というわけで、続き、第3回いきま~す。
第1回、第2回
==================
教育が必要であることをちょっと具体的に考えてみたい。
対人スキルでネックになる誤認をあげて例を挙げて考えてみよう。
「人の身になって考えなさい」
「自分がされていやなことは他人にしない」
という、昔からよく言われている(そしてアスペルガー者もそ
れを多数回いや、耳にタコができるほど耳にしているはず)言
葉である。
ただでさえ「人の身になって(自分と立場を置き換えて)考え
る」は感覚的に苦手である。
ま、その件に関してはちょっとおいておくにしても、
「人の身になって(自分と立場を置き換えて)…」も「自分が
されていやなことを…」
それが通用するのは「感じ方が同じ」場合にしか成立しないの
だから、定型発達者にとっては「正しい認識」であっても、アスペルガー者にとっては「誤認識」となってしまう。
そしてひたすら、この誤認識に基づく対応をしようとすることは大いにある。
…というか、その可能性が非常に高い。
(それだけ耳にタコができている…私もだが)
その結果、本人の意図とはまるで違う評価
「人の気持ちを考えていない」
「人の気分を逆なでする」
「冷たい」
などの評価を周囲から受けてしまうことも多々ある訳だ。
これをどうにかするには
アスペルガー者は、定型発達者に対応する時はむしろ
「自分にあてはめて考える」ことをやめて、
「定形発達者の感じ方、目線で考える」ということをしなけれ
ばならない。
「自分に当てはめての言動」→「不評を買う」
↓
「定形者の感じ方をベースに考える」→「平穏・好評価」
と、言動・行動パターンを変えればいいわけだ。
ここに支援者にサポートしてほしいポイントがある。
「定形発達者はこう感じることが多い」
「定形発達者はこう考えることが多い」
という情報を提供してほしいということだ。
この情報があるとなしでは大違いだ。
が、前にも何度か書いたように、定形発達者の感じ方、目線と
いうのは、定形発達者にとって当たり前過ぎるので定形発達者
は誰も分析してくれない。
仕方ないので、私などがこのブログでぼちぼち分析などをして
いるわけであるが、資料が足らん、実例がたりない。正直、ど
こまで通用するか、こちとら一当事者であるから、自信もない
。
ま、それはおいておくとしてももうちょいと問題がある。
言動・行動パターンを変える際には当然、アスペルガー当事者に心理的な負担がかか
る。
なぜなら自閉圏者の特性として「変化を好まない」というのもあるからである。
ついでに「なぜ、私だけがそれをやらねばならないのか?」といった疑問・葛藤も生じる。
ここに医療カウンセリングやピア・サポートといった支援の必要性が生じてくる。
とにかく、「定型者には当たり前でそれで正しい」方策が、アスペルガー者の足を引っ張ってしまうから「誤認識」となってしまうという不可思議な現象がごろごろ転がっていて、杖(定型者に関する知識)なしで歩くのは危ないといったことがあるのである。
適切な対人スキルの教育が必要である所以である。
が、そんな体制(特に成人対象)はどこにもないが…ってのが大きな問題ではある。
次回に続く


にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
ま、その…
誤認だらけだっtり
するかなあ。
…って
関係ないけど
ぼちっと↑
お一つ。