タヌキの転職 その4 (タヌキの決断)

1発目の記事はこちら
2発目の記事はこちら
2発目の記事はこちら



ヒョウタンから駒、転職から何とやら…が起こった。



どうみてもアスペルガーっぽいうちのタヌキであるが、今まで診断は受けようとしていなかった。

理由は簡単。

とりあえず困っていないから。


 困っていない…本当はウソだ…
            予定が狂うとすぐパニクルし…
            癇癪は起こすし…
            書類は書けないし…
            味覚過敏だし…
        (困っていたのは振り回される周囲かもしれんが…)


でもまあ、本人は大して困っていなかったのだろう。


だが、先日、タヌキが私の外来受信日についてきてくれたとき、突拍子もないことを言い出した。


「発達障害についてオレも診てもらいたい。どうすればいいんじゃ?」


ここは大阪、ってぇことで、


「アクト大阪にとりあえず相談して、医療機関紹介してもらうか、ぶっつけで、これから行く病院のケースワーカーに相談するかだねえ。」


「じゃ、今日とりあえず行って相談してみよう」


ということになる。



私の受診の後、あっという間にケースワーカーとの相談日の予約を入れ、受診にこぎ着ける手はずを整えてしまった。


ちょっと前までは、私の行っている病院も半年待ちくらいだったのだが、三ヶ月待ち程度になったようで、紹介状なしでも何とか受診が可能になっているようである。



あらあら…である。


これで、家族4人全員が同じ病院にお世話になることになった。


ま、いっか。



で、何でタヌキが受診なんて事を言い出したかと言うと、やはりタヌキの転職が関わっている。


実はタヌキは同じようなものがならんでいると数が数えられなくなるという問題があるのだ。


パンの配送にはパンのケースのカウントがつきものというわけで、今現在、パニクリながら箱かぞえと日々格闘中のタヌキなのである。


実際にその「困り感」があるもんで、「何とかならんもんか」との発想に至ったらしい。


まあ、AQやってみれば44~46をたたき出すタヌキである。
こだわりは人一倍。
交通安全に執着するタヌキでもある
とにかくできることとできないことの落差も大きい。


歳が歳だけに幼少時の情報が少ないので確定診断まで行かないかもしれないが、あっという間にアスペルガーor高機能自閉症くらいの「疑診」くらいは出るだろう。



本人は弱点を知り、職業訓練につなげたいようであるが、はたしてどうなるか?


ともあれ、タヌキ、57才の決断であった。



タヌキの生育歴とタヌキの性質などについて相談日までに整理しておかなくては。
(自分ではやるはずもない…あーあ、また仕事が増えた)






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


さてさて…
どう出るか?
興味をこめて
ぼちっと↑

お願いできませんか?


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

狸穴猫さんへ
ご報告です。日程は未定ですが、1ヶ月間(最長2ヶ月)<東京都緊急一時保護センター>のお世話になることになりました。ブログの方にも書きましたが、<内なる批判者の声>と心の整理ができていないまま期間限定の中での<就労をめざさなければならないプレシャー>で、かえって心が壊れてしまうかも知れませんが、医者もいるし・・と思って、<収容>されてきます。
注)すみれさんと同じ文面です・・照笑。
マルカトさんへ
よかった。
とりあえず休んで下さい。
また違ったものが見えてきますよ、ええ、きっと。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード