定型発達者的『謝罪』の分化と文化



謝ることのできないPDD当事者が多いという記事があった。


http://blog.livedoor.jp/ohanami_road/archives/51319556.html
(ベンボー提督亭/SILVER船長さん)


確かにそうかもしれないと思った。

印象に残ったのがこのくだり。引用しておく。


自閉症者はよく、ストレートな物言いをして相手を傷つける というのがありますが、

本人は、そのストレートな物言いのどこが悪いのかがわかりません。


それどころか、

「思ったことを、そのまま言ってなにが悪いんだろう?」

です。


★思ったことを、そのまま言ってなにが悪いの?

★相手だって、自分の気に障ることを言う場合があるのに、どうして自分ばかり責められるの?

★自分には、○○という理由がある。理由があるから謝らない。

ネットを通して、成人当事者何人かと関わってきましたが

謝れない当事者は少なくありませんでした。


こちらが怒った…ということを告げると、

「自分には、○○の理由があった!」

「そっちだって、こういうことがあっただろう!! (←逆切れ) 」

「これは、○○で、××だった。だからそちらが怒る理由にはならない」

「これは、△△が、××で… (←まったく別な次元の話しを持ってくる) 」

「自分は、○○な良いこともした。 (←これもまったく別な次元の話し) 」



この理由ばかりを先に羅列して、謝らない。

(これを、世間では 言い訳 と受け取ります)


http://blog.livedoor.jp/ohanami_road/archives/51319556.htmlより引用





では、本当にアスペルガー者は「謝る」ことが出来ないのか。
ちょっと「謝罪のルール」から考えてみよう。


1「悪いことをしたら謝る」
 これはまあ理解しやすいルールだ。

2「迷惑をかけたら謝る」
 これもまあ、ルールとして入りやすいかな。

  延長線上に「お手数かけてすいません」の意味の
  「すいません」も位置するだろう

少なくとも私は上の二つには抵抗がない。

が、

3「相手が怒ったら謝る」

4「相手が傷ついたから謝る」

には若干抵抗があった。

が、世間さま=定型発達者は「気を悪くさせたことに対して謝る」のが当然といわんがばかりに「謝らない」とさらに怒りを増大させる傾向がある。

ま、一応それを経験的に知っているから、相手を怒らせないように気をつけることはするし、相手が怒っていそうなら先手を打って謝ることはする。


だが、やはりこの

3「相手が怒ったら謝る」

4「相手が傷ついたから謝る」

はなぜ成立するのだろうか?「生活の知恵」として利用してはきたが、長年疑問であった。


 理不尽な怒りに何故謝らなきゃならないんだろう?
 傷つく云々ってお互い様でしょ。

なのである。


もちろん、怒った理由が明確でこちらに非があるのなら1.2に入るので納得いくが、それ以外はどうも納得がいかない。


で、例によって分析マシン(脳みそ)起動。


まずもって、「怒っている事」が理解できないといういう向きもあろう。で、それにはこちら↓の記事をまずお読みいただきたい。


定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(前編)
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-228.html
定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(後編)
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-229.html



さて、納得いかないところから考え出したのが、以下の法則


「定型発達者は感情が高じたとき感情を慰撫されると落ち着く」


謝罪=怒りや落胆の感情に対し慰撫することなのだ。


そして、もう一つ、ここから派生して定型社会のマナーができてくる。


「怒りを表明されたら謝罪するのが社交的マナー」
「怒っている(がっくりしている:傷ついた)様子が見て取れたら謝罪するのが社交的マナー」


こう考えると、社会的に必要とされる謝罪の多くが、接遇的謝罪である。



ある面、謝罪は社交的文化なのだ。



(この「謝罪」は接遇行為であるという考えは以下のブログ記事にその知恵を得た
http://blog.livedoor.jp/tarako6180/archives/52390006.html
著者のたらこママさんには大いに感謝である)


アスペルガー者は怒っている時の感情の慰撫=接遇的謝罪というものが念頭に無いため、逆に「謝罪を要求されることの不当さ」を感じてしまい、いろいろと


世間的に「言い訳」ととられることをしゃべってしまう


のではないだろうか。


定型発達者では、成長の間に、謝罪の意味が「反省・贖罪の表明」だけから「相手の感情への慰撫」も含むものに分化してくるが、アスペルガー者では、一度覚えた事に対する変更を嫌うためかもしれないが、幼児期に習った「反省・贖罪」の表明のままであり続ける事により、


定型発達者の側から見れば

「アスペルガー者は謝らない」
「アスペルガー者は言い訳ばかりいう」

となってしまうのだと考える。


そしてアスペルガー者の方としては

「悪くないのに謝罪を強要される」
「何を言っても言い訳ととられる」

という不満、落胆が生じてしまうのだと。


さて、こういったところから定型発達者とアスペルガー者の間には溝ができてしまいがちなのだが、これはアスペルガー者の方で下記の様に知識を上書きすれば、かなりの部分解消することである。


『定型発達者の要求する「謝罪」の殆どは「感情への慰撫」であり、「反省、贖罪」ではない。
だから「申し訳なさそうな顔をして(内心気軽に)、謝ってしまえ」ばいい。』


とね。


これが、この間の記事「情動的言動にすぐ反応できないということ。~タヌキの例~(2)」でタヌキが装備していると書いた、「申し訳ありませんプログラム」の実態である。


さて、謝罪の概念自体の相違から生じる齟齬ついてはこれで一応カタがついたが、「アスペルガー者が謝らない」話についてはまだまだ理由がある。


それは次回としよう。


つづきはこちら



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




構想一週間
執筆半日

さてどういう
評価が…
ってのはさておき
ぼちっとね↑






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

ごめんなさいプログラム
過去のバイト先で、ポカをした時に

謝っておけば事が済むと思って
タヌキさんのプログラムではありませんが
「ごめんなさいプログラム」とやらを作りました。
申し訳ありませんプログラムと同じですね
「ありがとうございますプログラム」と併用すれば
何とか乗り切れます。

うむ。ASDにとっては定型を鏡(お手本)にして
ずれを直せば、向こう様の気持も分からないでもない
難しいですな
謝罪することを、あまり深く考えたことはなかったけど、いくつか当てはまるな~と感じました。私も基本は自分が悪いと感じなければ言葉上だけでの謝罪はものすごく違和感があるし、悪いと思っていないのに謝るなんて、そっちの方が相手に申し訳なく感じます。だから、気づかなかったけど相手へのフォローなどに対しての謝罪はしていなかったのかも…というかその考え自体なかったという感じですね…f^_^;。あとは、相手が何に迷惑しているとか詳しくわからなくても傷ついたとかこれは困るとかはっきり言ってもらえれば、私の中にはそこはそこの事情があるとか人は何に傷つくか人それぞれだからというのが頭にあるので悪かったと思うと謝れているとは思います。
今回の記事は新たな謝罪の概念的なことを1つ教えてもらった感じで、すごく勉強なりました。実生活でやれるまでは時間かかるだろうけど整理していきたいと思いました。
はぁ~  もうホンマに・・・
長年の葛藤と謎が解けて・・・脱力しました。

そうか。 そうだったんですね。
「何でこんな事で、延々話が混戦延長していくんだろう」という疲労感は。
あやうく「言い張り出したら終わらない」だけで解釈してしまうところでした。
慇懃無礼
クレーマーに対処する時の原則
①不快感を与えたことは、ひたすらお詫びする(小売は、商品や接客で喜びをお渡しいて、引き換えにお金を得る。なんであれ不快感を与えたらアウト)
②商品の品質については、言い分はひたすら承り、否定や疑いは示さないが、現品確認をするまで言質を与えない

これを慇懃無礼にならないよう、そう不快感をあてないようにするのが難しい。
コミットメントとデタッチメント
こんばんは。
世間(定型発達者の世界)にコミットメント(関わり)を持つ事も重要だと思います。
しかし、私はコミットしようしようとして、精神病(非定型精神病)になったような気がします。
必要に応じては、デタッチメント(独立)する勇気を持つべきではないでしょうか。
積極的に、デタッチメント(独立)するという訳では無く、
譲れない一線や自分の信念の為に、デタッチメント(独立)する気持ちを持つという事です。
p.s.100人に反感を買ったとしても、
   1人でも賛同者がいれば、強くなれる様な気がします。
ごめんなさいプログラム
は、幼少の頃母にしこたま教えられました。ただ、利害関係(例えば物損)など証拠・状況をはっきりさせなければいけない局面では起動させるなと。どうでもいい内容の時は謝っといたら厄介なことからすぐ抜けられると言っていました。
こんにちは~
アスペルガー症候群、少し勉強させて頂きました。接遇的謝罪という言葉があるんですね、確かに現代人はとりあえず謝って、うまく収めようという気持ちがあるような気がします。大部分の人とは表面上だけで、仲良くして、ある程度深いところで判りあおうとはなかなかしませんよね。社会が成熟してきているのか、無味乾燥で、お互い極力干渉しない方が生き易いんですかね。寂しい気はします。
なるほど!
やっとこさ納得です。

通りで姑たちとうまく行かなかったわけだ(´ヘ`;)

私の頭の中にはいつも疑問で一杯でしたから。

『悪いことしてないじゃん!何で一方的に謝らなきゃいけないの?』

っていつもモヤモヤしてましたし。


でも、もうひとつモヤっとする問題が…。

『謝っても、また次に同じこと繰り返したら…。』


この恐怖感で眠れなくなります。
綾織さんへ
綾織さん、こんにちは。

確かに、「ありがとうプログラム」との併用は効果的ですね。
Re: タイトルなし
クロさん、こんにちは。

確かに意識しにくいところかも。
でも、ASDに対する苦情の多くはこのあたりが多いんですよね。

定型者ははっきり言ってくれる人が少ないので、察するのが苦手なこっちにとっては大変です。
Re: はぁ~  もうホンマに・・・
マルマルさん、こんにちは。

あら、脱力しましたぁ?

じゃ、次回はもっと脱力するかも…

でも、ま、疑問が解決したようで、うれしいです。
Re: 慇懃無礼
ヒゲ達磨さん、こんにちは。

こう考えるとASDのクレーマーがいちばんやっかいかも…と考えたのは私だけかしらん?
Re: コミットメントとデタッチメント
たこあんさん、こんにちは。

100人に反感を買うのはかなりきつそうな…

まあ、無理しない範囲でコミットメントする為に知識はある程度いるかなと思ってます、はい。

Re: ごめんなさいプログラム
わーさん、こんにちは。

おお、これ、重要ですね。
損害などの利害が伴うケースは気軽に「ごめんなさいプログラム」起動しない方がいいですね。
Re: こんにちは~
てんてんまるどんさん、はじめまして。

言葉は…造語ですよ。

おっしゃるとおり、社会は表面的になりすぎているのかもしれません。
なんか裏がこわいような気も…。
Re: なるほど!
奈良人さん、こんにちは。

近い関係は難しいものがありますねえ。

やはりここは「ありがとうプログラム」との併用で乗り切るってのはどうでしょう。
併用すると、ちょっとミスっても大目に見てもらえるところがあるんです。

慇懃無礼2
相手が理屈屋さんでしたら、
「今日は良い勉強をさせて頂きました。教えていただき有難うございました。」云々
と返答するのです、私は。

こちらにはこちらの言い分がありますが、貴方の言い分も貴方の言う状況なら成り立ちますね。それなりに正しい。

感情だけでなく、理屈にも受領信号を送る。あくまでも、感謝を込めた受領信号。
Re: 慇懃無礼2
> 感情だけでなく、理屈にも受領信号を送る。あくまでも、感謝を込めた受領信号。

これって相手がASDの場合有効かも…。

許可を得ず、転載してしまいすみませんでした。
とても参考になり、嬉しくて他のみなさんにも
伝えたくて転載してしまいました。。
今後はこの様なことがないようにします。。
ご迷惑おかけしました。
はるさんへ
出所さえ書いてくれたら、うちは転載OKです。
あまりお気になさらずに。
「何を言っても言い訳ととられる」
こう思ったことはあります
ASなりに相手を理解できれば。。。という案
私は、AS当事者です。
たしかに、何を言っても言い訳ととられることに苦しむ場合もあるのですが、ちょっと既存のものとは違う視点も持ってます。

ASは「ASの思考回路」でもいいから、相手の気持ちをASなりに理解してあげれば、謝ることができるのではないかと思います。

私がここ何年かでひとつ気付いたのは「怒り=泣き」の公式です。
相手が怒っているとき=相手は実は(怒っている対象に困った目にあわされて)心の中で号泣しているとき、というふうにも解釈できる、という意味です。

たとえば、
「なんで遅刻したんだ!だめじゃないか!」
といわれたときはこの解釈を利用して、脳内で
「遅刻しちゃやだよぅ!ボク困るじゃんかぁ(T_T)ぐすん」と変換し、相手の号泣状態をイメージします。

すると、自然に愛情にあふれたココロで「ごめんなさい」と言えるものです。
Re: ASなりに相手を理解できれば。。。という案
なるほど、怒り=泣きですか。

瞬時に変換がきくようになれば使えますね。
それにはやっぱトレーニングが重要かも。
一概には言えないのでは
3「相手が怒ったら謝る」
4「相手が傷ついたから謝る」


この「3」と「4」は、定型かASかというより、個人の性格のような気がします。


私は定型ですが、「3」と「4」はできないですね。

ただ、何故「怒る」「傷つく」までに至ったかをきちんと相手の話を聞いて理解しようとはしますが、いきなり謝罪はできないですね。

理解しないままに「謝罪する」というのは、相手にとっても最も失礼なことのような気がします。
一概には言えないのでは
3「相手が怒ったら謝る」
4「相手が傷ついたから謝る」


これは別の問題があって、まず「相手を怒らせる」「相手を傷つける」ことに問題があると思います。

普通は「相手を怒らせる」「相手を傷つける」の手前で止めるように、加減をするものだと思います。

この加減というものが、定型とASで認識が異なるので、「謝罪しないと怒られる」という問題提起になるのかな。

これを言ったら「怒る」、これをやったら「傷つく」というラインを理解してないで、知らぬ間に「怒らせてしまっている」ことがASの方は多いように思えます。
kenさん
出しゃばってすいませんが・・・

「理解のない謝罪は失礼」という部分だけなら、その言葉は正しいです。
ですが、定型の人が「怒り」を感じる理由をASD当事者が理解するのは、むづかしいです。

定型の人と、ASD(またはHDD)の人とでは、「怒り」や「不快」などの感じ方がまったく違うのです。
むしろ、たいていの場合ASD者のほうは決められたことや言われたことを守っているのに
定型の人たちが感情論で怒ったり泣いたりする場合が多いです。

もちろんあきらかに、こちら側が決められたことを守らなかった場合は、こちらに非があったのだ。と理解はできます。
しかし、定型の人が怒りを感じること、非常識だ、と感じることは、
ASD者にとってはかならずしもそうではありません。

相手の立場に立ったとしても、相手とおなじ感情を持つことがないのですから、
いくら理由を説明されても、「相手の感じている怒り」といった感情を理解することは困難です。

相手を逆上させたり、さらに傷つけることを防ぐためにも、
「こういうときはまず謝罪」というマナーまたはルールを、
対処法としては身につけておいたほうが
トラブルを避ける意味ではいいのではないでしょうか?

No title
私自身、発達障害と医師から診断されてますが、
3「相手が怒ったら謝る」4「相手が傷ついたから謝る」
を子供の頃から自然にしてますよ。
謝罪の理由=相手を傷つけたこと。
相手を傷つけたというのも一つの理由だと思ってます。
勿論、自分が傷つけられたときに謝らない相手とは付き合ってません。

理解のない謝罪は確かに薄っぺらだとは思います。
が、理解できないからと言って傷つけたままにして良いのかというものとは別物と個人的には思います。
一先ず傷つけたことに対して謝罪→それから傷つけた内容を考え(分からない時には相手に聞く)以後気をつけるというスタンスで周りの人とお付き合いしてます。

ここからが要点なのですが、3,4ができないのは発達障害関係なく狸穴猫さんの性格じゃありませんか?
ひかりさんへ
ひかりさんはじめまして。

きっとご両親の教育が行き届かれていたのですね。

「他者(の気持ち)を傷つける」ということに関しては神経質になりすぎても自身が萎縮することになりやすいし、かといってあまり無神経なのも問題ですね。なかなか微妙な問題です。

今更失礼します
3と4は、1、2の形を変えたものだと思いますよ。それが精神的な損害だというだけで。
心理学では怒りの下に本当は悲しみや寂しさがあると言われているようです。
さらに、正直アスペルガーの方達が、謝らない、言い訳ばかり、と言われるのは、ご自分がたが定型に何かされると定型から見て異常なほど怒るのに、定型にはアスペルガーの方への怒りを認めないということ(謝罪しないことで十分そう見られる)があるからだと思いますよ。
定型から見て、とても不公平に見えるのです。
しかしそれを指摘すればさらに逆ギレされるので、最終的に距離を置くことになるんだと思いますね。これはいじめ等ではなく自衛のためなんですよね。
No title
>ご自分がたが定型に何かされると定型から見て異常なほど怒るのに、定型にはアスペルガーの方への怒りを認めないということ(謝罪しないことで十分そう見られる)があるからだと思いますよ。

逆の場合も沢山ありますよ。
定型の方々が自分達の考えややり方(間違い)を押し付けたり、偏見満載の見方で接してきたり。
定型の方々のそういった態度の蓄積でアスペルガーがおこるこ怒るんですよ。

ご自分が正しいと思いこむあなた方は自分達がまちがいだと決して認めないから「異常なほどに怒る」「定型の(アスペルガーへの)怒りを認めない」「アスペルガーはまちがいを認めない」「謝らない」としか捉えられないのでしょうけどね。
しかしそれは定型の方々がアスペルガーに対する態度にしても同じことが言えますよ。

それはそれはとても不公平なものですね。
No title
したの記事の内容がここでの謝るということと関係があると思ったのでのせます。
ttps://www.nagaitoshiya.com/ja/2013/television-studio-entertainer-japan/
引用、永井俊哉、ページ内の「侘びの文化と謝罪の文化」のところ
"日本語の「お詫び」は「わぶ」に由来しますが、この語は、古語においては、悲しむ、困る、寂しく思うといった心的状態を表す言葉で、謝罪するという意味はありません。たんに他者の悲しむ、困る、寂しく思うといった心情に同情するだけです。日本人は、良好な人間関係を維持するために、頻繁にお詫びをしますが、だからといって頻繁に賠償金を支払うことはありません。日本の駅員は、外国の駅員とは異なり、電車が5分遅れただけでお詫びのアナウンスを流しますが、だからといって乗客に金一封を手渡すということはしません。"

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

謝れない理由を考える
謝るのが苦手です。 すみません、が言えません。 いや、何があっても言えないわけじゃないけど。 てことで、言える場合と言えない場合を考えてみる。 【言える場合】 ・よそ見をしていて、ぶつかってしまった。 ・借りたものを汚してしまった。 ・頼まれた...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード