書籍『ササッとわかる「大人のアスペルガー症候群」とのの接し方』



ササッとわかる「大人のアスペルガー症候群」との接し方 (図解 大安心シリーズ)ササッとわかる「大人のアスペルガー症候群」との接し方 (図解 大安心シリーズ)
(2009/01/30)
加藤 進昌

商品詳細を見る



前記事で紹介した「ササッとわかるアスペルガー症候群との接し方」の大人版である。

同じシリーズではあるが、著者は違う。

著者は日本で唯一成人の発達障害外来を開いている(昭和大附属烏山病院)医師である。



で、評価はまずどうだ?というと、これがなかなかできがいい本だと思う。


第一章「アスペルガー症候群の大人はこんなに困っている」の冒頭、
「私、こんなことで困ってます」というページからして、なかなか的を得ている。



また、脳科学への切り込みも多い。
(現段階でオキシトシンまで持ち出すのはちょっと早計な気もしないでもないが)


脳の使い方に差があること、脳の機能不全が明らかになっていることなどを紹介するのに、ある程度のページを割いている点も、一歩踏み込んだ書籍であることだけは確かであろう。


治療、薬療、集団精神療法、デイケアなどに関する記載もあり、実際的である。(とはいえ、実施できる医療機関は相当限られているのが実情ではあるが)


第三章の「社会で孤立感を深めないためにできること」


ともかく、この章の存在は大きい。
なぜなら、この観点で、かかれた書籍は今まで無かったからである。


ま、内容は多くはないが…なのは多少は仕方ないだろう。過渡期である。
それでも役に立つことは多い。


とにかく、大人のアスペルガー者の社会的問題点を指摘するだけでなく、
「どうすれば良いか」に踏み込んだなかなか画期的な本だと思う。


そういうった感じなので、当事者が読んでも落ち込まない本である。


「接し方」というタイトルとは一致しないが、実は当事者向けの本なのではないかなという印象である。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



またも書籍紹介

というわけで、
恐縮なんですが
お一つ
ボチッ↑



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

最近気になってました
こんばんは、いつも拝見させて戴いてますm(__)m
第一回アスパラガス会開催直後に「次回は是非参加させてください!」とすがりついたなかもず9(元おかちまち9)です。
息子の初療育センター外来診察日が決まり、息子の今後(さしあたっては二年後に迎える小学校就学)に向けて、効率のいい(?)生活が送れるアドバイスをいただけるかも、と期待半分で過ごしています。
今回ご紹介戴いたササッとシリーズは二週間ほど前に知って気になっていました。
ブログを読ませていただいて、ますます読みたくなりました。
子供達が夏休みに入り、ますます時間が取りにくいですが、図書館か書店で探そうと思います。
第二回アスパラガス会は、参加をお願いできなくなりましたが、これからもブログを拝見させて戴き、勉強していきたいと思います。
よろしくお願いしますm(*._.*)m
こんにちは。
上記、加藤先生の書籍と、榊原先生の書籍を執筆協力しましたライターです。
本文を見て、とても感動してしまいました!
担当編集者と、どうしたらアスペルガー症候群の人に一番役にたつか、悩みながら構成を一生懸命考えたので…。
今、加藤先生と、治療を受けられない人向けに「デイケア」の実際を紹介しようという話を進めています。
もし、うまくいったら、また、ご覧下さいませ。ありがとうございました。
以前、当事者が読んだら凹みそうと紹介されてた本は、
書店で見かけても手が出せませんでした(^_^;)
ただ凹みをきっかけに鬱に突入するのが怖くて…
狸穴猫さんが、「なかなか、できがいい」と評されるなら、
安心して読める気がします。(なんか…甘えてますね。)
私も読んでみます!
拙ブログへのコメントありがとうございました。トラックバックをお願いいたしますm(_ _)m
Re: 最近気になってました
なかもず9さん、お久しぶりです。
そうですか、息子さんの療育のめどが立ちそうですか、それはよかった。

件の書籍ですが、タイトルの「ササッと」がネックにならなければいいなあと思っていました。
読んで損はないかなあと思います。

ご都合がついたらまた、アスパラガスの会へもどうぞ。
MAHHYAさんへ
「役に立つ」では画期的な本ですねえ。
これで楽になれる人は多いと思います。

成人のデイケアの実際、ぜひ書籍化して欲しいです。
楽しみにしていますね。



絢未さんへ
> 以前、当事者が読んだら凹みそうと紹介されてた本は、
> 書店で見かけても手が出せませんでした(^_^;)

あはは、前に紹介した本の営業妨害しちゃったかな。
同じ出版社なのにずいぶん違うなあとびっくりたんですよ。

今度のは凹みはしないでしょう。
MAHHYAさんへ2
コメントのお礼やトラックバック依頼は少なくともこのブログに関しては不要ですよ。
どうかお気遣いなく。
狸穴猫さん はじめまして。ブログは よく拝見していましたが、コメントは初めてです。よろしくお願いします。
紹介されていた本、今日 購入しました。五年前にアスペルガーと診断されましたが、狸穴猫さんのブログや本で やっと自分が解りだしたところです。
これからもブログにお邪魔させてもらいます。長々と失礼しました。
かえるママさんへ
かえるママさん、はじめまして。
ご愛読ありがとうございます。
いい本ですよね。大人の当事者に優しい本って少なかったからなおさらです。
またいらしてくださいね。
ではでは。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「発達障害」への取り組み、行政も悩んでいるようです
先日、発達障害関連の会議に出席しました。 ランキングに参加してます。 ポチっとお願いしますm(_ _)m (発達障害とは) http://www.hattatsu.or....
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード