お正月準備モード起動!


ここ数年、12月に入ると気になってくるのは、

「今年は正月準備モード起動できるか」

という事である。


15年前の私なら気にもかけずにお正月準備モードに突入できていた…

が、ここ数年はどうも調子がアップするのが遅くなっている。

離婚やなんやかやでブランクが空いてしまったのとか、台所環境がとてつもなく前近代的(つまるところ、台所が寒い)というのもある。


私がお節料理を作り始めたのは中2の頃、
実家は商売をしていたので年末ギリギリまで忙しい。
忙しい母に変わって私がおせち作りを担当するようになったのだ。


それまで簡単に買って済ませていたものも手作りにした。
当時料理に凝りまくっていたので、お節料理を作ってみたかったというのもある。
単に食い意地がはっていたというのも大きな理由。

で、おせち作りはそれ以来なのだ。


さて今年は、15日には通販で蟹の注文を済ませ、順調にスタートを切った…かに見えたが、そうは問屋が卸さなかった。


なぜなら、突拍子もない連載記事を書きたくなってしまったからだ。


古い友人のメールがきっかけで、過去を整理したくなったのだ。
書き始めてみると、フラッシュバックが起こる…まあ、それが怖くて今まで整理した事がなかったのだが、この際と思い、書き続けた。


なにせどん引きするような内容の離婚の顛末である。
ブログに書いていいものか正直迷った面もある。


三日くらいかけただろうか、書き進むうちに何となく気分が軽くなってきた。


まさに「吐き出し効果」である。


まあ、そんなこんなで書き上げる頃にはすっかり復調。


おせちのメニュー、材料、年末の日程などをエクセルにまとめるという例年の作業に戻る事ができた。


一昨日には数の子を水戻し開始と、好調な滑り出しを
で、本日の作業はというと、お飾りなどの買いだしと小豆の炊きあげ、黒豆の下ごしらえなどである。


夜七時には蟹も無事北海道から到着し、暮れらしくなってきた。


重曹がないことに気づき、あわててスーパーへという一幕はあったがおおむね順調におせちの準備が進んでいる。


何とか私の中でお正月モードが起動したようである。


多分この記事が今年最後になるだろう。
それでは年末のご挨拶。


みなさま、今年一年のご愛読ありがとうございました。
よいお年をお迎え下さいませ。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑

お正月準備モード
全開へ向け
威勢をつけて
ぼちっとな↑
?????



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
マルマルです。「連載も一段落し・・・」
息を飲むような緊迫感で読ませていただきました。
狸穴猫さんの「連載・私が離婚するまで」。

例えその時の生活や行動が酷いものでも、悪しきものでも・・「きっかけ」というものが無いと、気づきや決断に至らないものと思い知ります。

今日は、友人達と集まり、狸穴猫さんの「連載」の話に花が咲きました。
皆、とても驚いたり、感動したり、共感たりしていました。

帰宅してパソコンを開くと
そこにはもう、お正月の支度の台所の香りや音が・・・。

手作りのおせちのおいしそうな、そして家庭の温かさが伝わってきて、すっかり楽しくなりました。

今年の私の収穫は、このブログに出会えたこと。

狸穴猫さんやデジタヌさん、そして沢山の皆さんとやりとり出来たことです。

私の接したソーシャルワーカーさんにも、精神衛生福祉士さんにも「本ばかりではなくAS当事者さんのブログを見てください。そうしないと、理解出来ません」と、訴えました。

来年も、たくさん教えていただきたいと思います。

狸穴猫さんのご家族と、皆様が楽しいお正月を過ごされますように、心から祈り、感謝しています。

渾身の吐き出し連載お疲れさまでした。
こちらもフラバ上等の覚悟できっちり読ませていただきました。
うちも最初の亭主がモラハラ男でしたから、少し思い出して
本当に奴と別れてよかった!と感じています。
その他の日記も拝読していて、総じて今は全てがいい方向へ
向かっておられることに喜びを感じます。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード