診断後…まずは保育所との懇談だ

ミチャポンの診断が確定したことで、保育所と懇談の機会を持つことに。

診断されたことを保育士に伝えたら、保育所側から「一度話を」という提案があったのだ。

ま、なければこちらからお願いするところだったからちょうどよかった。


さて、一応持っていった資料は二部。
一つは、保育所に渡すのに使ってもいいよと言われてもらってきた小冊子

「ええやんちがっても」

というもので広汎性発達障害に関する一通りのガイドが書いてあるもの。大阪府が作っている。
http://www.iph.pref.osaka.jp/kokoro/dl/download.html
上記からダウンロードできるのでよかったらどうぞ。



あとひとつは私が作成したワード一枚の紙っぴれ。
書くことないので結構困った。


それはこういう内容↓


ミチャポンは2008/01/30広汎性発達障害(多動もあり)と診断されました。



ミチャポンの特長として、



「いつも通りが安心」

「先読み出来ることが好き」

「やっていることを終わるのが苦手」

「すぐびっくりする」

「呼びかけに対する反応が乏しい」

「気が散りやすい」



などがあります。



現在、

家庭ではかんしゃくを起こすことがあります。

スーパーなどで親から離れて走り回ったりします。

一定の手順を守ろうとします。(寝る前、保育所の帰りなど)

若干の音声過敏(ある種の大きい音が苦手…掃除機等)があります。



知的障害はありませんが、ことばの理解は、年齢よりいくぶん遅れています。しゃべるわりには理解できていないと思います。言い回しが不自然なこともあります。



また、今後、コミュニケーション上の問題が出てくる可能性が高いです。

 例、相互的な遊び(多人数でのままごとやごっこ遊びなど)が出来ない。

   お友達と上手く関われない(仲良くしたいのに逃げたりする)

   からかいに過敏に反応する。 





ご迷惑をおかけすることも多いかと思いますが、よろしくお願いします。






担任2名と保育所長のお三方と午後2時に保育所の事務所にて懇談開始。


ミチャポンは保育所では不適応を全く起こしていないので、
「意外です~」からスタート。


その後だらだらだらだらと家でのようすや、これまでの障害を思わせる特徴などを話し、保育所内でのミチャポンのようすを聞く。


でもねえ、正直言ってこういう懇談って苦手なのよね。
先に進まない話をだらだらだらだら…ああ、イライラ。


15分で済む話しを1時間以上かけて話したという感じ。



目の前にいる保育士と所長は明らかに定型発達者だと思ったのであった。


なんかえらく疲れた。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

つかれた私に
あなたのぼちっ!を。
そうなんです…
元気の素です。





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

お疲れ様でした m(__)m
うちも、3人とも、「意外です~」から、
スタートですよ~んっ。

うちの子等は、転校をかなりしているのですが、
【どこに行っても】言われますです。はい。

更に、
「(うちの3人の子の名前)ちゃんが、
 そう(=AS)なら、
 このクラスにいる、○ちゃんや、△君は…(--;;;」

と、【絶対!】に、言われます。です。
 
っていうか、
なんで、外ではいい子、なんでしょうねぇ…。

外での疑問などなど、を、
大量に持ち帰り、
家(というか【親】)で確認する子供達。
そして家で学習した内容を、
外で、上手い具合に用いる子供達。
 
若干、羨ましいですぅ。はい。

 
で、意味不明に長い時間。
ですよねぇ~。(笑)
なんで学校や保育園の先生って、
話、長いのでしょう?(大いなる謎)
アスペルガーってゴミですよね。自分も寝れません。記憶力が異常です。おそらくアスぺです。悲しいです
お疲れ様~
知的障害があっても、そんなことはない。
おそらく誤診だから他の病院で
もう一度診断してもらってくださいや
そこでも同じ診断されたら、ありえない...
と長々と、やられました。
建設的なやり取りは、難しいですね。
自分の感情ばかりを押し付けられる
印象でした。
あれ、何なんでしょうね。
結局、診断されてもお母さんの考えすぎ
や、神経質な母親っていうのが常について
回る印象です。
どうも、目に見える身体障害者という
存在以外は、受け付けられないようですね...
お疲れ様です~。

「意外です」って、下手に認めて責任を問われる事から逃れるための
天然の責任回避術なんでしょうね。
ほとんど定型の口癖みたいなものだろうから
しょうがないんだけど・・・聞いててちょっとイラっとします(笑)

ちなみに、結果として保育所の方は
特徴に合わせてくれそうな感じでしょうか。

先輩教えて♪状態なんですが
うちも保育園児なもので・・・
いずれは園とも話合いする事になりそうなので
どこらへんまでは考慮してもらえるものなのか
すごく興味のある話題です。
お疲れ様でした
全然関係ない話なんですが、先日スーパーに買い物に行って食料品売り場を見ていると
迫力ある太い文字で


ミチャポン


と書いてある袋ラーメンを発見しました。


まさかと思って、よくよく見てみると、な~んだ。

長崎チャンポン  ではありませんか。

聞き間違いのことは話題になさりますが、見間違いはどんなもんなんでしょう。


[お願い] リンクさせてもらっていいでしょうか。
できれば相互リンクでお願いしたいのですが。
ぴーまんさんへ
お宅もですか…

あの長い話しは「ちゃんときいてんだぞ~」の証拠固めではないかと思ったりして…

うがった見方かしらん。
あすぺさんへ
そうすてたもんでもないですよ。
アスペルガーライフ、楽しめるかどうかは自己評価いかんかな。
すみれさんへ
ほんと、建設的なやりとりはできませんねえ。
なにかとお母さんの問題にされますし…。

見えにくい非カナーの自閉ってのは知識がまだ普及してないんで受け入れるのが難しいのかもしれません。

啓蒙活動でもするっきゃないのか…
わけさんへ
はは、確かにイラっときますね。
そんなに認めたくないんかいなってな感じ。

うちのは保育所では完全適応しちゃってるので、とにかく様子見~だけですね。

対応といっても特に何もない感じ。

保育所とか幼稚園とかってスケジュールがきちんとしてるからアスペっ子には過ごしやすいんですよ、わりと。(息子も幼稚園では問題ゼロでした)

ま、渡した冊子と紙っぴれの「ミチャポンの取り扱い説明書」くらいは読んでおいてくれるでしょう。
ちゃ〜こさんへ
おお、長崎チャンポンが食べたくなってしまいました。

見間違い、ありますよ~。多いですね。
なんでそんなものがあるんだとギョッとします。

リンク、歓迎です。
こちらからも貼らせていただきますね。
お疲れ様でした~!!
診断書つきでも!ですか・・・(困)
うちも、保護者の方から先に言われたのは、初めてです~。から入って 建設的な話にならない!!○○ちゃんのほうが凄いですよ と。タイプ色々だと思うんだけど。
二次障害の対応をして貰ってますが、毎日毎日だらだら長い、そして焦りすぎる先生・・・(疲)
保健室登校の娘は 受身なK先生とは、旨くいくものの 休み時間にやってくる担任に対し、『だらだら意味のない話で10分も貴重な時間を費やした!』とィラッと(汗)

忍者のように 保健室別室登校 生徒に会わずこそっと来ていますが 教卓前で全員に 心の風邪といって別教室にいることうを話したらしい・・・と怒っていた娘は
多分 もう 担任には心を開かないであろう・・・

年初めに診断書出さずに(行動派の担任であるため) 主治医に説明して貰ったんですがね~(疲)
支援者も熱心な方とそうでない方の差が激しいです。
最近では、教育関係者からの講演依頼が来ています。

ダンナや私の話を聴きに来られる方は熱心な人が多いですね。講演会や学習会のはしごの方もいらっしゃいます。

熱心な方は大きな大会で会うことが多いので、ちょっとしたご挨拶になってしまうこともありますし、家族ぐるみでお付き合いをしている支援者もおります。

私が見たことのある支援者と言えば、熱心すぎる方が多いですね。

そうでない方はこう言う場には来ませんからね。

ひどい話になりますが、単なる『役職』だけの方もおります(怒)。

ではでは。
ありがとうございます
相互リンクの件、ありがとうございました^^
いい冊子ですね
「ええやんちがっても」いい冊子ですね。
とっても、わかりやすい。
それに「ええやんちがっても」というタイトルがいい!
うちの自治体にも、こういうの作ってくれとお願いしてみます。コツコツ草の根で、頑張ります!

RE:お疲れ様でした~!!
診断書つきでもそうですね~
なかなか理解してもらいにくいです。

でも、それ以来「帰るときの声かけ」(娘は中々名得れない)をして下さるようになったのはありがたいですよ。

一つの配慮なんではと思います。
RE:支援者も熱心な方とそうでない方の差が激しいです。
Rosaさん、こんにちは。

はじめケースワーカーや保健所関係者
次が雇用関係者
最後が教育関係ってところでしょうかねえ。

道は遠い気がします。


RE:いい冊子ですね
ホントにコンパクトでとてもいいと思います。
大阪府はこういうのに熱心ですね。

今度成人対応版がでるそうです。
(って私は中身先に見ちゃったんだけど)
いいですよ。

家庭持ち対応を作ってくれと要望を出しておきました。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード