アスペルガー者にとっての過集中というもの(1)

さて、久しぶりにアスペルガー症候群に関する記事を書いてみよう


アスペルガー者に良くある「過集中」に関してである。


で…


今日は私は朝からご機嫌である。

タヌキはミチャポン(娘4歳)とヒイロ(息子18歳)を連れて、青春18きっぷ片手に、香川にうどんを食いに早朝6時前に出かけた。

今現在(11時ちょいすぎ)瀬戸大橋を通過している頃だろう。

で、何がご機嫌かというと、私にとっては


「絶好の過集中日和」


というわけだ。


ここひと月近く、このブログにろくに記事を書かずに何をしていたかというと、まあ、私の副業(主婦が本業とするならだが)であるアフィリエイト用にサイトを一個こしらえていたのだ。

これがそれ。
ネット通販ガイド


で、何が過集中と関係するのかというと、ただでさえ、サイト作りというのは「過集中」している時の方が、仕事が格段にはかどる。

その上にもってきて、今回のサイト作り、ムーバブルタイプというブログツールを使って制作しているもんで、若干ではあるがプログラミング的な要素が入り込む。


え?見たけど、これ、ブログじゃないじゃないかって?


まあ、そこがミソというか、ブログらしからぬ用に、つまりCMS(コンテンツマネージメントシステム)として使えるのが、ムーバブルタイプの美味しいところなわけですが、そのためにプログラミングまがいの事をしていたわけです。


なにせプログラミング的なことをしたのなんて、20年ぶりですからね~。ツールも違うし…


というわけで、ムーバブルタイプの参考書を3冊ほど読み倒し、このサイト作成に奔っていたわけですが、一旦やり出すと止まらない!


慢性過集中状態


なわけです。


しかしながら主婦たるもの、ぜんぶを放り投げてパソコンに向かい続ける事は当然ままならず、集中を途中で強引に解かなきゃいけない時が多いので、作業はなかなかはかどらず…


ちょっと厄介な最後の部分ができずにいたのを、今日、朝から飯も食わずにやっていてい、今、一段落ついたとこなんですね。


この手の作業での過集中ができるって、若干躁ぎみに気分がいい。



というわけで、過集中についてちょっと考えてみているわけでもあります。



<続く>







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


んでね、過集中に
過集中していると
最後のこれを
後になって付けるとか
…やるんですよ。







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

現役プログラマー
はじめまして。
無気力現役職業プログラマーのかちゃくちゃねーです。
狸穴猫さんてすごいパワフルですね。
同じASでありながら無気力な私と大違い。

私はプログラマーでありながら、学習障害的なところが邪魔をして、
なかなか技術を習得できません。。。
ただでさえ、パソコンを始めたのが26歳だったので、
周りの職業プログラマーと比べるほうが間違ってはいるのですが。
よくこれで給料もらってるな、みたいな。
私の場合は、「第一印象」がよいみたいで、
それだけで雇ってもらえる。
でも、技術だけでなく、コミュニケーションもまずいので、
あとは、クビにならないようがんばるのみです。。。

私も最近ブログを始めたのですが、これはADHD的な面の表れ。
手を広げすぎるんですね。
過集中なのか、過分散なのか。
熱しやすく冷めやすい。
かちゃくちゃねーさんへ
無気力…だったんですよ。
3年前くらいはひどいもんだった。

でも、今もヒッキーです。

プログラマーにはアスペな人が多いような気がするのは気のせいかしらん?あのビルゲイツも怪しいし…。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード