第二回アスパラガスの会ご報告(2009/07/25開催)

報告が遅くなりました。

2009年7月25日 第二回アスパラガスの会 集い 無事開催終了

テーマは「コミュニケーションってなに?」

参加者、19名 うち当事者14名、非当事者5名


2名の方のショートスピーチの後、3グループに分かれてディスカッション。


=Aグループ===============
担当:奈良人

当事者4名 非当事者2名


当グループでは、当事者さんと非当事者さんがどうすればお互いにコミュニケーションを
円滑に進めることができるのか話し合いました。

☆まず非当事者さん側の意見☆

・本人は、努力をしているが周囲が意思疎通できないことに耐えられない。
・言葉の真意を汲み取ってもらえないので、話すのもだんだん疲れてくる。
・できないこととできることの差が激しいので、何も知らなければ(当事者を)変な人と思ってしまう。

★当事者さん側の意見★

・対人的な場面に行くと、見た目よりも苦労していることが多い。
・場に合わない表情をしてしまって、怪訝な顔をされることに疲れる。
・当事者本人1人 対 複数人 のコミュニケーションだと同時に
 複数の情報を一瞬で拾わなければならないので追いつかない。


非当事者さんと当事者さんの間で、心情の理解に差があることがわかりました。

☆非当事者さんの場合☆

・相手があいまいなことを言ってても、顔の表情や声のトーンなどから相手の考えてることが推測できる。
・相手を傷つけないように振舞うことが『ごく自然に』行われている。
・正直に言っていいときと悪いときの判断が一瞬のうちに行われている。

★当事者さんの場合★
・いきなり相手の表情が変わると混乱する。
・どんな状況でも、『事実』を伝えようとする。
・一回で複数の内容を言われると理解しにくい。
・過剰に関わられると負担になる。



=Bグループ===============

担当:狸穴猫、書記:すみれ

当事者6名、非当事者1名

----

当事者の意見


■定型発達者のコミュニケーションは発達障害者にとっては大変そうに見える。

■自分がどんな表情をしているのかがよくわからない。

■無理に表情を作ると、そのままになってしまい電車の窓に映った
  自分の笑顔を見てびっくりしてしまう。

■非当事者から相談を持ちかけられた場合、当事者は解決策を探すが
  非当事者は、必ずしも解決策を求めているわけではない。
  特に女性は、”聞いて欲しいだけ”という場合があるのでわかりづらい。

■いつの間にか、人に嫌われていることがある。
  (皮肉を言っているつもりはないが、そうとられてしまう事が主な原因らしい...)
   
■世間話が苦手である。
  
「暑いですね......」 と話しかけられても何と答えたら言いか、わからない。

  
   *とっさに暑いか寒いか自分の腕を触り温度を確認してしまうことがある
                     (当事者Aさん談)

*「そうですかぁ~?」と、言ってしまう。
                     (当事者スタッフ すみれ談)

■当事者の男性にとって、非当事者の女性の気持ちをさぐるのは
 ”(あてもの”に似た感覚がある。何故怒っているのか?全くわからない。)


非当事者の意見


■ふるまっているんだから、あなたもふるまってよ。と思うことがある。

■当事者×当事者と当事者×非当事者では共感する所が違うんだなぁ......

■一緒に生活しているストレスは計り知れない。

■いい加減学習して欲しいと、配偶者に対して思ってしまう。

【脱線コーナー】

■発達障害は遺伝するのか?

■車の運転はどうしている?

■自分の不調に気づきにくく、放っておくと重症化してしまうことがある


【当事者の失敗談 なぜかお風呂ネタ】

■お風呂のお湯入れておいて!

  →ただ、熱いお湯を入れただけ。(温度調節には気づかない)

■お風呂、消しておいて!

  →消せないよ!(消滅させられないよ)

■お風呂、見てきて!

  →ドアを開けて、眺めるだけ(お湯は、あふれ出す)


=Cグループ===============
担当:デジタヌ

当事者4名 非当事者2名

・共感がわからない

・としを取るとやっと人の話が聞けるようになった。

・あるがままにいこう。

・空気が読めない。

などの意見が出ていました。

  実はICレコーダーで記録…したんですが、
  雑音が多くあまりデータを起こせていません。
  ごめんなさい。

====================

以上です。


とういわけで報告でした。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


ま…
お一つ
ボチッ↑と…




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

お疲れさまでした
アスパラガスの会 お疲れさまでした。

当事者さんたちの気持ち すごくよくわかります。
特に なぜか人を怒らせてしまって、
「えっ? この人はわたしに怒ってるのか? ……なんで??」
っていう時、落ち込みますよね。
みんなが何をしゃべってるのか(言わんとしているのかが)わからないときもそうです。

もうとにかく、何が起こっているのかさっぱりわからないときは 脱走したくなります。
そんなときは、よく考えて、それ以上状況を悪化させないように静かにしたり、
ほかの楽しいことをして一時逃亡したり、このブログを見て癒されたり勉強したりします。
いつも助けてもらってありがとうございます。

P.S. 久しぶりに訪れたんですが、すごく活発になってますね。
なんだかうれしかったです。
なるほど
私が鹿児島在住なので、なか②参加できませんが、
非当事者の苛立ちに怖い思いをしているだけあり、納得です!
すまんけど、非当事者には理解欲しかったりします。当事者は、苦しいくらい努力してる筈ですので。
Re: なるほど
エンボンさん、おひさです。

ううーむ、怖い思いですか…、確かに支援者くらいには理解がほしいですね。
今は支援者も???だったりしますから。
こんにちわぁ。
私も普通に喋ってるつもりなのに、相手がいきなり怒りだすことがありますね。
あと車の運転は免許とるのはとにかく時間がかかったし、免許とった当初はキップもよく切られたけど、最近は交通標識も覚えて、トロイなりにも江ノ島くんだりまでドライブに行けるくらいにはなりましたし、運転と前方確認をほぼ同時にできるようにはなったのですが、私の場合どうも一度にふたつの動作をしてるわけではなく、ハンドルの手元を確認したら、前方確認という具合に素早くスイッチを切り換えられるようになっただけだったんですよね。
どんなに一度にふたつの動作ができるようになったように見えても、実際には動作のスイッチを素早く切り換えてただけで、一度にふたつの動作をこなせるようになったわけではなかったとゆうことです。

もっとも私は車の運転以外では一度にふたつのことは相変わらずできないわけですが、自分なりに理由を考えてみたところ、どうも自分は失敗すると人命に関わる事態でなければ、人並みにものごとがこなせないようなんです。要するに自衛と人命最優先で動いてるわけです。
車道には交通標識があるし、交通標識を守らないと人命に関わるわけですから、当然の如く命懸けで守るわけですが、人間同士のコミュニケーションには標識もないし、コミュニケーションに失敗したからといって即座に人命に関わるわけでもないので、コミュニケーションではいつまでたっても同じ失敗を繰り返してしまうのではないかと思います。

ASの行動原理はとにかく人命最優先で、それ以外のことは度外視してるように思います。
ASがときに自分勝手に見られてしまうのは、一度にふたつのことができないASが自衛を最優先にしてしまうと、他がないがしろになってしまうため、結果的に自分勝手といわれてしまうように思います。
ASは脳機能が未発達な分だけ、自己を殺してまで他者に合わせることができないため、他者との協調よりも動物の本能である自己の保存を優先しているように思います。
Re: タイトルなし
アスペルギルスさん、こんばんわ。
お返事遅くなりました。

自衛優先で自己中に見られやすいというのはなかなか面白い考え方ですね。
確かに、対人ガードが強いという面は否めません。

標識…確かにないですね。
作っていかないといけませんね。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード