ここ数年、12月に入ると気になってくるのは、
「今年は正月準備モード起動できるか」
という事である。
15年前の私なら気にもかけずにお正月準備モードに突入できていた…
が、ここ数年はどうも調子がアップするのが遅くなっている。
離婚やなんやかやでブランクが空いてしまったのとか、台所環境がとてつもなく前近代的(つまるところ、台所が寒い)というのもある。
私がお節料理を作り始めたのは中2の頃、
実家は商売をしていたので年末ギリギリまで忙しい。
忙しい母に変わって私がおせち作りを担当するようになったのだ。
それまで簡単に買って済ませていたものも手作りにした。
当時料理に凝りまくっていたので、お節料理を作ってみたかったというのもある。
単に食い意地がはっていたというのも大きな理由。
で、おせち作りはそれ以来なのだ。
さて今年は、15日には通販で蟹の注文を済ませ、順調にスタートを切った…かに見えたが、そうは問屋が卸さなかった。
なぜなら、突拍子もない連載記事を書きたくなってしまったからだ。
古い友人のメールがきっかけで、過去を整理したくなったのだ。
書き始めてみると、フラッシュバックが起こる…まあ、それが怖くて今まで整理した事がなかったのだが、この際と思い、書き続けた。
なにせどん引きするような内容の離婚の顛末である。
ブログに書いていいものか正直迷った面もある。
三日くらいかけただろうか、書き進むうちに何となく気分が軽くなってきた。
まさに「吐き出し効果」である。
まあ、そんなこんなで書き上げる頃にはすっかり復調。
おせちのメニュー、材料、年末の日程などをエクセルにまとめるという例年の作業に戻る事ができた。
一昨日には数の子を水戻し開始と、好調な滑り出しを
で、本日の作業はというと、お飾りなどの買いだしと小豆の炊きあげ、黒豆の下ごしらえなどである。
夜七時には蟹も無事北海道から到着し、暮れらしくなってきた。
重曹がないことに気づき、あわててスーパーへという一幕はあったがおおむね順調におせちの準備が進んでいる。
何とか私の中でお正月モードが起動したようである。
多分この記事が今年最後になるだろう。
それでは年末のご挨拶。
みなさま、今年一年のご愛読ありがとうございました。
よいお年をお迎え下さいませ。


にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
お正月準備モード
全開へ向け
威勢をつけて
ぼちっとな↑
?????
- 関連記事
-
- 近況報告
- イタイ話
- 過集中、かもしれない…
- お正月準備モード起動!
- タヌキの転職(その3 パンがやってきた)
- 眠い…いや、眠くはないのだが
- タヌキの転職