昨年中はご愛読ありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。
いやあ、昨年は定型発達者研究で11月あたりからめっぽう盛り上がるし、
年末にいきなり重い記事書きまくっちゃうわで、いろいろありました。
で…おせちは何つくってんだぁ?
という疑問もありましょう。
というわけで、おせち画像の登場です。

一の重
数の子、黒豆,田作り、福豆(白花豆)、蒲鉾、伊達巻き、くわいの煮含め、栗きんとん、いくら、小鯛の笹漬け
二の重
車海老の旨煮、鰤の塩焼き、のし鶏の鉄扇、錦玉子、昆布巻き、牛肉八幡巻き、スモークサーモン、ハム、ボロニアソーセージ、合鴨の燻製、しめ鯖
三の重
煮しめ(竹の子、椎茸、高野豆腐、手綱こんにゃく、蓮根、梅花人参,海老芋,ごぼう,生麩)
与の重
酢の物は(たたきごぼう、紅白なます,蓮根の甘酢,千枚漬け)
雑煮は白みそ仕立ての関西風。
(明日は水菜のすまし仕立て、あさっては東北風の雑煮の予定)
今年は数の子がたまたま大きいのが割安で手に入ったのでいかにも豪華。
黒豆は今年も自作です。(有名な土井勝レシピ)
栗きんとんは実家の母が毎年送ってくれる栗の甘露煮をフードプロセッサーにかけ練り上げて甘露煮を加えたもの。芋を使わずに全部栗で作るとあとで洋菓子(モンブラン・ムース等)にリメイク可能なので毎年そうしている。
昨日、夕食後はわりとチンタラ作業していたのだが、夜の11時前におせちの重詰め完了したから仕上がりは早いほうだ。
この他に酢の物以外の同じメニューを1段重につめる。これはWizerd(近所に住む夫の姉)用である。
=========
で、できあがりはそれなりにきれいだが、元旦の朝食が終わると2/3が消えうせ、惨憺たる状態になってしまう。
大食いのタヌキとこれまた痩せの大食いのヒイロに食い荒らされるからだ。
どっちもおせちが好きだときている。
特に今年はタヌキが2日から仕事ということもあいまって煮しめ以外はあまり余分に作っていないのでお重の復旧はほぼ不可能と思われ…。
ともあれ、年が明けて一段落。


にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
とりあえず
めでたい
ってことで
ぼちっとな↑
?????
- 関連記事