ミチャポン、アスペルガー疑惑から診断へ

ミチャポンは昨日は保育園をお休み。



風邪ではない。





ミチャポン精神科初受診だ。






保険証は用意した。
子ども家庭センターで発行してもらった発達検査の結果は持った。
気になる行動リストは用意した。
トイレにも行った。



11時半の予約に向けて2時間前にいざ出陣。
電車好きのミチャポンは電車に乗れるとご満悦である。



電車とバスを乗り継ぎ、途中で昼食用のサンドイッチを購入して、1時間ちょっと。



相変わらずバスが停留所や信号で止まる度に「まだうごかないの?」とひたすら聞くのはバスが苦手だった頃の名残か…



さあバスを降りてあと2分で到着…と思ったら甘かった。




そうだ、病院のすぐ脇には比較的大きい公園があるのだ。





公園と見るやつないでいた手を振り切って走り出す。



まずは公園のハトや雀を追い回し、そのあと滑り台のある遊具に目をつけ、目標めがけてミチャポンは走る。呼ぼうがなにしようが振り向かない。


汽車型の遊具があったのもまずかった
ミチャポンは汽車も大好きである。



結局二つの遊具で15分ほど遊んだだろうか。
やっと「行くよ」の声に振り向いたミチャポンの手をひき病院へ。





余裕の時間を織り込んでおいて正解であった。




さて1階の受付で初診のカードを書かされるが、その間もミチャポンがおとなしくしているということはない。


ホールの隅から隅まで走り回り、ホールの反響が面白いようで「わっ」「わっ」と声を出して遊ぶ。


カードを書き上げ、しばらく待ってやっとカルテを作ってもらい、
2階の外来受付に。


待合室でしばらくまって、ちょうど予約の時間ジャストにミチャポンの番が回ってくる。


目の前に登場した医師は、顔なじみの私とヒイロの主治医である。
(もっとも、それを指定していたのだが)



診察室に入ったミチャポンになにやら医師が「ミチャポン何歳ですか?」「まねっこしてみて」などといくつかの動作をやらせる。


その後医師は私の方に向き直り、


「ミチャポンの気になることって何ですか」と聞く。


そこで登場するのがかねてから用意したる「気になる事リスト」。
リストの内容は、ミチャポンのアスペルガー疑惑に書いていたことはじめ、このブログに書いていた事の集大成である。



それを


「書いてきました~♪」

と医師に渡す。





自分にはもう用がないとわかるとミチャポンは部屋中探索に走る。
あっち行ったりこっち行ったり…おとなしく座ってはいない。





渡した紙を一行読むごとに医師が「うん、うん…」と小声でうなずいていく。

最後まで読んだ医師はこともなげにはっきりとこういった。
(そりゃ、定型の親御さんに言うのとはわけが違うかもしれんが…)






「広汎性発達障害に入るかと思います、おそらくアスペルガータイプ、多動もありますね」




ことばの発達がちと遅めということもあり、高機能自閉症かアスペルガーかの鑑別は今のところ保留ということだ。






保育所に多動つきの広汎性発達障害であることを告げるようにという指示をもらった。


とりあえず経過観察ということで年に何回か病院に遊びに行くことに。





帰り道…当たり前だが、また公園がある。


当然素直に帰るミチャポンではない。


寒空の下、30分ほど公園で粘って遊ぶ。



「お買い物して帰ろう」ということばにやっと公園を離れ、帰り道につくことができたミチャポンであった。




=============



さて、かくしてあっけなく広汎性発達障害…つまり自閉さんのお墨付きをいただいたわけだ。

まずはめでたしめでたし、である。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


ひとつその…
ミチャポンの診断を祝して
ぼちっ↑と…していって
いただけないでしょうか?








関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

うちの娘はみちゃぽんより年下ですが、近々1回目の診察があります。
気になるリストで18個は娘も当てはまり
(おー、そうそう、そうなのよねぇ。とひたすらうなずいてしまいます)
さらに物を並べるのが大好き、数字や文字が大好き。
そんな感じなんで、これで何も診断名が付かなかったらどうなの??
まったくの初診で先生がどんな人なのか見当もつかないので
ずばっと言ってくれる先生なのかどうか・・・
言ってもらえた方が、私としてはいいんですけどね(笑)

こちらを読んでいると、常に少し先の情報をいただけて参考になります。
・・・うちも予約時間にかなり余裕持って出て行こう・・・
最近ブログをはじめました ちゃ~こ と申します。はじめまして。

AS初心者(?)というのもなんなんですが、ASのことを最近知った私には狸穴猫さんのブログは興味深いことだらけで、いつも立ち寄っています。

アスペルガー児の療育関連の記事などいつになるかわかりませんがトラックバックさせていただくと思います。


余談ですが巣穴の近くで交通安全タヌキさんとすれ違ったことがあるようなないような。
いやぁ~、おめでとうございます。と言うのは失礼ながら。。。。。
タヌキさま、おめでとうございます。と言うのは失礼かなと思いますが(恐縮しながら)。

うちの自閉さんダンナも自閉さん度項目が一杯出て来るわです(爆笑)。

お家ではある程度の枠組み範囲なら、ダンナを野放しと言うか飼い慣らし状態をしています。

ダンナは筋金入りのテツなので、タップリ鉄分補給をしています。

テツがらみネタですが、3月に廃止になる寝台列車『あかつき』に乗ることが出来ました!→お部屋予約しています。

2月29日は1日中、長崎の市電を乗りまくりする予定です。

まだ、N700系は乗れませんが、今年の8月に埼玉の鉄道博物館行くのとN700系新幹線に今から乗ることを企み中です。

お家では私はキティラーをしているわ。

自閉ファミリーもいいのではございませんか~。

生まれてくる2世も自閉さんの可能性が高いので、今から勉強しています。今年は勉強の年にしたいなと思います。

て~、言うか、ダンナの年末の大炎上ぶりに今年はダンナのこだわりを生かさないと言うことで、全国を回ります。

テツに、ご当地グルメに、露天風呂を含む温泉などなど。

ダンナ、いまだに白旗上げながら、外堀を開けようとしていますが、どう見てもアンタは自閉さんだよと言っていますが(苦笑)。

ではでは。
元気な元気なミチャポンちゃん 私たちのお仲間さん確定したんですね。ミチャポンちゃんよろしくねo(*^▽^*)o
狸穴猫さん、病院お疲れ様でした。やはり診断には気になるリストを持って行くのが良いですね。   
すみません、ちょっと聞いてみるのですが、診断は、やはりしといたほうが、いいのですか?みちゃぽんちゃん、困り度はあるものの、お母さんが、理解しているので、扱いは、じょうずに出来ていいるような・・・やっぱり、幼稚園とかの問題なんでしょうか?どうして、医師の診断があったほうがいいのか、・・・怪しいより、はっきりしたほうが、いいのか・・・
ごめんなさい、変な質問で。。。
良かったですね~
疑惑では、理解もらえない面もありますから…
診断、おめでとうございます。
わけさんへ
うちの場合は私と息子の主治医だったから、すぐズバッと言ってくれたけど、医者の方も結構告知は困るみたいですねえ。
リスト、作っていった方がいいですよ。
ちゃ~こさんへ
ちゃ~こさん、はじめまして。
ご愛読ありがとうございます。

交通安全タヌキとニアミス…中河内近辺でしたらまず間違いなくうちのピカピカ狸です。
RE:いやぁ~、おめでとうございます。と言うのは失礼ながら。。。。。
Rosaさん、こんにちは。

診断ついたのは子ダヌキのほうですわ。
でもこれで公式自閉率75%ですよ、うち。

実体は100%ですけどね。

にしても、いいなあ「あかつき」

そういえば、実はうちのタヌキもテッチャンです。
テツの人は自閉さん率高そう…

タヌキは「娘」にプラレールかってやって喜んでいます。

こんちゃんへ
そうです仲間入り~。
早期診断を生かしてやりたいと思っています。
魚うさぎさんへ
えーと…やっぱり診断ついた方が、保育所へも学校へも特徴について話しやすくなるのが一番のメリットでしょうね。

幼稚園や保育所のうちはあまり目立たなくても、小学校に入る頃には特にコミュニケーション上の問題が出てくるので、先手を打って対策を打てるようにするのにはやはり診断は重要だと思います。

息子のときには未診断だったので本人の特徴を学校側に話をするのが結構大変でした。
ゆうゆうさんへ
ありがとうございます。
これで学校に何でもいえるぞと!
私も・・・欝っぽいです><
主人が娘のことを『発達障害なのか?』
と聞きます。不特定の広汎性発達障害?による二次障害と診断でましたが・・・。
これ 学校に行く時出したほうがいいのかなあ。
konohanaさんへ
日が長くなるにつれ鬱脱出…できればいいなあ。

それはそうと、診断ついているなら学校には出した方が良いですよ。その方が配慮が得られやすいと思います。

息子の場合、高校ですが言ってます。
診断でたら・・・
やはりそうですか・・
今は診断書(秘密兵器)、押入れに大事に隠してます。
焼いた炭水化物しか食べれない(段々拘りが強くなる)と言っている娘には 給食も鬼門(--;
君は個性的で感受性が強いのヨ で済ませていいのだろうか・・・

息子さん、高校での配慮満足度数いかほど?ですか? 
RE:診断でたら・・・
結構配慮してくれてるみたいですよ。
集団行動嫌いの奴に体育祭をうまくさぼらせてくれたり…
保健室も適当な逃げ場になっているみたいだし。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード