上記テストあるのページ(pdf)には千葉大の若林氏による文章(これって論文のサマリーかな?)がくっついているが、読んでいてちょっとした疑問が浮かんだ。
非自閉症スペクトラムの人のスコアの平均が大学生で20.7 社会人で18.5、自閉症スペクトラムでの平均が37.9ということであるが非自閉症スペクトラムとは逆方向の片寄りをもつ「低スコア群」には何らかの特徴はないのだろうか?
逆方向に同じだけ偏ったらやはり何らかの特徴を備えた一群が浮かび上がるのではないだろうか?と思ってしまうのだ。
少し昔になるが、私がちょっと注目した本がある。
以下に上げる書籍だ。
平気でうそをつく人たち
著者:M.スコット・ペック /森英明
出版社:草思社 /発行年月:1996年12月

自閉症スペクトラムの人間にとって、嘘をつくことは非常なる苦痛を伴う。「嘘は方便」とも言われるが、他愛のない小さな無害な嘘、それすらかなりの苦痛である。
よって上記の本で紹介されているような人物は私のような人間にとって思いきり「想定外」なのである。
もしかしたらこの本で紹介されているようなタイプが低スコア群に集中してはいないだろうか?…すなわち、自閉症スペクトラムと全く逆のパターンのコミュニケーション障害が存在しうるのではないだろうかと私はつい考えてしまうのである。

ブログランキング参加してます。
お気に召したらクリックを!
- 関連記事
-
- 自閉症スペクトラム指数からさらに考える。
- アスペルガーの子を持つ非アスペルガーの親御さんへ
- 人と違うこと…私を助けたもう一つの障害+α
- AQという数値から「自閉症スペクトラムの逆」を考える
- 自閉症スペクトラム指数なるものを見つけた
- アスペルガーの家族の嘆きをみるにつけ…
- アスペルガーに関する本を読んでいて思うこと