ミチャポン4才の発達検査結果

10月の末にミチャポンは新版K式の発達検査を受けました。


児童相談所(こども家庭センター)で検査を受けて以来、ほぼ一年ぶりの検査でした。


別室での検査だったので検査の様子はまるでわからず…。


検査後に診察予約をしたので、検査結果を聞くのが1ヶ月後になってしまったのですが、やっぱり不安ながらも早く検査結果を知りたいと予約日を首を長くして待っていました。


結果は…










=============


…あーつかれた。この調子で全部書くのはだるいし疲れる、おまけに背中がかゆくなる。


ついでに上記にはほんのちょっとだけだがウソも入っているので、この辺でいつもの調子に戻す。


あ…ウソ…不安ってやつです。
首を長くしてってのも大ウソ。
検査の様子がわからないのも別に気にしてなかった…だって私、本読むのに熱中してたもん。


(わざわざウソを放り込んだ種明かしは今後の記事でします)


=============


広汎性発達障害であることはもう診断がついていたミチャポンなので、当然検査結果は予測している。発達年齢に分野ごとの相当のばらつきがあるのは予測の範囲内である。


空間認知に大きな遅れ、平面認知は若干突出、言語了解は大きな突出。
その他もまあ、結果はグラフにしたらがたがたというところ。


検査の様子も「指示に従えず、先走る」感があったとのことで、まあ、そんなこったろうという感じ。


確かに立体は弱いかもしれない。
ブロックもひたすら平面に並べてその模様を喜んでいるし…
平面のジグソーパズルは得意なんだけどねえ。


つまるところ、順調に高機能広汎性発達障害児路線で成長しているといったところ。

言語了解の突出があるわりに、実際の言語使用がつたない事を考えたら、やはりアスペルガー路線かもしれない。



ついでに療育について聞いてみた。
一応大阪府では一年限定だが、公的な療育システムがある。


そいつに突っ込もうかという相談。


年中でやるか年長でやるか…。
早いほうがいいのでは、というのが主治医の判断であった。



それと気になる点として、同年代とのコミュニケーションがとれにくいということを主治医に伝えて診察終了。



しかたない…2週間に1回通うか…だるいけど…。
とりあえず申し込み用紙をゲットしなくては。


あと、空間認知力の強化をしてみようか…と、思いついたのが「らQ」だっけ。立体造形パズルみたいなもの。あれでも買ってみようかなと考えた。



かくして…一年ぶりの検査結果は「納得の」結果だった。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



ちょいと
だまし討ちっぽい
記事でしたが…
まあ、
お一つぼちっと↑
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

(ほぼ1年ぶりの書き込みになってしまいますが、お久しぶりです)
うちの3歳娘も数ヶ月前にK式受けて、めでたく?広汎のお墨付きを頂戴しました。

検査の結果はこちらが予想してた通り。
ようやく診断名をつけてもらえて、数値化した事で弱い部分の説明がしやすくなったので
やれやれ良かった良かった、という気分です。
結果を持って保育園で面談をして、来年からは加配もつけてもらえる事にもなったし
一気に子供へのサポートが充実した気がします。
その分親の精神的な負担が減った気がして、ちょっと一息ついてる心境でもあります。
わけさんへ
わけさん、お久しぶりです。

診断ついたんですね。診断がつくとちょっと一息って感じですよねえ。

加配、それはラッキーですね。
その辺は自治体による差がおおきいのかなあ。うちは保育所ではいい子してるんで加配はついてません。

記事にも書きましたが、来年は療育に通わせようかなあと思っています。

出不精の私にはちょっと辛いんですが…。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード