アスペルガー症候群の「字義通りにとらえる」の例 久しぶりのその2



さて、

「その1」はどこにある?というつっこみにはこちら
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-63.html



今日は夕食の準備が遅くなったことから何事も押せ押せって感じになってしまった。

夕食後のデザートタイム(今日は優雅に国産さくらんぼ)のあと、娘にシャワーをさせていないのに気づき、(忘れるなよそんなこと!>自分)あわててシャワーの準備。食卓は放置。

服にこだわる娘の着替えをあわてて娘と一緒に用意して、。

「お皿、さげておいて!」

そう息子に声をかけ、
食卓の片付けは息子に任せた(押しつけた?)…つもりだった



大失敗である。


確かに、食卓の皿すべては台所の流しに運ばれていた。

が…、炊飯器はテーブルの横においたまま、
テーブルの上はと見ると、南京豆(タヌキの好物、食後、酒を飲みながらいつも食べている)の薄皮が散乱、からしやショウガやケチャップのチューブは片付けられないまま放置されていた。


しまった…


多少最近は融通が利くようになってきたようにおもっていたので、息子が字義通りにとらえる事にかけては右に出るもののいない奴だってことをすっかり最近忘れていた。


(つまり、息子にわかる細かい表現ってのをあまり私が気にしなくなっていた)



息子はきっちり言われたとおり「皿」を下げてくれていたのだった。



あああ…もう笑うしかない…。




=============

後で息子とこの件について検討。


 猫: 「食卓の上片付けて」ならわかる?

 息子:炊飯器は忘れそうだ

 猫:あれとこれとって全部言ったらさすがにわかるよね

 息子:そりゃね、喜んでやるかは話は別だが

 猫:「食卓の上と炊飯器片付けて」なら

 息子:まあ、わかるが、「出したもの全部しまって」でもわかるぞ


ふむ、検討すればわかりやすい表現が出てくるもんだ。

「逆」はわかりやすいなあと感心。

ま、「気が利く」にはほど遠いが…あはは。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑


久々の
お笑いネタ

笑ったあなたも
そうでないあなたも
ぼちっと↑
お一つ!





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

なるほど
こんなふうな親子の会話、いいなぁ~と思いました^^
わたしもきっと、お皿だけ引いてしまうでしょうね(汗)
「出したもの全部しまって」は分かりやすいです。
うちの実家は、「後片付けしておいて」をよく使ってたなぁ
「お皿、さげておいて!」だと、私もお皿しか片づけなそうですw
Re: なるほど
翌日、息子とこの件をもう一度話して、

「食卓周り撤収!」でわかるか?と聞いたら。

「わかりやすい!」とのことでした。

漢語で生きている奴らしいです。

色々勉強になりますさんへ
はじめまして、かしらん?

「後片付けをしておいて」ですか。
確かに、うちも皿洗いまでさせるときはそう言ってますね。

それにしても、皿だけ派も結構いそうな感じがしますねえ。

検討
あとで検討がいいですよね~
わが家はまだここまではほど遠いかな?
食べたものキッチンに運んでおいて・・・
と言うと、見事に自分が食べたものだけ片すのは、まあらしいと言うか当然と言うか・・・ですよね。
出したもの全部・・・もまだあやしいな~~
ちょっとずつですよね~~
Re: 検討
「後で検討」は基本的にこっちが当日中に話を持ちかけます。
小学生中盤くらいからかなあ、(小学生後半から中学中盤まで一緒に暮らしてなかったので
中断がはいってますが)、ときどきやってますよ。
「わかってないかな」と思ったときはたいてい「めちゃ単純な理由」が出てきます。

最近はさすがに少なくなっていたんですが、
久々のヒットでした。
こんばんは
はじめてコメント書かせて頂きます!
ひゅうと申します

息子さんの言ってる事
とてもよくわかります
私も、「お皿、さげておいて!」と言われたら
お皿しかさげないと思います
その時もし、他の出てる物に私が気が付いたら
「〇〇と××は、さげなくていいの?」
と、相手に確認します
確認しないと、さげて良いか悪いかが
わからないからです(≧ω≦)b
Re: こんばんは
ひゅうさんはじめまして。

お皿さげの問題は難しいです。
いまだ全面解決はしてません。

まず「気がつかない」というのもありますね~。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード