というわけで報告開始。
==================
第1回アスパラガスの会
2009/05/30(土) 14:00~16:00
大阪府柏原市内公共施設にて
参加者数 当事者10名 同伴者2名の12名
(うちスタッフ3名)
進行 デジタヌ
★プログラム
●開会挨拶
●ショートスピーチ
●グループディスカッション
●自己紹介と発表
●全体ディスカッション
●閉会挨拶
==================
ショートスピーチ
==================
デジタヌ
「私にとってのマイペース」
狸穴猫
「無題」
内容はこちらの2記事とほぼ同様。
1記事目 2記事目

写真はショートスピーチの様子。
==================
グループディスカッション
==================
Aグループ
女性4名 当事者3名、同伴者一名、、
(うちスタッフ一名 奈良人…記録)
●ママとも作りで相手の会話のペースについて行けなくて苦労した。
●現在、男性が多い環境で、友達づきあいがあっさりしているのでやりやすかった。
高校時代は友達の作り方がわからず苦戦。友達つきあいのマニュアルがあっ たらいいのにと思っていた。
●アスペルガー障害の女性の人づきあいパターンって、定型男性の人づきあいの
パターンとよく似ているのでは?
●興味がひどく限定されるという障害特性を持っているので、人の行動や言動の細
部に対してこだわるアスペルガー障害の方は少ないようです。
その為、人づきあいの仕方があっさりする (←悪く言えばドライ?)傾向にあるよ うです。
★この話の流れで、定型女性の人づきあいパターンとアスペルガー障害の女性の人づきあいパターンがどう違うのか考えを出し合った。
●定型女性はつるんで行動することが多いが、アスペルガー障害の女性は周りの
雰囲気を察するのが大変な為、単独行動かもしくは少人数でなおかつ短時間での
付き合いになりがち。
●定型女性は、興味がなくても直接的な衝突を避けるためにある程度周りに合わ
せて行動するが、アスペルガー障害の女性は障害特性により興味がひどく限定さ
れることが多いのと、衝突になることが予測できないため合わせて行動すること
が出来ない。
出来ても、ひどく疲れてしまい寝込んだりするので後の生活に支障をきたす。
●もしグループから1人外れて行動している者がいた場合、定型女性は深読みして
その人に対して(アスペルガー的に)過剰な心配をしてしまうぐらい気を遣うが、
アスペルガー障害の女性は表面的にしかとらえないので『あ、1人でいてるわ』と
思うだけで終わってしまいがち。
結果、冷たい人と勘違いされる。
******
★ちょっと話が変わる
●今の(定型発達の)お母さん達同士の付き合い方って、何かが違う気がするんで
す。お母さん同士が(心理的な距離が)引っ付き過ぎているというか…。お母さん同士のつながりがないと子供同士の付き合いが無くなるといったことがなかった)
●アスペルガー障害の女性向けに『定型発達の女性との人づきあいマニュアル』な
んてものが出来てくれれば!。
================
Bグループ
当事者3名
うちスタッフ一名(デジタヌ/記録)
●(マイペースの許容に関して)地域性もあるかもしれない
●妻からの不満
…相手が何に怒っているのかわからない。
…会社では問題になっていない。
●発達障害向きの手があるのでは。
●人間関係がうまくいかない。
★その他四方山話。
=================
Cグループ
当事者4名
うちスタッフ一名(狸穴猫/記録)
●マイペースってよく言われる
●集団に入るとペースがつかめない
(ずれになかなか気がつかない)
●自然と集団から引いてしまうことが多い。
●誰かと話すとき「ここまでは聞いていいですか」と聞いてから話すとうまくいく。
●言いたいことがすぐに出てこないで(集団の会話の)ペースにおくれてしまう。
→字で書いた方が整理できるという人も。
●パートナーがゆっくりペースの人で助かった。
●一部作業が極端に早すぎで時間をもてあますことがあった…いいことか悪いことか…人間関係が特に気になる。
→そういう場合の気の使いようがわかりにくい
●ものによってペースの差が激しい。
●手順が固定するのがマイペースにつながるのでは?
●(PDDでは)時間感覚が薄いのもマイペースにつながるのでは?
●定形発達者は「ペース」を考えなくても自動的に周りとペースをあわせていると思う。
★その他四方山話
====================
全体でのフリーディスカッション
====================
●興味関心に引きずられる。
●女性社会で女性アスペが生きていくのはしんどいのでは。
●女性同士の場合、感情が絡み合って上手情報がわからない。
●何で女性は連れだってトイレに行くのかわからずに、ついて行かない。
●小学生の頃から、トイレに連れ立っていくのはあったが、無視していたら顰蹙を買っていた。→いじめの原因になった。
●水洗トイレになったあたりからトイレが定形女性の社交場になったのではないだろうか。
=============
以上が第一回の記録です。
記録が不十分な面もあり、十分に伝えられない面もありますがご勘弁ください。
あまり個人の事情に踏み込んだ部分は割愛しました。
=============
以上。