マイペースだってことで疎まれないためには?

さて、しつこくマイペースについて考えてみる。


ちょっと切実なな問題に踏み込んでみる


マイペース…それがアスペルガー者にとって必要なことなのは前稿「「マイペース」について考えてみた」で書いたが、


「マイペースであること」を疎まれるということはよくあることである。


原因についての分析は前稿で書いたので細かいことは省略するが、

基本的に

   「仕事効率が本当に悪いから」
   「定型発達者のユアペース指向に水を指すから」

の二つであると思う。


正直言って、前者はいろいろ対策を練って何とかしていくしかない。
個別の仕事によって、個々のアスペルガー者の特性によって工夫していくしかないから今回はそこにはつっこまない。


が、正直言って「疎まれる」ケースの原因は大半が後者であろう。

つまるところ、感情的ニーズだ。

前稿のコメント欄でも書いたが、


「やる気をそがれたくない」
「目標に向かって一緒にはしっている気分で仕事をしたい」



という定型発達者の感情的ニーズ。

実はこっちへの対処がの方が重要になってくるのではないかと思う。
(9割方こっちだろう…とも思う)


で、これは感情的ニーズであるから、

要は、


「察しようとしている雰囲気」
「やる気があるように(定型発達者に)見える雰囲気)」
「協調性がありそうな雰囲気」



この表出方法を模索し、実践することが定型発達者社会で生きていくために必要なのだと考える。


これらの表出がないと、定型発達者は「不安感」「不信感」などを持ってしまうようである。


はじめから定型者のニーズにあわせるための「演出」だとわかっていれば、「合わせる」ストレスもたいしたことないのではないかともまた思う。

んじゃ、どうしたらいいのか?
想像もつかないという人も多いだろう。


私も若いときは結構悩んだ。

だが、実はそんなに難しくないのではないかという結論に至った。

意外に安直な方法がそれだと気づいたのだ。


「明るい声ではきはきお返事」

「笑顔で応対」

「逐一報告」



この三つを実践していれば、ちょっとやそっと「マイペース」であってもそこをつつかれないというのが私の経験から得た結論である。


ここはトレーニングでいかようにもなる。


マイペースを真に守れる場所を探して、そこで活動するという方法もあるが、この世は定型発達者社会である。


相手不信感や不安感を抱かせないための「スキル」として身につけておくに越したことはないだろう。


そして、家に帰ったら、十分使った顔の筋肉をいたわり、そのスキルを使っている自分をほめてあげていいんじゃないだろうか。



=======

前稿「マイペースについて考えてみる」本稿がほぼ自助会のショートスピーチで話した内容です。
もったいないので後半をこのブログでも公開しておくことにしました。

=======




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


意外に安直だって?

その方が
いいっしょ。
…と、
関係ないけど
ぼちっとね







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

マイペース思考
アスパラガスの会・・・実践の一歩、おめでとうございます。
和やかな雰囲気が感じられるご報告で、ホント良かったですねぇ。

マイペース過ぎないように気をつける・・・というのは、相手や周囲を意識するさじ加減ですよね。周囲の中の自分、という感覚はとても大切なテーマだと思います。
偶然、ASの友人とこの内容の話をしたばかりなので、とても親近感を感じました。

友人は「相手のペースやスタイルにイライラしたり腹が立ったりしたことはあるが、自分から合わそう、という発想はなかった」と言っていました。

「そうか、そういう発想がなかったのか」と知りました。

まだまだ知らない事いっぱい。だから・・・アスパラ発信を楽しみにしています。
自分も返事をきちんとするとか、似たような事を意識してやっていますが、そういう態度で接している人とは壁が出来てしまってあまり打ち解けることができません。同じ会社の人でも、仲間という気持ちが持てないですね。いつまでもお客さんのような。まぁこれは仕方ないですね。自然体になってしまうと相手が壁を作るでしょうから。
Re: マイペース思考
マルマルさん、こんにちは。

おかげさまで無事終えることができました。

そう、発想がね、ないんですよ。
人って、それぞれのマイペースで動いていると信じているから、人と合わせてるとなんて、夢にも思わない。
私も、マイペースさを人に指摘されるまで気がつきませんでした。

あはは。

名無しさんへ
そう演出することが悪いことだと思ってしまうからでしょうかねえ。

その辺について最近kyotoさんが書いておられますよ。
参考までにURLあげときます。
http://www.hozugawa.net/kyoto/index.php?e=1304

ではでは
はじめまして
最近になって『自閉症スペクトラムではないか?』と精神科で指摘された、30過ぎの男です。

私は今までの人生でずっと『なぜ他の人は、人の悪口で盛り上がれるのだろう?』と疑問でした。
例えばそれが、『誰かの悪い部分について話し合い、対処や改善策、我が身に省みるための行為』ならまだ分かるのですが、『ただただ相手を非難中傷するだけの行為』に何のメリットがあるのか、本当に理解できませんでした。

この記事を拝見し、長年の疑問が一つ解消しました。
難問が解けた時のような清々しい気分です。本当に感謝しています。
他の記事も大変参考になり、『ああ、こうすれば、無理にストレスを溜めずに適応出来るのだな』と目からウロコの発見ばかりです。

私の場合、人の言動や感情というのは、コンピュータプログラミングの『関数』のような物に、引数を渡すことで返ってくる物だと考えていました。
まず、『体調、テンション、どの程度のストレスがあるか、場所、時間』などの情報が関数に渡され、その関数の内部で演算が行われます。
そのあと、演算結果が関数から戻され、それが言動になる、という認識でした。
(ですので、明るい人や暗い人、という性格の分類については疑問でした。渡されるパラメータが違うなら、反応も明るくなったり暗くなったりするのではというのが持論です)
この時、普通の人は関数の中身を意識せずに結果だけを受け取ることができ、私の場合は関数の中身のロジックを構築しないと、処理が行えないのではないかと。
うまく言語化できないのですが、そんな感覚でした。

それは自分の行動をパターン化し、できないことを無理やり出来るようにするには便利な思考だったのですが、他人の感情を分析するのは苦手なままでした。
ですので、繰り返しになってしまいますが、狸穴猫さんのロジックは本当に参考になります。

思えば、ASの傾向があると指摘されるまでのここ10年は諦めの連続でした。
私は実家で家族と一緒に働いています。
家の中にも外にも理解者がおらず、人格否定、「普通になれ」「まともになれ」の日々。いくつかの団体に参加してみようともしましたが、どれも長続きしませんでした。
いつからか、『自分はおかしいんだ』と自覚していました。
『自分と同じような人間など一人もいない』『本音で話せば迷惑がかかる』と、誰と話す時も壁を作っていました。
仕事にしても、真面目にやればやるほど、効率化や改善点ばかりが目についてしまいました。
それをうっかり発言してしまうと『まともじゃない』『屁理屈だ』と言われました。
最近は諦めて我慢して生活していましたが、ストレスからか身体のあちこちに影響が出てしまい、内科通いです。

今は、家族がどこまで発達障害について理解できるかはわかりませんが『今までよりは上手に、家族と付き合えるかなー』と淡い期待を抱いております。
このブログが読めて本当に良かったです。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード