選べない!

障害者は生き方を選べない!というような堅い話しではない。


ミチャポン(4才6ヶ月)の習性についてである。


これが広汎性発達障害によるものか?それは全くわからないのだが…


ミチャポン、お店で品物が選べないのである。


品物といってもミチャポンのかいものであるからして「お菓子」だ。


「夕方のおやつはラムネ!」
と、ミチャポンが主張するので、

じゃ、買いものに連れて行くか、と近所の超ミニスーパー?に連れて行くと…

おかし売場の前にじーっとしゃがみ込み、動かなくなる。

特にあれこれ手に取るわけでもない。

ただじーっと見定めている。(…ように見える)

お菓子コーナーがおなじみのお店の奥さんから見える位置なのをいいことに、私は肉なり魚なり、野菜なりと、他の買いものをカゴに入れていくのだが、売場を一周して元に戻ると…

ミチャポンは相変わらずたたずんでいる。

選べないのだ。

初期の目的のラムネから目移りはする…でも他のものも選べない…

目つきは真剣である。


かくして、

「じゃ、ラムネにしたら」
「そのキティちゃんのは?」
「コアラのマーチにする?」
「グミもあるよ…?」

といろいろ聞くのだが、なかなか選べない。

しかたないので

「じゃ、これでいい?」と適当な品を私が選ぶような感じになる。


だいたいははじめの言い分のラムネ…。


私も買いものでわりと迷って時間をくうクチだが、ミチャポンはさらに輪をかけている。


あああ…


はたしてミチャポンがお店でお菓子を選べるようになるのはいつの日か?

謎である。


この習性のなせる技だろう。
ミチャポンはお店でものをねだるということが無いのである。
スーパー、トイザらス、ショッピングモール…etc.


いいことか悪い事か…






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑



こんな子って
おもしろい。
そうおもったら
ぼちっとな↑
???



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

はじめまして。
こういう時こそ、
「どちらにしようかな、天の神様のいうとおり…」
息子がよくやっています(笑)
ゆうやけぐもさんへ
はじめまして、ようこそ。

おお…、それはお子さま達がふつうにやるかわいらしい手ですねぇ。

それをやるにはまず候補を数個以内に絞らないといけないという難関が…

あああ…
マルマルです「選択と決定」
ミチャポンちゃんは
選び「取る」ということより
並べ「見る」ということに
魅力を感じて熱中しているのでしょうか。

最近、友人が勤めている保育園に
自閉圏のお子さんが居て、
そのお子さんも、なかなか色紙とか選べないそうで。
「どれがいいの?」「好きなのを取って良いのよ」と促しても、ジィ~ッと見ているのだそうです。

で、友人が「たくさん色があってきれいねぇ」と顔を覗き込むと、嬉しそうに頷いたそうです。

そしたら、他の園児が
「○○ちゃんは、色紙欲しくないの。見ていたいの」
と、アドバイスしてくれたそうです。

友人も「選択して決定することをどうやったら教えられるのかな?」って考えています。

その選べないのは自閉症ですよ!PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)などは、試してみられましたか?絵カードを組み合わせて、自分の要望を人に伝えるというもので、自発的なコミュニケーションスキルを習得してもらうための技法です。今まで曖昧だったことがはっきりとわかるようになり、自分の要求も伝えられるようになると思いますよ。食べたいもの、行きたいところ、今したいことなどが選べるようになると思います。
わたしも選べません。。。
あ…うちの娘もだ。。。
なかなか選べなくていつも同じお菓子を取ってくるんだよね。


何種類か手元にあって、どれにするって聞いたらなんとか選べるけど。。。


選ぶという作業は、大人の私でも結構大変だったりします。。。
コメント入れました
狸穴猫様
下記コメント私のブログにしましたので、申し訳ありませんが教えて下さい。
 
厳密に言うと内容が違う気がするのですが、内容をコピペしてメールで入れて貰えますか。
原典があるなら原典の記載を見たいので、備考欄に原典があると思うので、教えて下さい。
筋緊張の低さについては、良く知られているが、その事とぐでぐで系の厳密な関連が知りたい。それは何処にあるか?教えて下さい。

できれば、どの様な状態のことを言っているのか、狸穴猫さんの解釈を教えて下さい。
うちの娘の場合は食わず嫌い?が多いのか、選ぶ時にはさっさと決めてしまいます。
ただ店棚を見るのは大好きで、ずーっと見ていたがるのが悩みの種。
カラフルなお菓子売り場に限らず、ドラッグストアで歯ブラシを眺めてたり
100円ショップでキラキラしたシールをチェックしてたり。
1度集中しだすとなかなか終われなくて「帰ろう」「帰らない」で日々もめてます。
嗚呼、、、これは、、、うちの旦那だ!
と思いながら、読みました。

どっちにする?と二者選択にしているにも
かかわらず、返事出来ない。
「どっちも」とか、「どっちかな?」と質問返しを
されるので、イラっとしてしまう。

ちなみに、子供の頃は、選ぶのが面倒で
なにが欲しい?と聞かれても、
「いらない」と答えていたそう。。。。

自分の強烈にこだわりのある事以外は、
関心がないので、選べないのかも!?
RE:マルマルです「選択と決定」
うーん、並んでいる様子を眺めるのもも好きそうですねえ。ニコニコしているもの。
annoさんへ
自閉さんなのはもう診断ついてますが…うーん、やっぱりその影響なんですかね。
思い返すに息子もそういえばそうだった、なにかねだるという事があまりなかったですわ。
Re: わたしも選べません。。。
あら、おたくもですか(笑)
まずは候補を並べて選ぶことからおしえんといかんですかねえ。



Re: コメント入れました
わざわざこちらまでお越しいただきどうもです。
メールいれました。
ではでは。
わけさんへ
店棚を見るのが好き…考えてみたら私がそうだ。

特に必要がないコーナーでもつい品揃えをチェックして値段をチェックして…で、スーパーで時間を食う(但し音声過敏がひどくないときのみ…ひどいときはほうほうの体で逃げ出す)。

楽しいんですよね。チェックするのが。
momohahaさんへ
考えてみたら見るほど、私も選べない事だらけです。

外食の時、ファミレスなんかだとメニューを選ぶのにひと苦労。
(特に食べたいものがあるわけじゃなし…で、ファミレスは苦手)

服を選ぶのが苦手…っつうより、選ぶのが面倒で価格と実用性だけで決めてしまうのでいつも似たような格好。

亭主に「○○買えば~?」と言われるとつい「要らない」が出てきちゃいます。
こんにちは。
うちの息子の場合、感覚的に容量オーバーしてしまい、選べなくなるようです。
スーパーでは選べないので、子供用のかごに好きなだけ入れさせています。
それで、半月~1ヶ月分にします。
コンビニ(種類が少なく、雑音も少ない)だと選べます。
私も、「○○食べたいな」とスーパーに行って、食欲がなくなり、日用品だけ買って帰ることがあります。
コンビニの方が選びやすいです。
場所の影響を受けず選べないなら、原因が違うかもしれませんが。
卵畑さんへ
半月~1ヶ月分ですか。なかなか豪快な買いものですねえ。

大きなスーパーのお菓子売場は何故かミチャポンは寄りつかないんです。
モノが多すぎるのかなあ。
キレイなんだよね……
つい先日、ADHDと広汎性発達障害の診断を見事にいただいてしまった当事者です。

色とりどりに整然と並んでいるのってキレイなんですよね……。
で、そこで満足しちゃって、肝心の買い物という目的を忘れる(私の場合)
おまけに、キレイに並んでいないときは商品整理を始めそうになりますw

今まで何度も同じことを繰り返してます。
最近は買うものをあらかじめメモして置くことにしました。
それでも、メモを見落とすなんてことを毎回してますがw

そんな私にとって、カタログやネット通販は楽ですね。
ずっと見ていられるんでwww
私は未だに選べませんよ~
診断後に、選べない自分に気付きました。
買物は事前に候補を2~3に絞ってから出かけます。
候補を1つにすると品切れの時にパニくるので…
親子共々、ひと手間かかります。
こんにちは
私はスーパーへ買い物へ行って、その日の晩ご飯に食べたいものを選ぼうとすると長いときで2時間くらいはウロウロすることもありますしファミレスでメニューから選ぶときも他の人は決まっても私は決められない!て事もよくあります。
食べたいものを食べたいという、こだわりがあるときと選ぶのがしんどいから何でもいいやというときとはホントに選ぶ時間が違います。

私の場合は自分の気持ちがわかりにくいというのが絡んでいるように思います。
よ~く考えて選んでも、食べてみたらこれは食べたいものではなかったということもよくありました。
Re: キレイなんだよね……
ちあきさん、こんにちは。

う…確かにきれいに並んでいると見とれてしまう面はありますねえ。
ミチャポンもかも。

カタログ通販・ネット通販、私もよく利用します。
ゆうゆうさんへ
ゆうゆうさん、おひさです。

ゆうゆうさんもですか。
やっぱり特徴なのねえ。
スーパーに行ってからメニューを決めるのは確かに苦手。

Re: こんにちは
クロさんこんにちは。

私もファミレス苦手です。
スーパーは音声過敏で苦手です。
音が気になり出すと頭がぼーっとして選べなくなります。

って、これはちと違うか?

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード