アスペルガー者をめぐる「困難」について(1)-困っているのは誰だ?-

さて、久々にアスペルガーネタ連続ものでも書いてみよう。
梅雨どきの割には脳みそは動いているぞと。

というわけで4回ほどおつきあいを。

====================


どんな支援が必要ですかと問われて困るという話はしばしばネットや書籍で目にする。

私自身、「聞かれたら」と考えると、うーんとうなってしまうところがあったのでこの話題は持ち出さなかったのだが、ここ数日、ちょっと考えがまとまってきたので、文章にしてみる。

さて、アスペルガー者が障害故に持っている「困難」とはいかなるものかと考えてみるに、おおむね次の4つに分類できるのではないだろうかと考えついた。


1)本人が意識上で困っている事
…単純に本人がつらい事。違和感など。片付けが苦手、知覚過敏、自尊感情の保ちづらさ、作業能率の悪さ、孤立感など。


2)本人が意識下で困っていること
…予測不能な事態に弱いこと、並列処理が苦手、温度変化や疲れに鈍感など。

  →診断がつくことによって意識化可能になってくる。

3)家族の困っていること
…アスペルガー者が家族のサポートを得られないことにより、体調や心理状態をいい状態に保てなくなりやすいといったこと。

  →(親)「こうあってほしい」像と異なる事からくる親子関係が悪くなる。

  →(配偶者)主にコミュニケーションが定型的でない事からくる心理的疲弊。
   家事責任の回避(に見える言動)による配偶者の負担の増大。
   ”いわゆる”「思いやりのない」態度による、配偶者の心理的疲弊
   上記のようなことのため、夫婦関係がうまくいかない。

4)周囲の困っている事
…アスペルガー者が社会的に不利益を被る原因になること

 (例)
  →コミュニケーションがとりにくい。
  →周囲に腹立ち、不安感、不快感を与えてしまうことがある。
  →自分の方法に固執して融通が利かない。
  →指示された仕事しかできない。
  →仕事を一人で抱え込んで報告等が不足する。
  →チームワークができない。
  →周りが忙しくしているのに自分だけ必ず定時に帰ってしまう。
  →自分のこだわりを他人に押しつける。


このように、アスペルガー者の「困っていること」は直接本人が意識できる事だけでなく、間接的な「困難」であることも多い。


すなわち、間接的なサポートが支援になりうるということである。
というより、むしろ、間接的支援こそが支援の多くの部分を占めるのではないだろうか。

そうだ、だからこそ、「どんな支援が必要ですか?」と問われると困ってしまうのだ。


これは、他の障害にはあまり見られない、支援のありようだろう。
障害自体が、社会性やコミュニケーションの障害だからこそ、支援も社会的にならざるを得ないのだ。


次回に続く





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


久々の連載開始

というわけで
一つぼちっと↑
あ、だめっすか?







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

私が今特に困っているのは(3)です。主人が何で怒っているのかいつも分からず、親兄弟友人にいつも通訳してもらい、具体的対処を教えてもらっています。
うまい整理ですね。

このまま、狸穴猫さんの脳みそが動き続けますように(祈)
わーさんへ
通訳してもらっていると時間がかかりますよねえ。そりゃ大変だあ。
ヒゲ達磨さんへ
お褒めいただき恐縮です。
実は脳みそ、もう半分休眠です。
例によって4回分かきあげてからアップしてるんで。
私が困ってるのは、去年アパートの上の部屋に引っ越してきたじいさんが、ゴミを拾ってきては私の部屋の前までゴミだらけにしてくれることですね。
いくら捨ててもすぐに新しい(?)ゴミを拾ってくるし、注意すれば逆ギレします。テレビで見たゴミ屋敷の住人と注意されたときのリアクションがまったく同じなんですよね。
飲んだくれで麻雀ばっかりやってて借金持ちなのは個人の問題だから何もいいませんが、ひとの部屋の前までゴミだらけにされたら誰でもトサカにきますよね。
アスペルガーの私から見ても、じいさんのそのだらしなさと自分勝手なさまはいい加減うんざりしてきます。
戦争を経験してきた昭和ひとけたの老いの気骨なんてカケラも感じられませんね。
本来ならだらしない若者をたしなめなきゃならない老いの気骨が、若者に迷惑かけるなよといいたくもなるのですが、昭和ひとけたでも自分勝手でだらしない人間っているもんですね。
私が聞いた限りでは、そのじいさんは東大卒で専売公社に勤めてたのに家族からも見放された飲んだくれらしいのですが、定型発達者でも迷惑な奴っていると思うんですよね。

こないだ死んだ隣りの部屋に十年住んでた住人もやっぱり借金持ちで家族からも見放された気狂いのアル中オヤジだったし、何で自分のとこばかりにDQNが寄ってくるんだよ!といいたくなります。
定型でも迷惑な奴っていますよね?

唯一の救いはこんなDQNじじいやDQNオヤジが自分の父親じゃなくてよかったということですかね。
こいつらのおかげで自分の父親のよさがわかったところでちっとも嬉しくないけど(-"-;)
補足します
続けて失礼します。
具体的な自分の困難をいわずに締めくくってしまいましたが、私の困難は何故かDQNの遭遇率が高いということですかね。
人畜無害な定型ははなから寄り付かないのに、前述したように何故か隣りにいつも飲んだくれで借金持ちの気狂いが後から引っ越してくるし、人格障害の愛人の子供にはふたりも出くわして、散々罵倒されてイヤな目にあってるし、アル中の気狂いとか人格障害の愛人の子供なんてそうそういるもんじゃないと思うのですが、アスペルガーってイカレポンチを引き寄せるイカレ磁石なんですかね?
普通の人ともトラブルが絶えないアスペルガーに、よりによって何で最初から問題のある奴が寄ってくるんだよ!といいたくなるのですが、その割りには自分と同じアスペルガーってシャバではひとりも会ったことがないんですよね。
定型のいうところの迷惑なアスペルガーよりも、迷惑な定型の方がはるかに多いと思うのですが、何でアスペルガーばかりが非難罵倒されなきゃならないんですかね。
少なくとも私は自分と同じアスペルガーから迷惑な目にあったことは一度もありませんが、アル中とか人格障害の定型からは少なくとも4回はとんだ目にあってるし、うちひとつは現在進行形です。

アスペルギルスさんへ
うーん、大変ですねえ。
まあ、確率からいったら、定型のご迷惑さんに当たる方が確率は高いわけで、後は住居の選択の問題も絡むかしらん。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード