するのかもしれませんね。
pollyさんへ
pollyさん、はじめまして。
下宿を追い出されるとなると、なんか大変ですねえ。環境があわなかったのかな??
いい方向に向かわれるよう祈ってます。
またいつでもきてくださいね。
ミチャポンちゃんのような言い方、
私も子供の頃からしてました。

私の場合は
「(私が)食べたい」
「(私に)ちょうだい」の意味じゃなくて
「一緒に食べよう?」
「一緒に食べたいな」
って意味で使ってました。
大人になった今でも、わたし風の言い方をしてもひかない相手には、こういう言い方します。

さるたこさんの書いてる内容と似てますね。
のらさんへ
なるほど、「一緒にしよう」ですか。
そういわれてみればその使い方なら私もしますね。
確かに直接的でない…
私もアスペ?それとも主人??
私はよく「アイス全部たべれなかったら、食べてあげるよ~」と子供に言います。
主人は「欲しいなら欲しいと言え!」といいます。

また「しゃもじないな しゃもじ知らん?」と聞くと
「しゃもじ探して!と言え!」と又主人に言われます。
RE:私もアスペ?それとも主人??
あは、微妙ですねえ…

夫婦のAQって意外に近いのではないかと想像しちゃったりしますが…

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード