参考書籍の紹介である。
良いものが手に入ったと、片っ端から読んでいる最中であるが、それらの本の中に読んでいると無性にムカついてくる本が含まれている。
何かこう…見下されているような…差別されているような…ちょっと腹が立ってくるのだ。
同情的表現が多く含まれていることがその一因かもしれない。また、「援助すべき存在」として綴られていることが一因かもしれない。
しかし、特徴の捉え方等々において問題ない本でどうしてこう差別的なんだろう??
多数派とアスペルガー症候群の者を区別するにはやはりどうしてもそういった表現にならざるを得ない気がする。
また、我々アスペルガーが「感情的な表現」を好まない事による部分も多くあるのかも知れない。
対象を反転させてみたらどうなるのか…という意味も含めて書いてみたのが当ブログの「アスペルガーのための多数派研究」である。
これ、自分が対象ならむかつくよなあ…と、実は思う。
区別するということは「同情」「差別」と紙一重なんだなあとあらためて思った。

ブログランキング参加してます。
お気に召したらクリックを!
- 関連記事
-
- 人と違うこと…私を助けたもう一つの障害+α
- AQという数値から「自閉症スペクトラムの逆」を考える
- 自閉症スペクトラム指数なるものを見つけた
- アスペルガーの家族の嘆きをみるにつけ…
- アスペルガーに関する本を読んでいて思うこと
- 音声過敏
- 私とアスペルガー症候群