5 痛み止めとともに
夫(元)の次の職場は原則13時出勤だったが、実質的には自宅準備可で16時30分出勤が許されていた。
夫(元)は嬉々として16時30分を選んだ。
家を出るのは15時ちょいだ。
これで私は時間的に追い詰められた。
起きてからずっと夫(元)の話、夫(元)の仕事の準備に付き合わなくてはならない。
そして家事をやる時間が無くなる。
銀行1つ行くのに夫(元)の機嫌を伺う状態になった。
夫(元)のいる時間に出かけようとすると
「えー、あとでいいじゃん」と、引き留めようとする。
月に一度の息子の通院で午前中に出なければ行けないときすら、決まって夫(元)は文句を言った。
「え~、今日行かなくちゃいけないの?」
もっと話すことがあるという感じである。
22時30分、夫(元)が帰宅すると同時に、否応なく「討論会」が始まる。
今日の塾での授業の様子、小テストの結果から、生徒の改善ポイントを検討、授業で取り上げるべき問題の解法の研究。
全てに私が付き合わされる。
さらにテレビのニュースの分析の話しに付き合わされる。
考えたい事か否かにかかわらず、夫(元)の話に付き合うと
脳がこき使われているといった感じ。
話は深夜2時3時に及ぶこともザラだった。
それでいて7時には起きて息子を送り出す。
私は段々眠さを感じなくなっていった。
数時間しか睡眠がとれなくても、目がさえてしまう。
そして数日間寝不足を繰り返し、倒れるように爆睡する。
完全な不眠症だった。
痛みもまた否応なく私を追い詰めて行った。
上半身全体がギリギリ痛む中、夫(元)の話を聞き続ける。
上体を起こしていられなくなり肘をついて体を支える
アスピリン30錠(普通の30回分)が3日で消える。
それでも痛みが治まりきることはない。
脂汗をかきながら夫(元)に「…体しんどい」と訴えても
そう言う私に夫(元)は
「もうちょっとだから(仕事のこと)手伝ってよ」
「えー、また、しんどいの?」
「いつになったらなおるの」
としか言わなかった。
いくら体のしんどさを訴えても無駄だった。
なぜなら、寝床に入っても、夫(元)は話しを止めなかったからだ。
横たわる私の前にプリントを突きつける。
話を止めない。
「ねえ、聞いてるの?」
「ねえ、○○ってさあ…」
「ねえ、考えてよ」
痛みをこらえて横になっていても否応なく話しに付き合わされる。
ただ聞いていればいいのではない。
夫(元)は私に思考を要求する。
寝床に入って私が眠れるのは夫(元)が眠さに負けて寝入ってしばらくしてからだった。
夫(元)との話で神経が興奮し、眠けはどこかに行ってしまっている。
体の痛みで眠りづらいというのもあった。
「そんなに痛いなら病院行ったら」
夫(元)は一度か二度、そう言ったが、病院に行く時間は私には与えられなかった。
そう、夫(元)は起きている間中、話し続けたから…。
そんな中、夫(元)は仕事ではどんどん夫(元)は追い詰められていった。
夫(元)の熱心な指導で生徒の成績は向上するのだが、いかんせん生徒アンケートがいい結果を出さないのである。
成績向上に全てをかけている夫(元)には「生徒の気分のアンケート」で仕事の質を判断されるのは多いに不服であったようだ。
<第6話へつづく>
=================
事情によりこのシリーズの記事のコメントにはお返事できません、ご了承下さい。


にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
ひとつぼちっと↑
応援お願いします。
- 関連記事