「アスペルガー症候群かも」と思ったら…

昨日、日テレの「ザ!世界仰天ニュース」でアスペルガー症候群の特集をやっていた。

そんな関係で「自分はアスペルガー症候群かも」と思った人もいるかもしれない。

そういった人が、実際診察をうけていくにはどうしたらいいかといった情報をまとめておこう。


いきなり近所の精神科のクリニックに飛び込むのは現状おすすめではない
なぜなら、まだまだ発達障害を診断できる医療機関は限られているからだ。


まずは発達障害者支援センターに相談する。


発達障害者支援センターは法律で各都道府県、政令指定都市に設置が義務づけられている機関で、発達障害に関わる支援・相談などの事業を行っている。
(民間への委託事業となっている例が多いが利用は無料だ。)


まず、そこで相談すれば、発達障害の検査・診断が可能な医療機関を教えてくれる。
(当然、相談は無料である)


そこではじめて電話で医療機関に予約し、診察日を決める訳だが、診察前にケースワーカーとの面談などが入るケースもある。これは医療機関による。

この段階で、待ち期間が結構はいる場合もあるので、覚悟しておこう。
(これは地域にもよる)


診察は、問診のほか、知能検査や、家族(親)への聴取が必要になるケースもある。


診察に当たっては、現在困っていること、幼少期からの記録、(エピソード等)をまとめておくと便利。



全国の発達障害者支援センターの連絡先一覧は下記
http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter2008.htm
(自閉症協会のHPにジャンプします)








とりあえず、受診までは考えていないが…気になる、と言う人は


AQ(自閉症スペクトラム指数)日本語版 で、セルフチェックしてみるのもいいかもしれない。

千葉大の若林氏による自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群、高機能自閉症など)のスクリーニング用のテストの日本語版である。


ただ、上記はpdfファイル印刷せねばならず、論文つきなのでちょっと敷居が高いかも。
(詳しく知りたい人にはいいだろうが)


AQがアンケート形式になっていて、結果計算が自動化されているサイトはこちら。↓
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html
原典(千葉大バージョン)に忠実に作られている。


これで閾値(33)を越えたら受診を考えるとかってのもいいかもしれない。
(ちなみに狸穴猫は44~46あたりをたたき出しますぅ)



以上まとめておきました。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



とりあえず、
情報まとめておきます。

ま、それは
ともかく
ぼちっとね↑







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントありがとう
寛永寺側で、根岸商店街の方ですよね! 上野の美術館、文化会館、そして界隈の骨董巡りと・・別れた家内とよく行きました、昔の話です・・。
<頑張ってる>・・でも、将来も、夢も、希望も感じられなくて、どうしょうもないときがあります。気を緩めると、満開の紫陽花を見ただけで、昨年のことを身体と心が感じ、フラッシュバック、過呼吸気味になってい時間以上動けなくなったりしますし・・。悪霊の巣窟の寺で、DVという犯罪行為を見逃していたら、今生きていられたかわからない。実際、そんな状況なんです。彼女に<バタラーから逃れられるまで、最後まで支える。だから、死なない><子どもたちの心のケアもできるだけのことをする>と約束させられましたから、何とか必死に生きている。そんな感じです・・(笑)

いつも気にかけてくれてありがとうございます。
微妙・・・
微妙なスコア(30点)ゲットしました。
あれ、一応ASDなんだけれど、可笑しいなあ。
診断貰った時(02年)と今では色々スキルをみにつけたから
ずれが出てしまうのも仕方ないんでしょうか。

考えてみようか。うん。
Re: コメントありがとう
自分のためなら生きられなくても他人のためなら生きられる…って場合もあるよね。
数年前、生かされて以来、そんな風に考えることが多くなりました。
Re: 微妙・・・
論文の方を読んでみると、たしかだいたい27くらいからアスペルガー者の出現がはじまるので不思議はないです。
ソーシャルスキルとも関係しますけどね。
私はトスカの紹介で明神下の診療内科で診断受けて検査も受けてアスペルガーの御墨付きをもらいましたが、姉に指摘されるまでは自分がおかしい自覚がまったくなかったんですよね。

NHKのアスペルガーの特集番組見ても、まるで他人事にしか思えなかったけど、番組内で息子がお気に入りの番組を見てるとき、チャンネル変える父親はひどいんじゃないかと思いますね。
あれじゃアスペルガーじゃなくても誰でも怒ると思うのですが、障害のある息子よりも、たかだか三十分も我慢できない父親と、そんな男を選んだ男を見る目がない母親の方が問題じゃないかと思います。

アスペルガーって基本的に何でもかんでも白黒つけないと気が済まない性分だと思うので、アスペルガーかもしれないと自己判断で満足してる人って、その時点で本物のアスペルガーじゃないと思いますね。
最近は本物よりもなんちゃってアスペルガーの方が無駄に増殖してるように思えてならないのですが。
本物のアスペルガーなら、三十年前のいじめも楽勝で覚えてる筈だし、私みたいに結婚もせず(そもそも男にまったく愛情が持てない)職からもあぶれて、住んでるのも、都内だけど家賃2万円の床の傾いた昔はアル中今はゴミじいさんがもれなくおまけについてくるオンボロアパートに住んでるなど、社会的に切羽詰まった者ばかりだと思うので。
もっとも最初に気付いたのは姉の旦那だったので、姉が結婚してなければ誰も私の障害に気付くことがないまま、自分が何なのかわからないまま今に至っていたかもしれません。私にとって自分が何なのかわからないまま一生を送るのは、ある意味一生が拷問です。
人生どこで何が変わるかわからないものですね。

アスペルギルスさんへ
私も息子の診断がなけりゃ、自分が診断受けようとは思わなかったですね。
ほんと、偶然というのはありがたいものです。
知っていると知らないとは大違い。
知った上でたてられる対策たてて大いに人生楽しみましょう。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード