さて、
「その1」はどこにある?というつっこみにはこちら
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-63.html
今日は夕食の準備が遅くなったことから何事も押せ押せって感じになってしまった。
夕食後のデザートタイム(今日は優雅に国産さくらんぼ)のあと、娘にシャワーをさせていないのに気づき、(忘れるなよそんなこと!>自分)あわててシャワーの準備。食卓は放置。
服にこだわる娘の着替えをあわてて娘と一緒に用意して、。
「お皿、さげておいて!」
そう息子に声をかけ、
食卓の片付けは息子に任せた(押しつけた?)…つもりだった
…
大失敗である。
確かに、食卓の皿すべては台所の流しに運ばれていた。
が…、炊飯器はテーブルの横においたまま、
テーブルの上はと見ると、南京豆(タヌキの好物、食後、酒を飲みながらいつも食べている)の薄皮が散乱、からしやショウガやケチャップのチューブは片付けられないまま放置されていた。
しまった…
多少最近は融通が利くようになってきたようにおもっていたので、息子が字義通りにとらえる事にかけては右に出るもののいない奴だってことをすっかり最近忘れていた。
(つまり、息子にわかる細かい表現ってのをあまり私が気にしなくなっていた)
息子はきっちり言われたとおり「皿」を下げてくれていたのだった。
あああ…もう笑うしかない…。
=============
後で息子とこの件について検討。
猫: 「食卓の上片付けて」ならわかる?
息子:炊飯器は忘れそうだ
猫:あれとこれとって全部言ったらさすがにわかるよね
息子:そりゃね、喜んでやるかは話は別だが
猫:「食卓の上と炊飯器片付けて」なら
息子:まあ、わかるが、「出したもの全部しまって」でもわかるぞ
ふむ、検討すればわかりやすい表現が出てくるもんだ。
「逆」はわかりやすいなあと感心。
ま、「気が利く」にはほど遠いが…あはは。


にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
久々の
お笑いネタ
…
笑ったあなたも
そうでないあなたも
ぼちっと↑
お一つ!