そう、「何で?の時期」である。
なんでおつきさまはみーちゃんについてくるの?
なんでだろうねえ、お月さまはみーちゃんが好きなのかな。
なんで、たまごはまるいの?
うーんなんでだろうねえ。
なんでお花がさくの?
…
答えられる質問かどうかはお構いなし。
とにかく疑問をぶつけてくる。
これをかわいらしく感じる人は多いだろうが、苦々しく思う人は定型非定型にかかわらず少ないだろう
(ま、なんて答えたらいいのか困ってしまうケースは多々あろうが。)
定型発達児でもアスペルガー児でも、こういっった時期はある。
が、それ以降「理由を明かすことの楽しみ」に没頭してしまうことが多いアスペルガー者に対して定型発達者では成長につれ「疑問文」自体が様々に分化していくと考えられる。
単純な「疑問」の他に
「皮肉」「怒りの表明」「非難」「注意」「指示」「制止」などである。
かなりバリエーションは多い。
これは相手から発せられる疑問形に付随する表情等、定型児では幼児期から常にフィードバックしているためと「理由を明かすこと」にあまり没頭しないことが原因ではないかと思う。
これらの区分を理解して運用していくことがコミュニケーション能力の発達とするなら、小学校中学年あたりでこの手のコミュニケーション能力が定型発達者では急激に発達するらしい。
さて、疑問文にいろんな意味が生じれば、疑問形に疑問以外の意味を込めることだけでなく、答え方にも当然分化が起こる。
疑問形→答える。
↓
疑問形→応えるand答える
と、分化して発達するようである。
応える内容も。「感情」や「要望」と分化していく。
(この分化は、相手の表情や声のトーンをなかなか捉えられないアスペルガー症候群者では当然起こりにくいわけだが、そのことに関する話しはちょっとおいておく。)
とまれ、定型発達者のコミュニケーションでは、徐々に「答える」ことより相手の感情や要望に「応える」方が重要だという認識になってくるようだ。
そこで、特別に設定された質疑応答の場(代表的なのは国会の議論や学術学会の、講演会等の質疑応答、ディスカッションの場)以外の場では「(何故…?どうして…?などの)ダイレクトな疑問文」は「質問」の意味では徐々に使わなくなってくる。
(「ねぇ」「ところで」などの接頭辞がついて、衝撃を緩和しているケースはあるだろうが)
ではどういった場面で「ねぇ」「ところで」などの前置きなしの「ダイレクトな疑問形(何で?どうして?など」が使われるかというと。
「怒りの表明」「非難」「注意」「指示」「制止」などをする場面である。
実際にはシチュエーションによって混在しているのであるが、こんな感じ。
「何であなたは協力しないの」
(怒りの表明・非難、注意、指示)
「そこまで言わなくてももいいんじゃない」
(非難、制止)
「何やってるの」
(怒りの表明・非難・制止)
「何度言えばわかるんだ」
(怒りの表明・非難)
「今、何時だと思っているんだ」
(怒りの表明・非難)
「遅刻してもいいと思っているのかね」
(非難・注意)
「馬鹿にしているのか」
(怒りの表明・非難)
さて、疑問形の分化があることを知らないアスペルガー者はは当然疑問形に回答形で答えようとする。(その方がアスペルガー者的には話しのつじつまが合うからだ)
もしくは質問の意味がわからずに、その意味を問う疑問形で返してしまう。
こんな感じだ。↓
君は協力する気がないのかね。
→ありますけど(もごもご)…
→協力って何をするんですか?
あんたいったい何してるんだ?
→え、○○してます。
何度言えばわかるんだ
→三回目です。
→無言(何度だっけ?と考えはじめる)
そこまで言わなくてもいいんじゃない
→なんで言ったらいけないんですか。
→言わなきゃわかって貰えないでしょう。
馬鹿にしているのか
→馬鹿にしていません。
→そんなことはないですが?
この対応は間違いなく相手の気持ちを逆撫でしてしまうのだが、アスペルガー者では
それ以前の表情などから、定型発達者が「既に」感情を昂じさせていることに気がつかないため、こういった対応をしがちである。。
だが、前記の定型発達者における質問の分化を前提に置けば、定型発達者に対応するのに上記のような対応をすることが、定型発達者の感情を逆撫でする(すなわち怒りをさらに増大させる)という理由は理屈として理解できるだろう。
しかしながら、相手の表情などから相手の感情の動向を察するということは難しいのがアスペルガー者である。
経験を経れば状況などからある程度察することができるようになるとはいえ、それ以前にわからないまま「怒りを増大させた相手」にさんざん罵倒されたり、相手との関係が気まずくなったりして、自分に自信を持てなくなるアスペルガー者も少なくはないだろう。
これを回避するのは
ダイレクトな疑問形には
「とりあえず手をとめ」
「申し訳ありません(ごめんなさい)」
と対応するのが定番のトラブル回避法なのである。
相手に非難等の意図がない場合、相手が意図について説明してくれるし、非難等の意図がある場合は、その原因たる「怒り」を鎮めることになる。
ま、これが下手に出るということであるが、アスペルガー者が身につけておいた方がいいテクニックである。
定型発達者の疑問形の分化ということを考えれば「何でそんなこと(下手に出ること)をしなきゃならないの」という腑に落ちなさは多少は軽減されるのではないだろうか?
さて次回は質問を発するということについて考えてみる。
後編はこちら


にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
最近まじめ
…と思った方は
ぼちっと↑
…
あ、だめっすか?
- 関連記事
-
- マイペースだってことで疎まれないためには?
- 定型発達者における「感想」のありようから
- 定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(後編)
- 定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(前編)
- 定型発達者にとっての「察してもらうこと」の重要性
- 定型発達者の「感情指向」配慮した会話の方法
- 定型発達者の会話では気遣いや感情が他のものに優先する