「ザ!世界仰天ニュース」のアスペルガー症候群特集を見たら…

はいみなさま、こんにちは。

たったいま、見ましたよ日テレ「ザ!世界仰天ニュース」のアスペルガー症候群特集

泉流星さんの物語という感じですねえ。
「地球生まれの異星人」に書いてあることを映像化したって感じ。
あ、この本ね。




で、泉さんの空気の読めなさに関して、小学校時代まではくわしいけど、思春期以降のエピソードでもあったらなあと思いましたねえ。


感覚過敏、想像力の障害についてはある程度リアルに表現されていましたねえ。
映像の力というか演出力ですね



さて、番組全体ですが、

「アスペルガー症候群」が脳の障害であることにはちゃんと焦点が当たっていたのは評価できると思いますね。

「脳の障害」ということばがかなりの回数連呼されてましたから。

にもかかわらず「いまだ正確には解明されていない」ですますのはなあ、ちょっと期待はずれ。

それにしても、自治医大の脳外科の先生はどうして出てきたんだろ。
何も専門的なコメントなしでしたね。

今だったら、もうちょっと脳の特定部分の障害があることがわかっているのだから、この辺はもうちょっとつっこんで欲しかったな。

よこはま発達クリニックの内山登起夫医師のコメントはまあ、概論的だったな。
もうちょっと時間を割いて欲しかった。


最後の泉さんのコメント「表情について」

は、まあ、アスペルガー症候群の人間の表情はあてにならないというものでしたが、
それで定型発達者側に努力を求めるのはどうかなと。

だって、誰がアスペルガー症候群ですってネームプレートに書いてある訳じゃないもんね。

ま、内容が薄いのは仕方ないかなあ。
一人の人間に焦点をあてて「物語」として「映像化しやすい」ように番組作りをすればどうしてもそうなりがちなとは思う。


今度こういった番組を作るときは、もうちょっと違った構成の番組作りをして欲しいと思ったな、


そしてなにより、「苦悩」をあまり強調するのはやめて欲しい。
何せ、今、アスペルガー症候群のお子さんを持って子育てにがんばっている親御さんもおおいのだから。


ま、大人のアスペルガー症候群にはじめてゴールデンタイムの光が当たったと言う意味では、この番組の価値はあったろうと思う。




<おまけ>
それにしてもすごいな、テレビの力は…このブログのアクセスが急に普段の10倍になってるぞ…


★翌日2009/07/23未明追記

そういえば、「こだわり」とか「正義感」の話は出ていなかったな。
泉さんに限ってそういうのがまるでないってことはないと思うんだけど…
結構暮らしていく上では重要なポイントだよねえ。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



ま、一歩踏み出したと
思えるかな。
他局の追随きぼーん

ま、それは
ともかく
ぼちっとね↑





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

見ましたよ~~
子役の泉さんが可愛いとか、大人になってからの泉さんも美人とか・・・そんな所ばかりに目がいってしまう私って・・・と思ってしまいました。

悲劇的に描かれている割に、役者が可愛いから悲劇的に見えないし、辛そうに見えないな~とも感じました。
それくらいでちょうど良かったのかも。

ん~~私も記事かいちゃおうかな。。。
なんと息子も一緒に見ちゃいまして、半分告知みたいになっちゃったんですよ。。。

それにしても、あのバンジョー奏者の方に、気持ちが行ってしまった私・・・う~~ん。
脳手術・・・見たい。
Re: 見ましたよ~~
確かに…子役の子も可愛いし女優さんも美人だった。

そういえば、泉さんの幼少時の様子と、内山氏のコメントで、ちょっと知的に高いってのに強調がはいっちゃったのがなんでしたねえ。

告知ですか…、それはなんだか重大事に…。
フォローがんばってください。
追っかけ再生で観ました(リアルタイムは子供の寝かし就けの為ムリでした)。
もっと時間をかけて(医学的な)説明をするのかと思ったら、サラッとでしたね(^-^;
(時間的にムリだし、NHK特番みたいになっちゃうからかしら?)
でも、私(=この春にやっと発達障害があると知った)的には、世間に①「発達障害」という存在(?)があることと②当事者自身が生涯模索状態(自己発見・自己認識中)であることが伝わったのではないかと思いました。
(「皆で勉強しましょうね」って感じに伝わってきた、といったところです。)
皆さんはどう思われたのでしょうか?
観るのを怖がっておられた方がおられましたが、「これだけ!?」と意外なガッカリをされるのでは、と思いました、失礼しました~m(__)m
私はテレビはがっかりしました。
うーん。
過去を振り返ると、私もかなり小学校の頃は苦痛でした。

私は狸穴猫さんのブログを沢山読んで、もっとアスペルガーの人を知りたいと強く思うようになりました。

何が常識で何が普通?
そんなものを沢山打ち破って、本当に大事なものを一緒に考えてくれそう、そんな気がします。

アスペルガーは『少数派能力』ではないかなぁ。
はじめまして
私見てなくてコメントするのも変だけど

アスペルガーって理解してもらうって難しいですよね。

現にたくさんの人がアスペルガー症候群で…うちの中2の娘もそうだけど…理解すれば周りの人も腹立たないと思うけど

実際口で説明しても伝わらない。

テレビで演じてた俳優さんたちが美人でリアリティーがないとの意見があったけど

確かにアスペルガーの人の中ではこだわりがあるから服装も一風変わってたり

子供時代お顔がかわいくてもやっぱ家族も生活が大変だったり精神的にも大変だったりすると

外見にもそんなに気にしてられない。

私も子供が小さい頃は髪をあんだりかわいい格好させたりしてましたが

本人の意志が出たしたころから髪型は変な髪型好むし洋服は本人が機能性で選ぶし

でもそんな毎日でも毎日の中で本人は少しずつ他人との違いに気づきはじめ

友達とコミュニケーションとろうとがんばったりして挫折したり

毎日本人の心の中を見たらいろいろ巡ってくるわけです。

とりとめないけど書いてみました。
NAKAMOZU9さんへ
意外ながっかりで良かったです。

確かに、「みんなで理解しようね」的だったかな。

それにしてもテレビの影響すごいですよ。
それだけ情報を欲している人が多いんでしょうね。
Re: 私はテレビはがっかりしました。
そうですか、小学校のころは大変でしたか。
実は私もいじめ三昧にあいましたよ。

っと、あまり期待されちゃうと困っちゃうなあ…なにせ1当事者が勝手に分析しているブログですから。

一緒に勉強していきましょう!
そして、明るくなりましょう!
Re: はじめまして
さっちゃんさん、はじめまして。

お子さんがアスペルガーなんですね。

ほんと相互理解って難しいですねえ。
思春期に入っちゃうと、さらに難しさが増すような気がします。

うちの息子も不安定ですねえ…

でも、がんばです!
はじめまして
 こんにちは。
 こちらには,しばしばお邪魔して記事やコメントを読ませていただいております。
狸穴猫さんの解説は具体的でわかりやすく,とても勉強になります。
 大学1年のアスペの息子は,現在親元を離れて一人暮らしをしています。番組の
案内を見て,息子に「こんな番組があるらしい」と伝えました。見ろとは言わなかった
のですが,興味があればと。「脳の不思議」ということだったので,もう少し科学的な
話があるかと思ったからです。
 番組を見た私の感想は,「なぁ~んだ,結局この程度か」だったのですが,思わぬ
副作用がありました。番組終了後,息子から半泣き状態で電話がかかってきたの
です。「子供時代の紹介があまりにもリアルで,自分に重なった」と。フラッシュバック
を起こしたみたいです。また,大学卒業後の経験が「自分の暗い未来を予言されて
いるみたいだった。」と,酷く落ち込んでしまいました。
 大失敗でした。やっぱり,内容のわからないものを安易に勧めるものではないと
大いに反省しました。その後40分程延々と電話でフォローするはめになりました。
「こういう対策をしたらうまくいった」というところは全く聞こえず,マイナス面だけが
クローズアップされてしまうようです。
 番組に関しては,期待していなかったのに,やっぱりがっかりしました。スタジオの(?)
「え~っ!?」という反応も(仕方がないんだけど)嫌でした。以前,『アンビリバボー』で
紹介されていたアスペの夫婦の話の方がよかったと私は思いました。これは,自然に
弟妹への告知になりました(「ああ,お兄ちゃんはこれなのか」と)。
 たくさんの人に正しく知って欲しい,少しでも理解して欲しいのですが,改めて難しい
ことなんだなと思いました。
ふぅさんへ
ふぅさん、こんにちは。
ご愛顧ありがとうございます。

にしても…意外な影響、大変でしたね。

確かに就職に関してはマイナス部分がクローズアップされていましたね。

心配になっても仕方ないところかも。

数十万とも推定されるアスペルガー人口、これだけ人数いるんだから、もちっと普通のこととして扱って欲しいとも思いましたね。
私もガッカリしました
仰天ニュースのアスペルガー特集は私も見たけど、やはり取り上げられてる時間があまりにも短かったのが残念です。
既出ですけど、あれならアンビリーバボーのアスペルガー特集の方が充実していたと思うし、あの程度の内容ならBSドキュメンタリーで既により充実した内容で放送してるんですよね。
やっぱり地上波で当たり前のようにアスペルガー特集をやるにはまだ時間がかかるということなんですかね。アナログ地上波しか見れないアスペルガーの貧乏人てしては、地デジを普及させるよりも、アスペルガーに対する認識を普及させて欲しいと思うのですが。
RE:私もガッカリしました
アンビリーバボーでやっていたんですか、うーん、見られなくて残念。

なにやらNHKの地方局では結構特集をやっているようですね。今日も名古屋限定番組があったようです。

それにしても、内容はともかく、全国版の民放のゴールデンタイム放送の影響力の大きさには驚いています。アクセスが急にどどっと増えましたからね。

うーん
苦悩のみで説明すんなと言いたいですね。活かし方によっては、役に立つ筈ですよね。

私、アスペ疑惑のまま、病院のケアーワーカーやってますけど、真面目にやってれば、アスペでも仕事は可能だと思いますよ。
ま、オススメなだけですが。
Re: うーん
ほんと、苦悩だけで押し切られるとそれだけで若年層の二次障害増やしているようなもんですね

できる仕事の範囲ってあるとは思うけど、そんなに狭くはないと思います。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「ザ!世界仰天ニュース」見て、泉さん役の役者さんが可愛いな~~~って。
ちびぼんといっしょに見てしまいました。 日テレの 「ザ!世界仰天ニュース」本日の放送。。。 脳の不思議シリーズ7「空気が読めない脳」 このサブタイトルがどうも・・・ 見る気力を失せさせる・・・ と思っていたわりに、しっかり見てしまいました。 空気が読め..
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード