発達障害者支援法を読んでみて~成人の支援、医療機関の役割は?~

この4月に施行された発達障害者支援法を読んでみた。

全25条からなるコンパクトな法律である。

が、今の政府、お役所の認識がまあ、露骨に出た法律だと思う。

何より、重点が早期診断、早期の発達支援におかれている点。

一応十条に就労支援について記載があるが、ここがちょっと問題だ。

十条の2より引用

2  都道府県及び市町村は、必要に応じ、発達障害者が就労のための準備を適切に行えるようにするための支援が学校において行われるよう必要な措置を講じるものとする。



これでは、成人になってから発達障害がわかった人間への就労準備支援はないことになる。

もちろん、第十一条に次の文言があるので、全くないと言うわけではない…


第十一条  市町村は、発達障害者が、その希望に応じて、地域において自立した生活を営むことができるようにするため、発達障害者に対し、社会生活への適応のために必要な訓練を受ける機会の確保、共同生活を営むべき住居その他の地域において生活を営むべき住居の確保その他必要な支援に努めなければならない。




では、社会生活への適応のために必要な訓練はどこで行われるべきか?
このあたり、具体的な指定がないので、まだ努力目標といったところなのだろうが、さしあたって、発達障害者が診断後もコンタクトをとり続ける可能性のあるところといったら医療機関である。

法律には記載がろくすっぽないが、医療機関をもっと活用できないものなのだろうか?

集団精神療法(グループワーク)など、医療機関でぜひやって欲しいもののひとつである。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)もできれば医療機関でやって欲しい。

なぜなら、医療機関というのは成人発達障害者のニーズが一番わかるはずのところだからだ。

が、現実としては、医療機関は二次障害がなければ、ほとんど何もすることがないといった感じで、
二次障害に対する投薬治療がほとんどではないだろうか。


私が自助会をやってみて思うことは、もっと水面下には支援を必要とする人がいるということ。
二次障害が重すぎて自助会に出てこられない人もいるだろうということ。

孤独感を深めがちな成人当事者には、「同じような性質の人間がいる」ということを知るだけでも価値がある。


医師・心理士はそんな当事者を一番身近に見ているはずの職種である。


今現在、発達障害を診察できる医療機関は限られている。
まずもって「当事者」を知らない医師がまだまだ存在するだろう。

それは今後の施策、社会的ニーズで必的に増えていくだろうが、その段階で、ひとつやって欲しいことがある。

それは、前述のSSTなどの実施やグループワークなどの実施もとうぜんあるが、
もう一つ、末端の発達障害者のニーズの拾い上げと類型化である。

末端のニーズの拾い上げ、これは医療機関、医師の役割だろう。
その上で学会等、医療機関の集まりがどんどこそれを類型化していって、役立つ形にして欲しい。


それを政策とつなげれば必ずや成人発達障害への対応もうまくいくと思うのだ。


さて次のの改正はいつか?そしてどうなるか?


精神科医師・精神科医療機関の努力義務や、施策としてのニーズの吸い上げに言及されるものになって欲しいと考えた。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




条文は比較的
わかりやすかった

っと、それは
ともかく
ぼちっとね。







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

診断は医者だけにするのは
無理があると思う。

発達障害のわかる医師が少ない状態やのに、診断は医者だけというのに非常に無責任なのです。

ぶっちゃけ、発達障害のわからない医者と、発達障害についてわかる心理士やったら、発達障害のわかる心理士のほうが信憑がある。

いっそのこと、医者の診断だけでなく、心理士のる判断という門戸を広げていただきたいものです。
診断待ちで、人生を逃して、にっちもさっちもいかなくなるていう状況からの解放につながると思う。
Re: 診断は医者だけにするのは
うーん、過激な意見だ。

診断待ち、長いもんねえ。
たぶんこれからますます成人診断の需要は増えていくだろうしねえ。

ただの鬱と思われている人とか多いだろうし、
当事者、見たことない…とかいう医師もまだ多いだろうしなあ。

ま、供給状態の緩和にがんばる動きもあるみたいです。(下記)
http://jaaps9.jtbcom.co.jp/

こういう動きに期待しましょう。
う”ゎー!?
知らんかった(>_<)

もう少し早く知っとけばよかったかも。
最新のネタを知りたいです。
Re: う”ゎー!?
まあ、こうした精神科の臨床家さんたちの学会で中で
発達障害が大きく取り上げられるっつうことはかなり意義深いねぇ。



コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード