私が人嫌いにならなかったわけ

正直言って小学校時代のいじめはひどかった。


今思うに、アスペルガー症候群のいじめられやすさがあったのだとは思うが、とにかくひどかった。


詳しいことは割愛するが、割愛しすぎるとなにもわからなくなるので概略だけは書いておこう。

はっきり言って、教師も荷担したいじめだった。
帰りの会での反省会というものが私にとっては鬼門だった。
そこで、あることないこと言い立てられ、謝罪を迫られる。

あることないこと…と書いたが、実は「ないこと」のオンパレード。

掃除をさぼったとか
班活動に協力しないとか、
誰それを殴ったとか…

喧嘩っ早かったが人より先に手は出さない主義だったし、
掃除をさぼるなんて想像もつかない。
協力…これだけは概念がわからないので何ともいえないが、班活動をさぼって先に帰ったりということはしていない。

にもかかわらず、やり玉にあげられ反省と謝罪を迫られる。
教師もその反省会を放置していたというより、推奨していたので、クラスメイトと同じ穴のムジナだった。

その他、ものがなくなるのは日常茶飯事、
靴に画鋲は当たり前、
果てはトイレで上から水が降ってくる。

靴がなくなるのがこわくてランドセルに靴をいれて教室に持ち込めば、
「クラスメイトを信用していない」とまた反省会でやりこめられる。

長時間1人立たされ、責められるのに嫌気がさし、教室から遁走すれば、翌日「卑怯だとおもいま~す」とまた糾弾される。エンドレスマーチである。


教師は教師で、「なんでみんなに協力できないの?」と職員室に呼びつけて説教をかましてくれる。

長時間に及ぶ帰りの会で下校が遅くなるのが続いたときなど、他児童の保護者からも苦情が入っていたようだ。

ま、孤立無援の状況だった。
これは小学校3年から6年まで、約四年、エスカレートしながら続いた。


まあ、こんな状況の中、当然、自分なんていても仕方ないという思考にもなってくる。将来に希望もなくなる(だって、クラスメイトが大人になるんだから…)


こんな中、父親だけはいつも私に味方をしてくれた。
「おまえだって悪いところがあるのでは」とはただの一度も言わなかった。


しかし、ある日とうとう将来に希望が持てなくなった私は翌日の事を考えるのがとことん嫌になった。


そしてまじめに自殺を企てたことがあった。
それが4年生の冬。

幸か不幸か、作戦失敗で、椅子ごとひっくり返っただけで済んだ。
成功していればいじめ自殺第1号だったろうと言う時代のことだった。


どすんと言う音に驚いた両親が二階に駆け上がってきたのをなんとか取り繕い、何もなかったことにして、再び一人になると、なんだか父に申し訳なくなってきた。

そして、いじめる側の人間が何も知らずにのうのうと生きていることに腹が立ってきた。


そうだ、当時の私はクラスメイトを恨んでいた。
当然教師も恨んだ。



翌年、5年生になった私は斜視の手術と弱視訓練のために都立駒込病院に二ヶ月ほど入院した。


そこはいじめのない不思議な世界だった。


小児病棟は難病や小児ガンの患者がほとんどだった。
長期入院が多い。
短期入院の多い眼科の部屋だけが妙に異質だった。


いじめがない事に安堵感を持つとともに、なぜだろうと考えた。


そりゃそうだ。みな、生きるのに必死なんだもの。

「私、白血病なの、もう半年入院してるんだ」
「俺、脳腫瘍で来週手術!」
「原因不明の呼吸困難…で、検査してるけど…」


「あの子、上の階(ICU)に行ったんだって」
「帰ってくるかなあ」
(帰ってこないことは当然死亡を意味する)


そんな会話が平然と流れている。
みな優しかった。

私は前年死のうとしたことを恥じた。


生きなくては。
私はそう思った。



そして、私ははたと気がついた…ここの子達は病に冒されているけど心は健全だ。
それに比べて、学校のクラスメイトは…心が病んでいるのだ。


そう思えてきたら、妙にクラスメイトが哀れに思えてきた。


斜視の手術は4回にわたったのでその後2年の間にあと3回、同じ病棟に入院した。
そのたびに、いじめのないことに安堵し、生きなくてはと思った。


そして、クラスメイトを恨むことより、なぜ、いじめが起こっているのかと言う点に私の関心は移っていった。


ストレスと言うことばがメジャーになってきていた時代だった。

6年生の私の出した結論は、いじめの首謀者となっているクラスメイトに関して、
「何らかのストレスによって、弱者をいじめたい心理状態になりやすい」


と言うものだった。


すっかりクラスメイトを恨む気がなくなった頃、突然、いじめはなくなった。
きっかけは、担任が産休に入り、代わりの教師が来たからだった。
臨時できた教師はいじめを絶対許さなかった。


ただそれだけのことだった。


小児病棟の子達と、私をいじめていた子達…その差は実はない。
心の闇の部分と光の部分がそれぞれに見えていただけだ。


そう納得すると、私には人を嫌いになる理由がなくなった。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




生きていられる
それだけでありがたい。

ま、その、
ぼちっと↑
押してってね。







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

泣けた!
私も孤立無援だった頃を思い出しました。

小・中持ち上がり、しかもたった1クラスだったので、かなり槍玉に挙げられました。
公立高受験後、授業でパソコンやってた時、誰かに邪魔されたのに、私が下手クソなだけしか言われなくて、他人のいない所で、後輩友人の前で大泣きしました。
それ以来、どう輪に入ればいいか未だに分からず、敢えて離れてます。


帰りの会の反省会は止めた方が得じゃないですか?良かった所を挙げるのも
-そう思います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
深い…
お久しぶりです。深い深い話ですね。今小Ⅰアスペの子供の事を考えながら読んでいました。辛い四年間の中で、最終的に
自ら答えを出し、結果人を嫌いにならないということは、過程を含めすごい事だと思います。子供が辛い時、親として助けてやれるのか、全面的に味方になってやれるのか自問自答していました。いつの時代にもいじめはあり、今はもっと陰湿でタチが悪い様に思えます。小学生にアスペの特性を理解しろというのは難しいかもしれませんが、こうしたらこうだった。じゃぁ、ああしたらどうなるかな。と皆で考えて一つにまとまるクラスを期待してしまいます。絶対みんなにとってプラスだと思うし、いじめの一体感より遥かに強い強い絆になると思いますが、でもそれは障害児の親の立場だから思う事なのか、わからなくなってしまいます…
すごいですね~。
小学生の時に人の光と闇の部分だと思えるなんて。
私は、そう考えられなかったですけど共通してることがありました。
私もどんなに人を憎んだり怖くてたまらなくなっても嫌いにはどうしてもなれませんでした。
私が嫌いになれなかった理由は、よくわかりませんが(^_^;)
でも、人を好きなままでいられて私は幸せです。
ほとんど報われない思いですけど、それが私で、そんな私が好きなんだと思います。
すんません
さっきのコメントは、言葉がすぎました。すんませんでした。
削除はお任せします。

イジメにあっても、自分に良くしてくれたからではない理由で人を嫌いにならないって、凄い事だと思います。
私の場合、自分に良くしてくれたから、人を嫌いにならないですので。
Re: 泣けた!
反省会ね、いまだにやっている先生結構いるんですよね。
ホント、いじめの温床ですだ。
Re: 深い…
どうか味方でいてあげてください、どんなときも。
私の場合、父が味方になってくれたから立ち直りが早かったのだと思います。
クロさんへ
自然に思えるのが一番ですよ。それってとても幸せな事です。
あとは接し方さえわかればきっと周りが怖くなくなりますよ。
しなやかにいきましょ。

Re: すんません
う…、なぜ削除希望なのか全然わからない。
ことばがすぎるって事もないような…
ってぇことでそのままにしてます。

どうしても削除希望ならまたおっしゃってください。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
うみゅ
私も、義務教育時代は苛められていたけれど
小さい頃を知っているときと知らないときじゃ
凄く差がありましたね。
転校してからの苛めはひどかったもの。
苛めにもその人を知っているか知らないかで
差が出てくるんだなあと実感しました。
小学校の苛めなんて可愛かったなあと。
(中学に上る時に転校有り)

大人に成る(人生経験を積む)と
不思議と苛めは少なくなった・・・でしょうか?
小学生で人生のmaxを見たら
苛めなんてなんて馬鹿げてる・・・というのか
器が小さいと思ったのでしょうかね、猫さんは。
全く
日本人は均質であろうとするプレッシャーがキツい。言ってしまえば、料簡が狭い。さっき地域の小さい集まりから帰ってきたところで、定型オバサンの生態を観察して余計に思う。誰も意見を言わない。が、私語は平気。猫さんを吊るし上げた連中も、今そんな大人になっているのでしょう。集団になるといともたやすく狂気に走る、てのは恐ろしいもんです。私も小学5、6年時のイジメを思い出しました。
Re: うみゅ
綾織さん、こんにちは。

綾織さんもいじめ体験者でしたか。

いじめは大きな問題だと思いますよ。

ただね、「フツーの子」(当時周囲の子の事そう認識していた)は「フツーの子」なりにがんばって生きてる…のかな~と思ったわけですよ。
Re: 全く
ででんぼさんこんにちは。

確かにね。日本は均質化好きな社会ですね。
誰も意見をいわないようでいて、何となく方向性が決まっていくところが日本型定型的社会。

正直、不思議だ~。

ただ、最近の社会を見ていると、定型者もそれなりに大変で、
アスペルガー者と違った形ですがストレスがかかりやすくなっている模様。

でなきゃ精神科があんなに混まないと思うわけです。

ま、ストレスのはけ口がこっちに来るのは御免ですがね。

私も小学校、中学校とイジメられていました。人によってはイジメられる方に原因があると言う人もいました。理由を言わずに物を隠されたりゴミ箱に捨てられたりしました。人嫌いまではいきませんが人を信用する事に時間がかかり、交友関係もどこかで悪口を言われているのでは、ある日無視されるのではとこわごわしていると思います。未だに昔の記憶はあまり思い出せません(多分無意識に忘れようとしているのだと思います)
イジメがなくなる事はないかもしれませんが、つらい思いをする人が少しでも減って欲しいですね。
人嫌いになるかならないか
いじめられる・・・という経験は自分が少数派の立場になるわけですから、様々な少数派の立場の人に理解や寛容度が広がるのではないかと思います。

私もいじめられた経験があり、それは自分がはっきりと異論を言うタイプだからかなぁ・・とか、あとは無自覚なことが原因なので、よく解らないまま今に至っています。

いじめられた経験から、人の心に興味が沸き、大学では心理学を専攻しました。
それでも、社会に出て壮絶ないじめにあい、ある占いを見つけ、はまって独学(人に会うと占いさせてもらっていた)を続けていたら、クチコミで広がり新聞や雑誌に掲載させていただくまでに至りました。
(でも占いはあくまでもライフワークなのでお金はいただいてないです。仕事は本業がありますんで)

いわゆる霊感とかでなく、積み上げて来た統計上の割り出し法なので、心理学に近いと思うのですが、
人との関わりで大きな痛みや挫折がなかったら、このような人を理解するうえでの「別メガネ」を持つ事はなかったと思うし、占いという手法を持ったおかげで、不特定多数の人と触れ合う人生となり・・・

悩みや苦しみを別の視点から見る機会があれば、それは自分の力になるのだなと確信しました。

そういう経験から、狸穴猫さんの経験にとても共感しました。
良かったです
生きていて下さって良かったです。
それだけどうしても言いたかったのでコメントしました。
寛容さと優しさ
こんばんは。お久し振りです。
私の個人的な考えなのですが、
社会を構成する一人一人に、
寛容さと優しさが足りないような気がします。
一口に、自殺と言っても、
社会に殺されてしまった自殺もあると思います。
自殺は、社会の一人一人に責任のある
死に方だと思います。
p.s. 日本人は大人でしょうか子供でしょうか。
   私は、何気ない一言にも責任を持っている 
   人間が、大人だと思っています。
 
みんな大好きです
私も小学校の頃イジメに遭いました。
私の場合は既に周囲との関係を絶ち始めていたので
逆にクラスの女の子から庇ってもらったりしてました。
とてもラッキーだと思います。
でも皆さんは本当につらそうで…
私は自分の死を七才位に意識しました。
発達障害とは別の病だけど
自分が愛されてるんだって実感しました。
お母さんは普段厳しくて怒ってばかりで
どんなに勉強頑張っても褒めてくれなかったけど
私の為に泣いてくれたから。
だから私もみんなの為に泣いてあげたい。
ひねくれてるけど
私にはこれしかできないから。

みんな大好きです!
MYUさんへ
MYUさんもでしたか。
ホント、結構いじめられている当事者の方は多いですね。
私も、「いつまた?」という不信感を払拭するのには多少時間がかかりました。
身体が覚えているんですよね。
そういう思いをする人がほんと少しでも減って欲しいと私も思います。
Re: 人嫌いになるかならないか
私もいじめのおかげで心理学、だいぶ本を読みました。
離婚したときおいて出ちゃったので手元にほとんどないのが残念。

私の場合、妙なことに、多数派をどうやったら理解できるか…ずっとそんなこと考えてました。
そうでないと、自分がいつまでも「いつまた?」の恐怖の中にいることになりますからね。


Re: 良かったです
ありがとうございます。
そういっていただけると死にぞこなった甲斐があります。
Re: 寛容さと優しさ
お久しぶりです。
寛容さと優しさ…そうですね、それがあれば。

ただ、それのないことをを断罪するのではなく、これまた寛容に受止めることが相互理解のためには重要なのかなあ。

そんなこと、考えました。
Re: みんな大好きです
いいですね、みんな大好き!
それが一番。
庇ってくれるお友達がいたことはとても大きな力ですね。

私は、人嫌いです。何故なら、私の育ちに原因があります。私は、親兄弟から言葉や暴力の虐待を受けて育ちました。親や兄弟から褒められた事は一度もありません。犬や猫のような扱い…。本当に、犬や猫に生まれた方が幸せだったと思います。独りが良い。人より金が欲しい。
私の考えた事
群れるな。
媚びるな。
独りを怖れるな。
p.s.社会に革命的な事を起こしましょう。
胸が詰まりました。
私は41歳の今も他人が怖い。
Re: 胸が詰まりました。
人嫌いにはならなかったけど、対人恐怖は中高生の頃まで残りましたよ。
必死になって、リハビリしてました。
人間関係の本を読むとか心理学に手をつけるとか…。
完全に払拭することは難しいかもですが、
ある程度それでおさまったかな?
私も大学では心理学を専攻し、色々な人間関係の本も読みましたが、立ち直った気で人の中に入るとやはりうまくいかなくて、理由もよく分からないのに嫌われて排除されたり、いじめにあったり、辛い経験が増えていくばかり。orz
今は主婦しながら殆ど引きこもっています。
子供の学校のPTA役員をやらなければならないのが心底憂鬱です。
No title
学校ではいじめられ孤立気味ですが、習い事や塾や療育では楽しそうにしています。
異年齢の少人数の集団ならよほど積極奇異でなければ大丈夫そうですよ。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード