アスペルガー症候群者における「ホウレンソウ(報・連・相)」」の落とし穴 

うちはかなり変わった家庭である。


アスペルガーをはじめ?変わり者しかいないのだから仕方がない。



どう変わっているかというと、こういう風に変わっている。

タヌキが自分のブログで曝露してしまったのでもう隠しようもない。

引用する。

●我が家の茶の間には以下の張り紙がしてある。

”明るいアスペルガーライフのために、報・連・相を実践しよう!

些細なことでもすぐ報告。
連絡し合ってチームプレイ。
あれこれ悩まず何でも相談。”


又、小生が出かける時には。

「報・連・相で今日も一日御安全に!」
と狸穴猫に言わすようにしている。
「御安全に」と言って私は出かける。





↑「アスペルガーの母子に捧げる社会順応講座。第6回
アスペルガー星人は報・連・相が苦手!」
より引用


まあ、結末はアスペルガーはホウレンソウが苦手でそれを気をつけるべきだというだという話しなのだが、確かに、タヌキがブログで書いているように、アスペルガーな人間はいわゆるホウレンソウ…「報告」「連絡」「相談」が苦手である。


(余談であるがタヌキが自分のブログ「タヌキがゆく」ではじめたアスペ論は怖ろしいことにいつのまにか第九回になっていた。一体何回まで行くんだろう…あなおそろしや)



私自身、言わなければならないことをつい忘れていたりすることは珍しくない。
(…ので、タヌキにあとでしばしば叱られる(爆))


ところで、「つい忘れる」に対しては「張り紙」なども有効であるし、習慣づけ等によって改善できる部分もあるが、実は「ホウレンソウ(報・連・相)」にはもう一つの落とし穴があるのである。





さて、私以外にうちの中にはもう1人アスペルガー症候群確定な奴がいる。


そうだ、息子だ。


こいつがまた、ホウレンソウをすぐ忘れるうつけ者である。



高校生にもなると部活動等でかなり帰りが遅くなる時がある。
「遅くなるときは前もって連絡しなさい」と言ってある。
(もちろん携帯は持って出ているので連絡は可能なはず)


しかしながら、我が息子、なかなこれが定着しなかった。


ずいぶんおそいな~と思っていたら、帰る間際に連絡をよこす。
はたまた、携帯忘れたからといって連絡をしない。

こんな事は日常茶飯事だった。


が、しつこく言って、やっと最近遅くなるときに前もって連絡をするようになってきた。


しかし…



そこからが問題だった。





ごく最近(ひと月ほど前)の事である。



17時、息子からの電話が鳴る



息子「もしもし俺だけど」(ちょっとえらそう)

私「何だ?」(もっとえらそう)

息子「あと30分で帰るから。」

私「今どこさ?」

息子「学校」

私「30分で帰り着くわけないだろ」

息子「30分たったらここを出る」

私「それなら、はじめからそう言え、じゃ、帰り着くのは6時半前だな?」

息子「うん」





なんか会話が真抜けている。




こんな日もあった。
やはり17時頃私の苦手なスーパーにいるとき携帯が鳴った。




息子「もしもし俺だけど」(相変わらずえらそう)

私「はいはい」

息子「今から帰るから」

私「はあ?」

息子「じゃ」

電話が切れる。


 電話が切れて気がついた。




「オマエは今どこにいるんじゃああ????」






慌てて息子に電話し直しす。




私「”今から帰る”だけじゃどこにいるかわかんないぞ」

息子「学校に決まっているだろ」

私「そんなのわかるか」

息子「違ったらそう言うだろ」

私「とにかく、現在地を必ず言わなきゃダメ」

息子「何で言わなきゃいけないの。朝、学校行ったのわかっているんだから、学校に決まっているじゃん」

私「どこか他に寄り道しているかもしれないし、とにかく現在地を言わなきゃダメなの」
息子「なんで?必要ないだろ、学校以外に行ったって言ってないし」

私「必要なの、朝からは時間もたっているんだし、確定情報をちゃんと相手に渡すの」

息子「うーん……まあ、わかった」




我が息子がこれだけアホな事をやってくれる奴とは、今まで気がつかなかった…
いや、同様の間抜け連絡を今までもやっていたが、こちらが呆けていなかったため、
「今どこ?」「あと何分くらい」など補足情報を聞き出していたのだ。




なぜこのようなことが起こるかというと、やはりアスペルガーのなせる技だろう。
必要な情報を渡しそこねるのだ。



「自分の行動」をベースに時間の報告をする。
「相手が欲しい情報」という視点が欠けている。



相手が欲しい情報が「帰着時間」なのに「自分の出発時間」を言ってしまう。




さらに「自分が渡した情報から推測可能な結果」については「当然の帰結」なので連絡する必要はないと勝手な判断をしてしまっている。



実にアスペルガー的『自分目線』なのである。



「相手の気持ち(欲しい情報)」
とか、
「相手には現状の自分がどうなっているのか時間がたっていればわからないということ」


に考えが至っていないというわけだ。


ホウレンソウ・ホウレンソウと家の中で連呼していてもこれである。




ここが冒頭で述べた落とし穴である。





この手の現象、当然悪気はない…が、これでそのまま社会に出たら、当然


「連絡の一つもろくにできない奴だ!」


という評価をいただくことになるのは必定だ。




時間がたつにつれ、一緒にいない相手には自分の様子が「不確定なものになっていく」ということがアスペルガー症候群者にとっては理解が難しい…というかそういう想像がつきにくいということから起こる現象だろう。




まさに想像力の障害なのである。




ホウレンソウ…報告・連絡・相談…連呼するだけではダメなのだ。


アスペルガー症候群者に対してホウレンソウを教えるには、想像力の障害があるということを踏まえた上で「何を報告すべきなのか」をはっきり明示的に教えなければいけないということになる。



息子の一件で、アスペルガー症候群者が社会に出てまずつまずくであろう「報・連・相」の落とし穴は実はこんなところにあったのだと言うことがわかった。


これから言えることは次のようなことだ。



アスペルガー症候群者には、「報告・連絡」するときには「自分の持っている情報」を「相手の欲しい情報」に確実に変換して渡さねばならないということを教え、社会に出る前に徹底して訓練しておく必要があるだろうということ。


「何でちゃんと報告しないんだ」
「何でちゃんと言わないの」


と、詰問するだけでは埒があかない。



しかし、これは知識でクリアできるものである。


社会に出る前にしっかりした指導でクリアできていれば、アスペルガー症候群者が、社会に出てから、「わからないのになぜか叱られ」「自信喪失する」…果ては「鬱やその他の不適応を起こす」などという不幸はだいぶ防げるのではないだろうか。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

ひさびさの長文!
いえ…だから
なんということは
ないんですが、
その…
ぼちっと…






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

ほうれんそう
うちの夫も「ほうれんそう」苦手ですね~。
いつだったか電話で「財布落ちてない?」と聞くので「忘れたのかな」と散々探させておいて「ないよ」と言うと「・・・取られたのかも」だって・・・。
そういう場合は「スリに合ったかも!念のため家の中探してくれ。」と言えば話が早いんだよ~って叫びたかったです。
今は連絡は全部メール。
本人、自覚ないから私が「理解できない頭の人」になっております。
狸穴猫さんファミリーは平和でいいなぁ~。我が家は重度知的+自閉の息子とあやしい夫との三人、日々戦闘状態ですので・・・。
相手にされようという気持
相手にされようという気持が居るという基本が抜けていますよ。親であれば相手するのが当り前ではありません。アスペなら尚更です。多分、幼小児に気か付かなかったのでは。今からでも遅くないですよ。
う、言いそう・・・
「学校行ったんだから学校に決まってるだろ」
「学校」を違う単語に替えると、私も普段言ってるなあ・・・。

他の人は毎週同じイベントの時間でも、自分の用事以外はあまり覚えていないんですね。
そこでいつも私は
「○○に行くんだから午前に決まってるでしょ!」とか言っても相手は全然ピンときてないんです。

いまだに小学校の頃の給食時間は何時何分から始まる、なんて覚えている私には、その覚えなさっぷりが不可解です。
乙ですね
本当にそういう人が居ると疲れるんですね。
普段ですら疲れているのにそういう奴がいると疲れて倒れてしまします。
だから黙っていてほしいです。
所詮は使えない粕なので
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
部下にまったく同じことをする方がいます。他にも当てはまる事がたくさんあります。
私たち周りは、たぶんアスペルガーではないかと疑っていますが、本人は知らない。本人が知る事が一番いいのでは?とも思いますが、こちらが調べたら?とも言えず困ってます。知った方がお互いいいとは、思うけれどどうなんでしょう・・
はじめまして
>きりさん

この文章だけでは判断できないですが、読んだ感想として・・・・
そのほうが お互いのためだと思ってるのならば
はっきり言ってあげたほうがほうがいい気がします。

というのは、どうも
相手に気をつかって進言するのをためらっているのかな?と思ったからです。
もし相手がほんとうにASD者なら、それはやめてはっきり診断をすすめたほうがいいと思います。

ASD者は他者が気をつかっていても、それを理解できていないからです。
気をつかっても、あなたが神経をつかうだけですよ。
本をすすめるとか、遠まわしなやり方もASD者には通用しないと思います。

わたしはPDD者ですが、自覚がないASD・PDD者さんが 定型者さんにご迷惑をかけている事例が多いのですね。
おっしゃるとおり、
お互いのためにも はっきりと診断をうけさせるなり、相談できる機関を紹介するなりしたほうがいいと思います。

「アスペルガーかも」な小っちゃいおばちゃんです。
会社辞めました。
報・連・相が大事だとか言ってる上司が
「○○社の配送の件ですが‥」と
私が話し始めて二言、三言で結論を出したり、
ある日突然会社のPCやコピー機が二日後に
入れ替わると言われるとか、
ホウレンソウは下からしかあり得ないと、
大きな勘違いをしているバカ上司達に
振り回されて押しつぶされました。
直属の上司は管理職のことを
「ああしてくれればいいのに、
こうしてくれればいいのに」
と何度も私に文句を言ってくるのですが、
たまに私がその上司に愚痴ると
「あなたは自分のことを他人のせいにする」
と言い返されます。
私が『ケツカッチン』状態になって
「オマエら、全員ビョーキだぁ!!」
と言いたくなりますが、言っても言わなくても
私が悪者になるので、黙ってしまいます。
定型者のボーダーラインってどこ?って思います。
お返事無用です。
>ちばちゃん さん

こんにちわ。
お返事無用といわれたのに、コメント返してもうしわけありません。
これで最後にしておきます。

ええっと、あなたがアスペルガーかどうかは専門家ではないのでわかりませんが、
個人的にはやはり違うのでは?と思います。

相手が自分のことを「バカにしているのか?」というのは、
いい気持ちではないにしても、
それは相手の気持ちですから
「相手の気持ちを想像できる」ということではないでしょうか?
言っても言わなくても悪者にされるから黙っていた。というのも、
自分がこう言ったら、こういうことになる。と、まわりの状況を理解できるわけですから
「場の空気をよむことができる」ということではないでしょうか?
アスペルガーは それがどちらもできません。
あなたも人よりは、それらのことが苦手なのかもしれませんが・・・

どちらにせよ、上司や会社に対する発言に悪意を感じるのですよね。
自分が障害だとうたがっているのなら、
他社の問題点より、
自分のことをもうすこし書いてくださったほうが
読むほうも共感できると思いますよ。


ほうれんそう
もふ太郎さん、ありがとう。
自分が社内で世間一般と違うという
レッテルを貼られているから、
「ほう・れん・そう」の本当の意味を理解
していない「そっちこそ非常識だぁ」
という仕返し気分の逆レッテル貼りでした。
思えば、自分に対する理不尽さを
払拭するため?見返すため?に
事務員ながら多くのビジネス書を読み、
どうしたら効率よく仕事をして、
間違えないかと努力したのですが、
そういう「欲」を伴っていると、
通じないどころか、
社内の空気にそぐわないという、
もっとでっかいレッテルを貼られたようです。
人は世間って言葉を、自分の付き合ってる狭い
範囲のことなのに、
さも世界中がという響きで使いたがると
お坊さんに教えてもらいました。
私も自分のことをもっと「虫の目、鳥の目」で
見てみようと思います。
貼られたレッテルの四隅を押さえたのは
自分かもしれませんね。
はじめまして。

うちの夫もホウ・レン・ソウの苦手な人です。
「ご飯だよ~!」と家族を呼び集めると、夫だけいない!?…なんてことは、よくある事。(近所のスーパーにビールを買いに行っていたりする)

この前、お姑さんがうちに来たのでテーブルでおしゃべりをしていたところ、散歩から帰ってきた夫が「コーヒー淹れようか」とつぶやいたきり行方不明に。
20分くらい経ってレジ袋を提げて戻ってきたのですが、袋からコーヒーの粉を出すので、私が夫に
「コーヒーなら、ここにあるよ。」とテーブルの上の使いかけを差し出すと、
「なんだ、引出しに戻しておいてよ。わざわざ買いに行ったじゃないか。」だって。
ひとこと、「コーヒーの粉、どこにあるか知らない?」と尋ねてくれたら、「ここだよ」って言えるのに…

もふたろうさん、
わたしは、相手が自分のことを「バカにしているのか?」と感じることや、
「言っても言わなくても悪者にされるから黙っていた」ということが、
「相手の気持ちを想像できる」
「自分がこう言ったら、こういうことになる。と、まわりの状況を理解できた」
ということには、必ずしもならないと思います。

「なぜ」バカにされるのか、
「なぜ」こう言うと非難され、
「なぜ」言わないと非難されるのか、
の「なぜ」の部分がわからないと、相手の気持ちを想像できている、とか、状況を理解している、とか言えないと思うのです。

その「なぜ」の中身、
「〇〇が××だから」、の部分が時と場合と相手によっていろいろだから、ちばちゃんさんも、
ビジネス書を読んだり、頭の中で考えた工夫や努力が空回りしてしまうんじゃないかしら。

















コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アスペルガーの母子に捧げる社会順応講座。第11回
第11回 アスペルガー星人は報連相が苦手 蛇足編? 前回、我が家の、茶の間の張り紙を紹介したが、狸穴猫のプログを見て「スローガンとし...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード