アスペルガーの子を持つ非アスペルガーの親御さんへ

アスぺルガーの子を持った
非アスぺルガーの親御さんへ




嘆かないで下さい。
普通であれと責めないで下さい。


あなたのお子さんは多くの人とちょっと物事の理解の仕方が普通の子と違うだけなのです。


時として、あなたにとってあなたのお子さんの言動・行動は非常にわかりにくいかもしれません。

でもそれはお子さんにとっても同じなんです。
親のあなたの素のままの話しは、アスペルガーの子にとってとってもわかりづらいんです。


でも、あなたの期待にこたえたいんです。
あなたの期待にこたえ、あなたの笑顔と愛情をせい一杯受け取りたいんです。

あなたのことばを理解したいんです。あなたといっしょに微笑んでいたいんです。


でもお子さんは小さくて、親であるあなたのほうに合わせることはまだできません。


親であるあなたがお子さんのわかる言葉で語りかけてくれないと、あなたの期待にこたえられない自分を自分でいじめてしまいます。


嘆かないでください。
別にアスぺルガーであることは不幸なことではないんです。


あなたに嘆かれたらあなたのお子さんは頼るところをうしなってうろたえてしまうでしょう。


アスぺルガーの子だってやはり孤独はそうそう好きなもんじゃないんです。


アスぺルガーであることで、不便なことは多少あります。


まわりの音、匂い、見えるもの…ちょっとしたことで不安になります。


そしてアスぺルガーでない人のほうが多いから、外に出ると「わからない」ことも多くなります。


アスぺルガーでない人との関わり方がわからなくてどぎまぎします。そして時には衝突を起こします。


それはアスペルガーの子にとって、とても悲しいんです。


あなたが支えてくれればお子さんの不安や悲しみは軽くなるでしょう。


あなたがまわりのことばを翻訳してくれたら衝突をおこさないまわりとの関わり方がわかるかもしれません。


お願いです、忘れないでください。


あなたのお子さんが安心して頼れるのは親であるあなただけなのです。


あなたのお子さんはあなたが好きだとあなたにうまく伝えられないかもしれないけれど、あなたが好きなんです。


たいていの親がそうするように
お子さんを愛してあげてください。
お子さんを守ってあげてください。
話しを聞いてあげてください。



そうすればあなたのお子さんは幸せな子でいられるんです。



============================================


ブログランキング参加してます。
お気に召したらクリックを!

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

はじめまして。
はじめまして、パパASのBBSの書き込みからまいりました、みもりです。

狸穴猫さんのこの記事を読んでとても心強く思いました。

発達障害はそうでない人には非常に理解しにくく、社会や学校から阻害されがちですよね。
でもせめて親御さんの理解があったなら、適正に療育を受けることが出来るなら当事者の苦しみは半減するのではないかと思います。

これが逆に親にまで見離されじゃまに思われたら、こんな悲しいことはありませんよね。

苦しんでいる親御さんも多いかと思いますけれど、狸穴猫さんのように考えてお子さんに愛ある療育をしてあげて欲しいなと思います。
はじめまして
自閉症の子を持つ母です。
私の上の子がアスペルガーです。(下の子も自閉性障害です。)
狸穴猫さんのお言葉が、息子からのメッセージに感じて、今、幸せな気持ちです。
これからも、ずっと一緒に笑い合って過ごしていきたいな。。。

素敵なメッセージをどうもありがとうございます。
はじめまして
ぐっとくるものがあり、記事をトラックバックさせていただきました。
本当にそう思います。
かなわなかった願いでしたから。
そうなんですよね
たった一人でもいい
身近に味方が居てくれたら
その子はしあわせに生きられるでしょう
私のBlogでも紹介したいので
リンクさせて下さいね
本当に、本当にそうですね。
今、アスペルガー傾向がある、と思われる娘と毎日バトル中です。
小学校も高学年なのに、あたりまえにできているはずのことがとても習慣付きにくいんです。
「毎日、気持ちよく楽しく元気に過ごすために、決まった時間に寝ようね」「出したらしまおうね」「歯を磨こうね」「学校から帰ってきたらお手紙を見せてね」、とか言って聞かせるのですが、どういうわけか習慣になりません。
ですから、毎日毎日来る日も来る日も同じことを言わなくてはなりません。ごほうびとか、おいしいものやシールで釣ったりもしましたが、なんせ「習慣にならない。。。」
というわけで、そろそろこちらも「キレ気味」です。

いっそ、何も言わなかったらどうなるだろう?と言わない時期もありました。。。が、生活がめちゃめちゃになっていってしまって。。。

いったい何度同じことを言わせるの~!!とすぐ大きな声が出てしまいます。

毎日毎日、罵倒の日々でそのうちグレルかも。。。という不安とまるで自分ではないような自分の姿に恐れを感じているほどです。

同じAS傾向の強い主人は、私と娘の姿を見て、自分の経験から「親だけは信じてやれ。何があっても味方であれ。」と初めて育児に口を出しました。
親に信じてもらって育てられたからこそ今の自分がいる(いられる?)と強く思っているようです。
 友人は皆無ですし、先生・上司からは毛嫌いされましたし、同僚からも
訳のわからない変な人、と思われています。人に不愉快な思いをさせないために、人との接触を避ける方法で対処しています。
 そんなでも親が信じてくれていたから自分を尊重できるんだと思います。
周りから見ていると親に対しても「あまりにも身勝手。。。」と思うようなことを平気でやっていますが、とても大きな器でなんでも受けてくれる両親です。(私からみれば驚くほどの甘やかしすぎです)

でも
狸穴猫さんのこの記事を心に留めて娘と暮らします。
ありがとうございました。

どころで、AS傾向の人への「習慣づけ」ってどうやればうまくいくんでしょう?(主人は逆に何でも習慣づいてしまう習性があるようなので参考にならないのです。)
同じことを考えていました
読んで、とても深くうなづきました。

少し昔の記事ですが、
今日(2009/08/21)の私のブログの記事でトラックバックさせていただきました。

私たちの後に続く子供たちは
苦労がすくなくあってほしいですね。
初めまして。
最近、息子が知的遅れのない自閉症と診断された母です。
狸穴猫さんの事、NHKの番組で拝見しました。
私は今、息子にとっての最善の道を探して試す日々ですが、時々気持ちが付いて行かずに、めそめそ泣けてしまいます。
今後、本人がつらい場面にあった時には、頼れる味方であれるように、しっかりして行きたいと思います。
とても励まされる言葉を、ありがとうございました。
kaoさんへ。
はじめまして。

泣いたっていいじゃないですか。
お母さんがそうやって味方なだけで、息子さんは幸せですよ。
気張らずにゆったり行きましょう!
はじめまして。
数週間前にはじめて、アスペルガー症候群という障害を知りました。
きっかけは・・・長女が大学の単位を落とし「卒業見込み」がもらえず・・・3年生にもかかわらず、就活が出来ない事が判明しました。「ネットゲームばかりしているから・・・そんなにゲームがいいなら、ママと縁を切って一人で生きて行きなさい。」と、叱責しました。その言葉通り、翌朝2月8日娘は姿を消しました。部屋には、遺書がありました。「どんなに努力しても、だらしない自分を変えられない。ママのいう大人になれない。これ以上家族に迷惑をかけられない。何年も前から考えていた。21年は長過ぎた。」と、自分を責める言葉と家族への謝罪が綴られていました。
最初にこの手紙を読んだ時に、大袈裟に・・・まさか、本当に?どうして「ネットゲームをやめてちゃんと生活をしなさい。」が、こうなるのか解らず・・・ゲーム依存が恐ろしいと・・・その事を調べるうちに、アスペルガー症候群に行き着きました。
小さい時から、いわゆる扱いにくい子供でした。調べれば調べるほどに、今までの謎が解け・・・ああ、あの子はアスペルガーという障害があったんだ。私は、なんて事を言ってしまったんだ、してしまったんだ・・・今まで、ずっと独りで・・・必死にママの期待に応えようと努力し続け・・・それでも上手く行かず・・・理解されず・・・自分の障害にも気付かないほど頑張り続けていたんだと・・・愕然としました。探しました。警察にも届けました。
どこにもいないんです。今日でいなくなって45日です。僅かな所持金と携帯電話だけを持ち・・・預金通帳、キャッシュカード、クレジットカード、パスポート、健康保健証、定期・・・身分を証明するもの一切を置いて、いなくなりました。私が追い詰めたのです。まったく知らなかったのです。アスペルガーを・・・知っていたら・・・知っていたら・・・
長女は別れた主人と姑にそっくりでした。性格だと思っていたのです。だから、直してやらないと・・・社会に出て困るから・・・と厳しく育てました。でも、間違っていました。娘に謝りたい、償いたいのです。今までの頑張りを抱きしめて、褒めてあげたいのです。
このブログで勉強させて頂いています。お薦めの本もたくさん読みました。
必ず、生きて帰って来てくれると信じて・・・今度は、愛する娘に辛い思いをさせないために・・・
もっと早く知りたかった。もっと早くこのblogに出会いたかった。それが無理だったなら、狸穴猫さんのような暖かく懐の深い優しい母で在りたかった。知らないとは、恐ろしい事です。娘を追い詰めてると気付かずに追い詰めていたのですから…どうか私達母娘の様な悲劇が起こる前に…出来るだけ沢山の方々にアスペルガー症候群を知って頂きたいと思い…もう一度コメントさせて頂きました。
狸穴猫さんのご活躍を心よりお祈りいたします。もう少し時間が経ったら、私も出来る限りの事し…より沢山の方々にアスペルガーを知って頂きたいと思っています。娘は気付いていませんが、私は娘をとてもとても愛しています。
chanminさんへ
娘さん、帰ってくるといいですね。
帰ってくると信じましょう。
きっとどこかで伝わるはずだと、そう思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。本当にありがとうございます。あなたにそう言って頂けた事がなによりの心の支えになります。まわりは皆、「何も知らなかったんだし、親として当たり前の事だ。自分を責めるな」と言ってくれます。私はそれでもやっぱり、アスペルガー症候群だと気付いてやれなくても、私だけは娘の味方でなければならなかったと自分を責め、反省し、狸穴猫さんのこのページを読み続けます。もう二度と娘を苦しめないために。
娘がこんな事になるまで、気が付く事が出来なかったのは、私の両親、姉、妹、私以外の家族全員が、アスペルガー症候群のようだったからだと思います。私は子供の頃から、「お前は変わってる、どうしてお前は駄目なんだ、どうしてお前だけ、お前は…」と怒られ虐げられていました。姉だけは、いつも味方で外に閉め出された私をこっそり部屋に入れてくれていました。その姉に30歳を過ぎた頃、「子供の頃からあんただけ変わってるって思ってたけど、変わってたのは私達であんただけ普通だったんだね」と言われました。私はとてもびっくりしました。そして姉は、私の離婚した元夫の事を「自分と似ているし自分の父親にも似ている」と…私が一番頼りにし憧れていた姉が…???小さな会社を経営していた元夫は借金を踏み倒し、私と二人の娘を捨て、女と逃げた人でした。私の父はお人よしで商才がないので何度も会社を潰しては、家族で夜逃げをさせられました。私にはこの3人が似ているとは思いもよらぬ事でした。が、その憧れの姉は、建築士に建てて貰った素敵な一軒家をゴミ屋敷にしてしまい、借金を作り離婚されてしまいました。
私はいつも普通に生きたいと普通に憧れていました。私は何が普通かも解らずに…上手く生きられない未診断の人達に囲まれて生きて来た…こんな定型者もいるんです。『普通であれと嘆かないで下さい』胸に刺さります。狸穴猫さんのこのページを決して忘れません。心に刻んで生きて行きます…娘は必ず生きて帰って来てくれると信じて…
狸穴猫さんの尊い志しの少しでも参考にして頂けたらと思いと、無知で愚かな私が娘にしてしてしまった事を皆さんに知って頂きたいと勇気を振り絞り書かせて頂いたのですが…もしかしたら、このコメントに気分を害されたりなさっていないと心配しておりました。返信下さって本当にありがとうございました。春とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。お身体くれぐれもお大事になさって下さいませ。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

へとへとぐだぐだ
ちょっとトラウマスイッチ作動することがあってぐったりしてます。 この調子でパメラ・デ・バレスの自伝を読破できるのかと心配。 がんばって読みきらないと。 まだ古傷引きずっている私の意固地さにうんざりしております。 あせらなくてもいいし、大きな幸せも年明け早々
あすぺちゃんのママさんとパパさんへ
アスペルガーのお子さんを理解できなくて途方にくれている… そんなママさん&パパさん、支援している方々に読んでいただきたいなぁ… そんな記事を見つけました。 よければ、読んでみてください。 アスペルガーライフBlog 『アスペルガーの子を持つ...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード