![]() | 大人のアスペルガー症候群 (こころライブラリー イラスト版) (2008/08/30) 不明 商品詳細を見る |
なるほど、大人のアスペルガー症候群に踏み込んだ書籍はこれが本邦はじめてだろう。
そういう面では画期的な本とはいえるかもしれない。
大人のアスペルガー者に対して周囲がもつ印象や、本人のぶち当たるコミュニケーション上の壁、仕事をしていく上での困難などに関して、かなり詳しく解説してある。
が!
とうふさんのとこでは評判がいいようであるが、
私には当事者にとって良書であるとは残念ながら思えなかった。
なぜなら、アスペルガー症候群者が
「こうやっって周囲から浮いていく」
「こうやって仕事面でうまくいかなくなりやすい」
「こうやって二次障害を起こしていく」
というようなことのメカニズムについてはよく解説してある本だとは思う。
ぶっちゃけていえば、
アスペルガー者が定型社会でドジを踏んで転がり落ちていく過程の分析は的確だ。
しかし、肝心の
「どうしたらうまく立ち回れるのか」
どうしたら人間関係がうまくいくのか」
「どうしたら二次障害を起こさずに済むのか」
などについては、言っちゃあ何だが、「お粗末」としかいいようがない。
「特性に関する理解が進めば」
「誤解をなくしていけば」
「環境を整えれば」
というようなことしか書いていない。
また、トラブル対策に関しても同様にお粗末だ。
一部紹介すると、
相手を無意識に怒らせてしまうことがあるということに関して、
「人の態度の変化を感じ取り対処する能力がつけば…」
というのが対策としてあげられている。
感じ取れないからアスペルガーなんだよ!
と、言いたくなった。
(だって、そこんとこは脳機能の問題なんだから)
ときどき上から目線が鼻につくというのもある。
というわけで、あくまでこの本は、支援者や、アスペルガーの部下をもつ上司、アスペルガー者を雇用する雇用者向けの本だと考えた方がいいだろうと私は思う。
「悪気はないのさ」、「理解しようとしているのさ」とガッチリ思わないと、読んでいて辛くなるかもしれない。
特に思春期の当事者や、鬱ぎみの当事者の方は、落ち込むネタ満載なので、あまりこの本を読まない方がいいかもしれない。とさえ思ってしまった。
しかし、ま、これをネタにしばらく定型発達者分析の記事がわんさと書けそうだなという点では私にとっては価値がある本であった。
つまり…定型発達者目線満載の本なのである。
と、いうところで、良書か悪書か評価は思いきり分かれる本だと思う。


にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
ところでひとつ、
ぼちっと↑お願い
できません?