ああ…大失敗

連載の途中ですが、ちょっと一息…


実は先週…いかにもアスペルガー的な大失敗をやらかした。


いわゆる


「アスペルガー症候群者は気が利かない」


を絵に描いたような光景を自ら作り出してしまったのだ。


それはタヌキと出かけている最中に起こった。


で、記事にしようかと思っていたら…


タヌキに先を越された。


と、いうわけで、狸穴猫の大失敗はこちら↓


http://digitanu.blog44.fc2.com/blog-entry-221.html


まあ、自分でもあきれ果てるねえ。
気を抜いているとこうなるという悪い例である。


気をつけないと(泣)








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



うーん、
この記事で

というのはさておいて
ま、ぼちっと↑




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

うーん
たしかに気が利いていないというか、気遣いが足りないような印象を文章からは得ましたが、だんなさんがちゃんと自分でフォローしたのだからいいように思うけどなぁ。

だんなさんがとられた行動は、その場面のものとして完璧だったと思います。いきさつはどうあれ、ジョッキを倒したのは自分自身であり、それに対する対処、周囲への気遣いは全て出来ていたと思います。何も落ち度がないと思えます。それなのに、この上何を望まれているのか?

文章からは「こういう場合家族の一員は一緒になってフォローすべき」というような考えをお持ちと読み取れたのでその前提で書きます。
確かに家族をフォローする行動はいいものだと思います絶対に必要なものでしょうか?僕にはそうは思えません。

…と考えると、あの場面でこの上必要だったものは、だんなさんへの心遣いだったのでしょうか。例えば…
・大事なビールを失ったことへの慰め
・周囲に迷惑をかけてしまったと言う自責の念の軽減


だんなさんは「(あとで)店員さんに一言、”お詫びとお礼”言っときや」と言われたそうですが、真に求められていたのは「お店への一言」ではなく、狸穴猫さんが自分(だんなさん)の行った行動に対して、お店の人に詫びるという行為を通して、「自分(だんなさん)の気持ちを慰める事」「もやもやした気分に添ってあげること」だったのではないかとの感想(見解)を得ました。
RE:うーん
ズンドさん、こんにちは。

とりあえず、メール打つ手くらい止めるべきだったかな…と、あとで思いました。

どうしようか…正直迷って結構動転してたんですが、内心はさておき、落ち着き払ってメール打っているようにしか回りからは見えないだろうなあと。

先に周りの目を気にできないんですわ。
その点は外に出た場合まずいかなと。
RE^2:うーん
もうちょっと考えてみました。

コンピュータに例えれば…
プログラム実行中に突然発生した「ビールがこぼれる」というイベントに対し「どう処理するか…」となり、割込み優先ロジックが不明なので先行投入された「メールを打つ」というタスクを実行し続けた。と言う感じなのでしょうかねぇ。。。

同じくコンピュータ的に考えれば、このプログラムの動きは正しいと思います。
「ビール…」に対する処理は別プロセス(だんなさん)が実行しているので、この場合メールを打ち続けるのがトータルパフォーマンスが最も高くなると思います。

しかし仰るとおり他人の目を考えれば…
しかも今回のケースでは相手が身内だったから許されこそすれ、もう少し関係の薄いグループだったりしたら、「冷たい人」と思われる可能性があると思います。

そうすると、とりあえずメール打つ手を止めて…さらにオロオロした演技をすれば、動転して何をしたらいいか迷っている事をアピールできそうに思います。

なんか僕の場合、先読みしすぎて却って「冷たい人」になっているときが多そうな感じがするのです。またよく考えてみます。いいきっかけになりました。
簡単な事

どうしたいかが大切で手伝ってあげたい気持ちがあれば手伝えばいい

世間体は必要ない

だいたい男女逆であれば男は何もしない
店員に詫びもしないは当たり前に多い光景

手伝わず詫びずは悪い事ではない

手伝い詫びればプラスアルファ優しい気の利く男性になる

男女立場が逆だとマイナスになってしまうのは腑に落ちない
僕もアスペですが、僕はもっとひどい間違いをしそうです。その程度の失敗が問題視されること自体すごいと思いますよ。仕事もさっぱりできません。友だちもいません。
初めまして
いつも、読ましてもらって勉強になってます
当事者です

このブログを読ませてもらって私の場合は、どちらの気持ちも分かるなぁという感じです

自分が飲み物をこぼし周りの人にまで迷惑がかかる状況の時に連れの人(何かに熱中していても)が無関心な態度をとっていると、その人に良い気持ちは持ちません

逆に特性故に自分のしていることを中断できないというのと気持ちはどうしようか迷ったり戸惑ったりしていても態度に現れるまではいかず周りに誤解をされるという時の気持ちもわかりますね


本当に悪いと思ったなら、その時に行動できなくてもできなかったことを後で説明できるなら旦那さんにして、旦那さんが言われたとおり、お店の人にも謝ればいいと思います


でも、悪いと思わないのであれば立場とか妻だとかだけで義務的にというのなら私はする必要はないと思いました


私は、自分の気持ちをうまく表現できる方ではないので気を悪くさせてしまってたり何かずれてたら、すみませんm(_ _)m
通りすがりの健常妻さんへ
シンプルですねえ。

うーん、定型の方にはその辺の自分の感情把握が簡単なんですねえ。
こちとら、そのあたりに障害があるので全然簡単でない…となってしまうのかな。
白竜さんへ
子どもを持ったり旦那を持ったりするといろいろ配慮すべきことがふえてアップアップですわ。
Re: 初めまして
クロさん、はじめまして。

結局あとで説明されて、「お店の人に感じ悪かったかなあ…」と思った次第で…で、レジでお店の人に謝ったという顛末です。

ほんと気がつかないんですわ。

基準を持つ
私から見れば、これは「大失敗にはあたらない」ことなんですよ(・・ )

理由は、狸穴猫さんの行動が、「他人に迷惑をかけるものでも、不快にさせたり困惑させるものでもない」からです。
(私は最近、気を遣ったつもりが、逆効果になって人を困惑させ、NTグループの中でも受容力と変人耐性の高い夫に怒った顔をされるという痛恨の失敗をしましてね…。それを思うと、狸穴猫さんの行動は、『他者への被害』という点ではまったく何も起こってないなと思いまして。)

旦那様は、自分に対する妻の行動が不快だからでなく、妻の対外的なソーシャルスキルへの心配から、今回のことを指摘されたのだと私は思っています。
ですから、相手が旦那様である限り、今回の行動はとくに問題にならないと思います。
(ただし、旦那様自身がソーシャルスキル目的以外の点で、不快であったり困惑したりする場合は別です。どうしてほしいと思っているか聞いて、ある程度はあわせる必要があると思います。)

そして、もし同行していたのが旦那様でなければ、「不快、困惑」という点で違った可能性もありますよね。そこは相手やその時の集団の内容によって、気をつける必要があるかなと思います。

ところで店員さんは、夫婦のどちらが感じ良くて、どちらが感じ悪いか、などの細かい点まで気にしてないと思います。
(そりゃ、はためにも「これはひどい」と思うほど、店員さんや周りへの横柄な態度や暴言があったら別ですが。)
仕事忙しいですから、そこまでチェックする暇はないような気がします。
とにかくアクシデントはすぐ片付けて、次の仕事にとりかからなきゃ、と目の前の仕事に徹しているのではないでしょうか。(山奥など田舎で、のんびりやってる客の少ない人情派の店なら違うかもだけど)
どちらの気持ちもわかるかも
大がつくほどの失敗とは思えないですが、
旦那さんにしてみれば、身内なんだから、
もう少し自分の気持ちを受け止めて欲しかったと
いう事なんでしょうかね。

共感が欲しかったのでしょうね。

でも、失敗をこんな風に話し合える夫婦って
素敵ですね。
RE:基準を持つ
桃里さん、こんにちは。

わからずにぼーっとしている時と気が付いた時の落差が「大」なんです。

わかった瞬間に内心

「ぎょえぇー!!!!」

っとなっちゃうんです。

まあ、お店の人がそんなに気にするとは思えないですけどね。
RE:どちらの気持ちもわかるかも
momohahaさん、こんにちは。

タヌキは歳が歳なんで(50代後半)、「女房が世話を焼く」というのを当たり前だと思いたい面もあるのだと思ってます。
似たような経験を20代の前半にして、当時の彼氏に罵倒されてから
逆に自分に全く関係なくても周囲で何かが起こると「何かしなきゃ!」
とおろおろする癖がついてしまいました。
なかなか直らないなあこれ。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード