あ、5月30日(土)の自助会…まだ受け付けてます。 なんとか開催できそうです。
詳しくはこちらのページをどうぞ。
===========
さて、自分で立ち上げておいて暴露するのもなんだが、
アスパラガスの会の第1回のテーマ、
「マイペースってどうしていけないの?」
というのは、タヌキ(デジタヌ)の思いつきでこさえたテーマである。
こういうテーマ作りに関しては、なぜかセンスがあるなあと我が亭主ながら感心…
…したまではいいが、あまりテーマについて考えていなかった。
確かにアスペルガー者のペースってのは何となく定型発達者とずれることが多いような気もする。
っつうか、ペースというものにムラがありすぎるのかもしれない。
とんでもない些細なことに引っかかって、凍り付き、時間を浪費してみたり、やたらとちんたらベースでしか物事やれなくてひんしゅく買ったり…かと思うと、過集中的に何かに没頭して、異常なまでも高効率で物事すすめちゃったり…。
「この程度がマイペース」というレベルが扱うジャンルによってまちまちなのだと思う。
この点、定型発達者の方が「マイペース」の幅がある程度に収まっているのではないかと思う。
ついでに言うなら定型発達者は「マイペース」に固執しない…というか、性質上、集団のペース(マイペースに対するならユアペース)というものに合わせる機能を有しているのだと思う。
アスペルガー者をはじめ広汎性発達障害を持つ我々は、どうもこの「ユアペース」をつかまえるのが苦手である。…というより、その機能が極端に弱い。
で、職場などで集団のペースに合わせなければならない時、問題が生じる。
合わせようとしても合わせることができないで顰蹙を買ったり
無理に合わせようとして、かえってパニクって問題を拡大したり
なんとかどうにか合わせてもストレスがたまったり。
マイペースで突き進んでこれまた顰蹙を買ったり。
まあ、そもそも、集団で流れ作業でもいなければいけない場合でない限り、「ユアペース」である必要性なんか感じないのが障害のなせる技…だったりもするからやっかりである。
その点定型発達者は敏感に「集団あればユアペースありき」ってな行動をするようだ。
ずいぶん大きな違いである。
で、定型発達者はYOUR(複数形ね)ペースで動き。そこにマイペースでしか動かない(っつより動けないんだけど)アスペルガー者が入ると、衝突が生じやすくなる。
そこで、今回のテーマにまた逆戻り。
マイペースって何でいけないの?
アスペルガー的にダイレクトに答えを書いてしまえば、
「定型発達者社会ではユアペースが優先されるから」
なのだが、まあ、もうちょっと社会も「マイペース」の努力を認めてもいいんじゃないだろうか?とも思う。
========
と、しめくくりそうになって、はたと自分のことを振り返る。
このところ、完全にマイペースでやっていたら、家の中ぐちゃぐちゃ…。
息子がフォローしてくれなかったらと思うと、恐ろしい。
あああ…
というわけで、マイペースもそこそこにしないとね。
とも思うわけだったりする狸穴猫でした。


にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
でも、
わかっても
苦手なのね、
はたに合わせるのって
…
あああ