タヌキの転職(その3 パンがやってきた)

1発目の記事はこちら
2発目の記事はこちら



金曜の晩、それは現れた。


さて、転職2週間。眠い眠いといいながら、なんとか無事にやっているのはいたってめでたいのだが、少し困った問題が1つ発生した。


タヌキがお土産にパンを持って帰ってくるようになったのだ。


パンの配送をやっていると、配送センターで関係者用無料放出分のパンにありつけるらしい。


が、コレが我が家に物議をかもしだしている。


持って帰ってくるパンはというと「食パン」なのである。
一袋の枚数もまちまちだし…ということで、なかなか消費に困るのだ。

おまけに食べ盛りの息子はご飯党だと来てやがる。




で、そんなお土産のパンがくるとは知らず…


先週の段階で先週の段階で注文してしまったパンが1斤。

金曜日、突発的にカツサンドが食いたくなって買ってしまった0.5斤(-1枚)。

タヌキの朝食用に「念のため」買っておいたミニサイズのフランスパンが一本。



これだけあるという金曜日の晩、タヌキが食パンを持って帰ってきた。


2斤も


である。


かくして、金曜の夜の段階で我が家には3.5斤+ミニフランスパンという大量のパンが現れたわけだ。


賞味期限は月曜までである。


我が家にご飯禁止令が発動された


消費しきるには、土日、朝昼とパンを食べねばならない。


土日に消費しなければならない。なぜなら、土曜はさすがに2連チャンで持って帰らないだろうが、日曜日の晩にはまたパンが増殖する可能性がある!


月曜までに消費すればよいと見るのは危険だ。


と、いうわけで、ここ二日のメニュー

土曜

朝…フレンチトースト
昼…サンドイッチ

日曜

朝…トースト
昼…クロックムッシュ

というメニューになった。


無事消費されそうなのはいいのだが、
若干パンの顔を見るのが苦痛になって来つつある。



それにしても、よく切れるパン切り包丁を持っていてよかった。
この包丁のおかげで4枚切りのパンを強引に2枚に切ってクロックムッシュ用にできるし、5枚切りのパンを強引に2枚に切ってサンドイッチ用に加工することができる。


ま、当分(…って年単位だろうが)食パンを買わない日々が続きそうである。



ちなみに…ご飯党の息子の心情は彼のブログに綴られている。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


ええ、なんとか
脱出しましたよ。
パン地獄。
それを祝って
ぼちっと一発!↑
というわけには


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

もしあれなら、パンをうちに分けてくださいw
私以外はみなパン党なのでw
奈良人さんへ
ご近所ならねえ…持っていくんだけど。

とりあえず、のこり一枚まで無事に処理(ひどい言い方だ)しました。

冷凍は?
お久しぶりです。
私もパン党なので、今度パンだらけになったら是非いただきたいところですが、あいにく私は東京在住……。
ところで、食パンは冷凍もできますよ。私は1人暮らしですが、パンが安い日に3斤まとめ買いして、冷凍庫に突っ込む…というのをやっております。
RE:冷凍は?
エナさんこんにちは。

それがぁ~(泣)。

大量の食パンが入るほど冷凍庫の空きが無い状態でして。

生協頼みの生活してるとつい冷凍品が多くなっちゃうんですよ。

今日はタヌキが休みだからいいけど、きっとまた明日からお土産のパンが…と思うと若干憂鬱です。

家計的には助かるんですがね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード