で、
ネットサーフィンしていて、たまたま発見。
去年の11月のイベントの報告ページ。
医療福祉フォーラム2008
発達障害の脳科学
~アスペルガー障害の理解と支援をめざして~
http://www.tbgu.org/event/forum200811/index.html
講演者の顔ぶれはそうそうたるもの。
「アスペルガー障害者の自立支援に向けて」
昭和大学医学部精神医学教室・附属烏山病院 加藤 進昌
「アスペルガー障害の脳画像と遺伝子研究」
東京大学大学院医学系研究科精神医学分野 山末 英典
「わが国における発達障害対策の現状と展望」
あいち小児総合保健医療センター 杉山 登志郎
「スウェーデンにおける発達障害者支援の取り組み」
カロリンスカ研究所 Per-Anders Rydelius
「PDD少年による犯罪・非行の特徴」
京都ノートルダム女子大学教授 藤川洋子
残念ながら、純粋な脳科学部分は加藤氏と山末氏の部分だけ。
それでもなかなか読み応えがある講演記録だった。
中でも、山末氏の講演、脳の44野と共感能力に関する部分は非常に興味深かった。
こうして脳科学的に解明されていくと、うれしいですねえ。

にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを
ちょっと古い?
ま、それは
ともかく
…
ボチッ↑
っとしてね~
- 関連記事
-
- ちょっと困ったNHKの報道-発達障害はコミュニケーション障害?-
- 厚生労働省が自閉者の雇用にダメだししている?!(2)
- 厚生労働省が自閉者の雇用にダメだししている?!(1)
- おもしろいサイトをみっけ!~医療福祉フォーラム2008 発達障害の脳科学~
- 発達障害者支援法を読んでみて~成人の支援、医療機関の役割は?~
- 「ザ!世界仰天ニュース」のアスペルガー症候群特集を見たら…
- 発達障害、初診は○ヶ月待ちのうえ…