ただ、ただ、悲しい。

連載の途中だが…また別件を書いてしまう。


臨床心理士が著者のあるブログの自閉症スペクトラムに関する記事をたまたま目にした。

http://do-nntokoi.seesaa.net/article/121742797.html

読んでいたら、ただ、ただ悲しくなった。
涙があふれてきそうになった。


こうも理解されないものなのか?

滅多によそのブログにコメントなどしない私が、思わずコメントを書き込んでしまった。

「あなたを傷つけたのならごめんなさい」そういう言葉が返ってくるのだろうか?

著者はとても正直で優しい人なのだろう。

そう思う。

が、この記事に私は、自閉症スペクトラムの目線に定型者がたつことの困難さを強く感じてしまう。



道は遠い。

だが、歩もう。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


最後のは
自分に対する
エール。

で、エール代わりに
ぼちっと↑
お願い!


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

リンク先、消されてなくなっていましたね。
でも、アスペの人の心は当事者じゃないとわかりませんね。定型発達の人たちは当事者のことを勝手に解釈していると思うときがよくあります。教師をしていてよく思います。私はこれまで、定型発達の教師と自閉症スペクトラムの子どもの支援でよくもめました。わかってもらえないです。
せめて自分の子どもには、自閉症スペクトラムをよく理解していない人に支援してもらいたくない、支援させたくないとよく思います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
狸穴猫さん、大丈夫ですか?
どんな事が書かれていたのか…
リンク先…わからないです。

でも、前進しましょうね!
リンク先が消えているので、
よく分からないです。
みなさんへ
ご心配おかけしてすいません。
大丈夫、復活してます。
そんなにやわにはできてません。

記事、消えちゃいましたね。

失敗したかな…
心情を吐露すべきではなかったかとちょっと悔やまれます。

ただ、たまにはぐだぐだ分析するだけでない生の感情も書いてもいいかなと、ふと、そう思っちゃったんです。

これでまた一つ、テーマができました。
私の記憶には残っています。
忘れられない障害も考えようによっては便利です。

前進あるのみです。


とりあえず、話題にした記事がきえちゃったんでこれで終わりにしましょう。

「終わりにしましょう」の後に書くのもどうかなとは思いましたが。
たまたまリンク先を読んだので、お伝えしたく。

私は「理解は誤解から始まるのだ」と思っています。
狸穴猫さんが心情を書かれたことが、相手の方にとってきっかけになれば幸いです。
人と人との関わりに機会は無限にあれども、失敗はない・・・と、個人的には考えます。

〆後に失礼しました。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード