おい…何怒ってるんだ?~表情という困りもの~


「私はアスペルガー症候群でしーた」というブログのしーたさんが、過集中するとぼーっとした顔になるという話を先日書いていた。

以下の記事である。
『過集中』による誤解を回避する


これを読んでぱっと思い出したのが自分の表情についてのこと。


実は…



「何、怒ってるの?」

「おい、なに怒ってるんだ?」

「怒ってるの~???」



…私は○十年の人生で、こういう台詞を数限りなく聞いてきている。


仲の良い友人、元夫、今の夫、そして息子から。


それが実際、怒っているときのことなら問題ない。


だが、実のところ、怒っているときにそういわれることはまずない。


ぼーっとしているとき


に限ってそういわれるのだ。


これは、たぶん私がアスペルガー症候群であるせいだろう。


表情の制御が全くきいていないとき、怒っているように見えるらしい。


言われた私は

「??へっ??なになに???」

である。

そのうち、私もなれてきて、周囲に


「私が怒っているように見えるとき、それはぼーっとしている時なんだ」

と、説明するようになったが、モノが「いわゆる怒っている表情」のためか、
慣れてくれる人と、そうでない人がいる。


元夫は最後まで慣れてくれなかった。

息子と今の夫は、ほぼ慣れた。


とにかく、困りものの表情である。

ちなみに、今の夫他、親しい人の説明とつきあわせた結果。



 テレビをぼーっと眺めている時→テレビにとても集中しているように見える。

 物事にとても集中しているとき→ちょっとにやけている。

 本当に怒っているとき→微笑している。




というような、内面と外面の落差が生じているようである。
家の中では特にひどいようだ。



家の外に一歩出ると、気合い入れて誤解のないような「標準の表情」にするんだけどねえ…。




でも、誤認される表情のパターンこそ違うが現象はしーたさんと同じ。


とまあ、こんな感じでアスペルガー症候群者が意識的に表情を作らないといろいろと誤解を招くケースがあるようである。



こんな悩み、私だけかと思っていたらそうでもないようで…。


何となくうれしいのであった。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



書いてる私は
にやついている
だろうな

それはともかく
ぼちっと↑お願い!













関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

仮面星人
ごめんなさい、元記事は読んでいません m(__)m

わたしは、ボーっとしているということが全くなくて、常に脳みそで、なんやかんや考えています。その一人考え中、一人の世界に没頭中に、「怒ってるの?」と尋ねられます(--;

それに慣れた息子とうっでぃは、わざと、「あっ、今、怒ってんのっ?」=「一人の世界に居るの?」と、笑いつつ聞いてくるので、「怒ってるわ!ちょっと黙っといて。」と、答えといてあげています(^^;
 
ちなみに、本当に怒っているときは、表情が出るより先に、異常な冷静さで、言葉で語りますけどね。
 
わたしも、一歩でも外出(玄関先の花への水やりでも)する時は、演技に入ります(^^;;;
いくつもの仮面が必要です。(なので、どんな顔していけばいい?と、尋ねてしまいます。)
私も似たようなことを言われたことがあります
はじめまして
いつも興味深く拝見しております

私は未診断の成人ですが、AQ自己診断テストは39点でした

さて、私もぼーっとしているときに、「何、ふくれっ面してるの?」と言われたことが何度かあります

上司から「もっと笑顔でいなさい」と言われたこともあります

その時は、笑いたくもないのに笑顔を強制されるのがいやで、上司の言葉にはあまり従いませんでしたが、

無用なトラブルを回避するためには、多少の演技力も必要かもしれないと、いまでは思っています
ありがとうございます
私の記事を取り上げていただいて、ありがとうございました(-^o^-)

あすぺさんは、表情の制御も意識的にしないといけないんですよね。

私も、お客さんの前では、微笑みすぎて、表情が戻らなかったり、筋肉が引きつったりすることがあります…(^_^;

ほんとに、表情ってむつかしいですね。
むずかしいです
表情って難しいですね・・・
王子も集中時には難しい顔?怒ってる?みたいになっています。
怒られたときに緊張しすぎてなのか、ニヤついたような顔に見えるので、先生によっては余計に怒られてしまうようです。(母は何となく慣れでわかるのですが他の人からは、ふざけていると思われるみたいです)
訓練が必要でしょうかね?
ミラーニューロン説と読み合わせると
他者の感情、情動の受信が
>悲しそうな顔をした人がいたとする。
>それに対して自分があたかも「同様の表情」をしたときのような反応をするニューロンがあるという。
>そのため、他人の悲しさを、あたかも自分が同様に悲しいかのような感じ方が健常者ではできるらしい。

このミラーニューロン説から考えるに、ASでもミラーニューロンが定型さんと同様に活動しているなら

他者の怒りの表情
・・仲の良い友人、元夫、今の夫、息子らは怒りの情動で受信
・・狸穴猫さんは、ぼーっとしている情動で受信
他者の微笑の表情
・・定型さんは穏やかな親和的情動で受信
・・狸穴猫さんは、本当に怒っている情動で受信

ということになるのではないだろうか?

少し飛躍するに

怒りの表情と一緒に発信された言語的表現でも
・・定型さんは怒りの言語的内容と解釈し
・・狸穴猫さんは、ぼーっとしている情動で解釈して、火に油を注ぐ反応を返することになるのではないか?
表情がマニュアル制御の人
初めまして。Henrikと申します。一ヶ月ほど前から閲覧させていただいております。

自分は(多分)定型ですが、部下にアスペルガーらしき新入社員(以下S君)を持っている者です。S君の不思議さの原因を探っているうちにアスペルガー症候群を初めて知りました。こちらで勉強させていただいたおかげで、彼の摩訶不思議な行動もほぼ想定範囲になり、落ち着いて対応できています。狸穴猫さんをはじめ、皆様にはとても感謝しております。

さて、アスペの人が内面と表情を意識しないと一致させられない、とのことですが、まさに先日私の部下がそのことを教えてくれました。それも極端な形で。

それは、とある事件があり、S君は自分の不甲斐なさとトラブルを起こした他の社員への怒りをぶちまけながら泣いてしまったのですが、その時の表情が嘘みたいに「爽やかな笑顔」で固まっていたんです。目は真っ赤で涙はボロボロでているのですが。

思わず「悔しいのは分かるんだけど、なんで顔が笑ってるの?」と聞いてしまったのですが、パニック中のS君は何も言えず表情は笑顔で固まったまま。

S君は普段から表情や仕草が異様に演技掛かっていて、それがまた彼をアスペだと私が思う原因の一つなんですが、パニックに陥って表情のコントロールができなくなったのでしょうね。状況はすぐ理解できたものの、定型の脳は非常事態宣言を勝手に発動、恐怖感を押さえて話を続けるのは少し難しかったです・・・。

ちなみに、S君は何度同じ失敗をしても努力すれば克服できると言います。4月入社以来、進歩はほぼゼロなんですが(涙)。
私は考え事をしている時に限って、「眠いの?」とよく言われます。
脳内映像を見ながら思考を巡らせているので、現実映像を遮断するために目が半開きになっているからではないかと思っているのですが。

テレビを見ている時は口を開けているようです(笑)。
猫さんだけぢゃない
私もぼぉっとしてる時゛何、怒ってるん?゛と言われます。機嫌の悪い時は鼻歌を歌っています。
過集中の時に、「怒ってるの?」と昔からよく
聞かれますね~。
そういう時は、呼ばれても聞こえてないのも同じです。
でも、私の場合は、過集中=集中力が凄いと
評価され、困る事はあまりありませんでした。
本当のところは、周囲に迷惑をかけていたのに
気づいてなかっただけもしれませんが…。

困った事は、昔、ヤンキーに絡まれた事。
松田聖子に激似のヤンキーがいて、知らず知らずのうちに、ガン見していたんでしょうねぇ。
「ガンつけた」「目つきが悪い」と絡まれて
「聖子ちゃんに似てたもんで…」といったとたん、
「ええ子やわ~♪」となって、仲良くなりましたけど。

これって、アスペルガーの特徴なんですかね?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
口角が下がる
自分の場合、ぼんやりしていると口角が下がってくるようです。
(父親も全く同じです)
おかげで怒っているように見えるらしく、”近寄りがたい”とよく言われます。
表情は非言語コミュニケーションですから、これのコントロールは大変なんでしょうかねぇ・・・。
始めまして
 こんばんは。auksaと申します。私自身は、アスペルガー症候群ではありませんが、友人が、おそらくそのようで、最初はすごく仲良くしていたのですが、彼女の誤解と被害妄想により、最後はめちゃくちゃに罵られ、破局(女同士)しました。
 
 大人になってから、こんな喧嘩は初めてです。それも、全部チャット上で罵られました。誤解だってどんなに説明しても分ってもらえず、私も色々言われて傷つきました。彼女は、今まですべての人間関係において、トラブルを起こしていて(家族間、友人間、恋人間、兄弟間)いつも、最後は彼女が相手に対する不満を最後にぶちまけて関係が終了なのですが、今まで3年くらい、なぜそうなったかという愚痴を聞いてきました。そして、とうとう、その矛先は私に向けられ彼女との関係は終了しました。

 彼女の場合は、いつも場違いな言葉を言ってしまい(例えば整形手術した女性に対し、大勢の前で彼女はここを整形したんだよと報告などその上、相手が怒って表情が変わっても、起こってることに気付かない)、人に怒られて、それを耐えてるうちに、相手に対する恨みつらみが重なり最後爆発というパターンですが、自分を守る為に、悪いのは、相手だという結論なのです。男女間の関係においては、3ヶ月以内で常に破局です。

 この症候群の認定(というのでしょうか?)を受けられている方でも、恋愛して、結婚まで行かれてる方は、そこまで深い関係を相手と築くことができているということで、比較的、人とのコミュニケーションをとるのもうまくできる方かなと思うのです。

 とりとめのない、コメントを入れてすいません。彼女との一件があって依頼、私も言われたことにより心が傷ついたり、怒りが収まらなかったりして、彼女の不思議さについて、理解しようと、アスベルガについて勉強させて頂いております。
Henrikさんへ
S君の事が他人事に思えないので、マナー違反とは知りつつ、あえてコメントにコメントさせてもらいます。
不快に思われる方、ごめんなさい。

私は、最近TVでアスペの存在を知り、情報を集めるうちに自分はアスペだと思い、近々診断を受けに行くものです。

私の場合は、自然に作る表情は歪で、笑い顔は頬の筋肉が足りないのか引きつり、怒り顔は犬の威嚇のようになります。
悲しみは、我慢するものだと思っていたので、最近になるまで自分の泣き顔を知りませんでした。
その歪な表情がコンプレックスであるため、私の表情は作ったものです。ですが、笑ったフリ、怒ったフリはできません。笑いたいとき、怒りたいときに作った表情を出すのです。

S君が本当にアスペだとして、今まで努力で多くのことを解決してきたのかもしれません。
しかし、社会に出るとアスペが苦手とすることが多く、努力だけでは解決できなくなっているのかもしれません。

Henrikさんは、S君が困っていると感じ、何とかしてあげたいとこの場にコメントをしたのであれば、手を差し伸べてあげてください。
大人になって、初めてパニックになったときの気持ちを私は知っています。

長々と失礼しました。
はじめましてm(__)m
しーたさんのところから来ました。
内容も皆さんのコメントもスゴイです(^◇^)
さすがアスペ!って感じです!素晴らしい分析力!
私もアスペだったら嬉しいのになぁ~って思います。自己診断ではアスペだろ~って思うんですけどね~診断してもらってないからわからないです。近所に大人の診断ができる病院がないからです。
私の場合は、いつも笑ってるね~です。
ある意味表情がないと思うんですが、
世の中笑ってると愛想がいいってことでO.Kですよね。(^_^;)
私はアスペの人が大好きです。ウソつかないし誠実だし、わかりやすい!と私は思うんですが?
それって私がアスペだからかなぁ?(^◇^)
Re: 仮面星人
ぴーまんさん、こんにちは。
玄関先でも…ってのが、確かにな~、という感じ。
しかし「どんな顔すればいい?」と聞けるというのはいいですね。

Re: 私も似たようなことを言われたことがあります
さすらいのCADオペ さん、はじめまして。

ふくれっ面ですか…それもまた誤解を招きやすいですね。
私の場合は「にらんでいる」に近いらしいです。

演技力…必要ですよね。でも納得するのに時間がかかりました。
20代なかばまでは反発してましたねぇ。
Re: ありがとうございます
しーたさん、こんにちは。
こちらこそ、トラバありがとうございます。

表情の制御を意識的に行うというのに負荷がかかるというのは
なかなか定型さんにはわかりにくいようですね。

講演などで「この顔してると顔の筋肉が引きつるんです」というと、
えーっと言う声がけっこうあがります。

Re: むずかしいです
MYUさん、こんにちは

NHK教育の発達障害児向けの番組、「わたしのきもち」という番組で「顔じゃんけん」という子供向け表情トレーニングのコーナーがあります。

表情で誤解される発達障害児は多いのだと思います。

Re: ミラーニューロン説と読み合わせると
うーん、他人の怒っている顔…というのはわかりにくいですね。
そもそも、表情の読み取り自体が難しい。

で、ミラーニューロンですが、自閉者ではその働きが悪い可能性があるらしいです。
だから、他人の表情から自分の表情への模倣によるフィードバックがうまくいかないのかも。

となると、自閉者では人によってテンでばらばらな表情になることも十分考えられるわけで…。
ああ、脳科学に進歩してほしい。

Re: 表情がマニュアル制御の人
Henrikさん、はじめまして。

普段、S君はやはりマニュアル制御してるんでしょうねえ。

パニックに陥っている時の表情って自閉者によって様々のようで。
定型さんにとってはそのアンバランスさか「非常事態」って感じなんですね、きっと。

私の場合は固まる型パニックですが、「妙に平然としている」ように見えるらしいです。
「何落ち着いているんだ?」と言われたことがあります。

さるたこさんへ
さるたこさん、こんにちは。

「眠いの?」それ、私もありですねえ。

で、そう声かけられると、急に眠くなり、「うん眠い」といい、そのまま寝てしまったりして(爆)

Re: 猫さんだけぢゃない
わーさん、こんにちは。
あはは、鼻歌はすごい。
誤解を生みそうです。
momoははさんへ。
ガン見と間違えられるのはありますねえ。
中学生の頃、不良連中に「ガンつけている」と因縁をつけられたことがあります。

とまれ、標準の表情が自然に出てこないのは、アスペの特徴のようです。
その場にそぐわない表情をしがち…と表現されますが、

実のところ、内面と表情のマッチングが定型さんの標準パターンで入っていないと言うことなんでしょう。

Re: 口角が下がる
FP2さん、こんにちは。

なるほど、口角が下がるですか。
怒っているように見えやすいかも。
口角があがると笑って見えやすいですもんね。

それ考えるとアスペルガー者では
表情筋のトレーニングが定型者に比べて不足しているのかもしれませんねえ。
それとも、筋力が元もとつかない仕様なのか…

難しい問題だ。
Re: 始めまして
asukaさん、はじめまして。

ご友人との破局?大変でしたね。

何がどう被害妄想なのかはわかりませんが、
往々にしてあるのは、「ため込んで爆発」というのでしょうね。

周囲との齟齬についてや、やってはいけないことについて、親から何の説明も受けないまま育つと、「わからない」ことから不安が強かったり考え方が被害的だったりということはあり得ますね。
それって、二次障害なんだと思います。本人にとっても周囲にとっても不幸なことです。
幼少期、周りに理解されるという経験が乏しい環境だったのかもしれません。

家族との関係がこじれていると周囲にはどうしようもないことも多いです。
悲しいことですが…。






Re: はじめましてm(__)m
ぽよ さん、はじめまして。

笑っている時が多いと愛想がいいで何とかなることも多いですね。
実はうちのタヌキ(夫)とミチャポン(娘)がそのパターンです。
とにかく笑顔が多い。これで得をしています。

しかしデフォルトが笑顔系なので、
その他の表情は実はつかみにくいです。
そもそもその他の表情があるのかないのか…怒っている顔が想像できません。

大人の診断はもう少しすればで診断きるところが増えると思います。
とある筋の話によると、精神科のいろいろな学会などでは「大人の発達障害」がとても注目を浴びているそうですから。








表情!
こんばんは。
またまたトラックバックさせていただきました~(TB好きですね~私も・・・)

表情を作ること、私にとっては上手にコミュニケーションするよりも一番ラクかもしれないな~と思って。
表情筋は疲れますけど・・・・

過集中の時は、表情なんて作ってられませんから、デフォルトになるんでしょうね~~
筋力が弱い
何かで呼んだのですが、ASは筋力が弱い場合が多いらしいです。
特に上半身が弱いらしく、座っていても寄りかかってしまい、尊大な態度をとっていると解釈されるといいます。
言われてみれば自分もそうです。
ついでに内臓の筋力も弱いのか、父親共々心臓に難ありです。
顔も同様かもしれませんね。
鏡よ・・・鏡・・・
白雪姫の物語で、ママ母が「鏡よ、鏡。世界中で一番美しいのは誰ぁれ?」と鏡に問いかける場面がありますよね。

一般的に定型者は、思春期になる頃、他者(特に異性)からの目を気にしたり、俳優やタレントに憧れて「自分も、より可愛く(かっこ良く)見られたい」という『欲』から、頻繁に鏡を見るようになると思います。
外見の良さや、おしゃれに興味が沸くんですね。

かく言う私は、友人に「山口百恵ちゃんに似ている(←古~い)」と言われた中1から「ホンマかいな」と、鏡を日々のパートナーにするようになり、髪型を似せたら、男子学生からラブレターを貰ったので、ますます鏡を親友にして「山口百恵風な表情」の練習に余念がありませんでした。(ぷっ)

鏡を見て「にっこり」したり「目を見開いたり」・・・どうすれば「より可愛く、魅力的な表情になるかなぁ」です。

女子校だったので、授業中いつも誰かが机の下や教科書の内側に手鏡をしのばせ、「鏡よ、鏡」をしていましたね。

俳優は、鏡を見ながら場面ごとの役の表情を作り込みますし、アイドルやタレントは、最高級のにっこりや、誰からも同情されるような哀愁顔を練習します。

会社の受付嬢などもミラーで爽やかフェイスのレッスンは必須ですし、いたるところ鏡ありの社会修行。

まぁ・・・定型も表情には頑張っとる、ということです。
Re: 表情!
はるぼんさん、こんにちは。
トラバどうもです。
筋肉が疲れるんですよね~。
で、家の中ではデフォルトになっちゃう。
でも、表情って重要ですよね。


Re: 鏡よ・・・鏡・・・
マルマルさん、こんにちは。

そこ、そこなんです。

実は鏡を見ようという気がろくに起きてない…
ってのも問題なのだと思います。

メイクには凝ったことがありますが、表情には凝らなかったなあ。

表情に関しては、「何でデフォルトじゃいけないの?」って思い、20代なかばまで持ってましたねえ。

デフォルトであまり外面(他人からの印象)と内面でずれないのはうらやましいなと思います。


Re: 筋力が弱い
うーん、顔の筋肉も弱いのかも…。
引きつれますからねえ。表情作ってると。
表情にもアスペルガーの特徴があるんですね。知らなかったです。
私は周りから「無表情」と言われます。他の人と表情豊かに会話するのは苦手です。でも周囲と円滑に過ごす為には、必須なんですよね。
とりあえず、笑顔の練習してみます~。
私も…
今朝、ご飯を食べてる時に旦那から

『もっとにこやかにしょうさ~。』

って突っ込まれました(汗)。


あたしのデフォルトは鬼瓦みたいです(汗)。


表情について苦労してる定型さんがいるので、後で記事をトラバします。
こんにちわぁ。
私も普通に喋ってるのに、怒ってるみたいだとかいわれたり、自分では普通に喋っていても「お芝居してるみたい」とかいわれたり、同級生が挨拶してきたので挨拶を返したら、別の友達に私のことを「あいつキモい」とかいってたり、以前勤めてた職場では「喋り方がおかしいから何とかしろ」とか理不尽なことまでいわれて、自分がASだとわかるまでは一事が万事このような調子で、いつもじゃあどうしろっていうんだよ!って感じだったように思います。

ビジュアルに表現すれば、外に出れば必ず何かにつまずき、必ずどこかで転んで、必ず何かにぶつかって、必ず上から落っこってきた何かが頭にぶつかるという感じなんでしょーかね?
カトケンのコントの「周りは怖い人ばかり」をリアル再現してる感じですよね。もっともカトケンのコントの「怖い人」はいずれもヤクザの集団でしたが。
ドリフのコントじゃあるまいし、実際にここまで障害物に遭遇してここまで障害物を避けられない人間はまずいないと思うのですが、定型は難なく避けてるコミュニケーションの障害物が見えずに接触事故を起こしてしまうのがASなんでしょーかね?

パーキンソン病患者は表情筋もうまく動かせなくなって、傍から見ると無表情に見えたりするので、無愛想になったように見受けられがちになるらしいのですが、ASも先天的に同じような障害があるように思いますが、最大の問題はそれを人に話しても面倒がられて聞いてもらえないか、個性のひとつでさらり受け流されてしまうことだと思います。
面倒はゴメンだから無言で避けられてるようにしか思えないんですよね。
赤の他人ならまだしも友人知己に至るまで、一事が万事このような調子なので、やっぱASと定型の間に横たわる溝はマリアナ海溝よりも深いのかもしれません。
生物に喩えれば定型とASは猫と猫と同じサイズのダイオウグソクムシくらいかけ離れてるように思います。

何でもかんでも「個性」のひとことで片付けてしまうのも、結局は「自己責任」と同じで全部当事者の責任にされてしまうことは当事者にとってこれほど残酷な仕打ちはないと思います。

連投失礼します。
私の場合は普段は無表情なので、周囲からはボケてるとかいわれてましたが、表情が極端に乏しい割りには、感情の起伏は激しいので、無表情から一転して怒った顔になるか、さっきまで無表情だったのに、ワライカワセミみたいにゲラゲラ笑い出したり、ぼーっとしてるかピリピリしてるかで、とにかく中間というものがないので、とかく周囲からは色眼鏡で見られているように思います。
笑いに関してはどうも私のボキャブラには「微笑」がないみたいなんですよね。スマイル顔をつくろうとしても気色の悪い薄笑いにしかならないし、「ラフ」があっても「スマイル」がないのがいちばんの問題かもしれません。

あと疲れやすいというのは自分にも当てはまりますね。
高次脳機能障害の患者も受傷後の症状のなかに疲れやすいというものがあったので、ASが疲れやすいのは脳機能の障害に問題があるのかもしれません。

あと夜は寝付きが悪く起きるのは昼過ぎか、朝に起きてもまた眠くなってしまい二度寝してしまいひどいときには起きるのが夕方になったりなど、日常生活は完全に破綻してます。よくないことだとはわかっているのですが…。

続きです。
過集中のことなんですけど、私の場合も一日中ネットを見てるか、一日中絵を描いてるか、とにかく一日の行動が極端なのですが、私の場合は過集中というよりはただ単に一度にふたつのことができないという特性が出ているように思います。

あと私も友人関係が長く続いたためしがなく、大半がいったんは親しくなってもいつの間にか疎遠になってしまうのですが、稀に友達と親しくなっても相手のイヤな面ばかりが目につくようになってしまい、いったんケンカになってしまうと仲直りすることなくそのまま仲違いしてしまったことが過去に二回ほどありました。

あとauksaさんのケースは同じAS同士でもやっぱりケンカになってしまうと思うんですよね。AS同士だからわかりあえるとは限らないし。

私も真逆の経験があるのですが、私の場合は友達は定型だけどお父さんにお母さんとは別に本妻がいるなど家庭環境が少々複雑だったのですが、それまでは仲良しだったのに、一度だけうっかり私が彼女の友達の機嫌を損ねるようなことをいってしまったら、その一件でいっぺんに彼女と私は絶交してしまいました。
私の失言にも問題あったかもしれませんが、それにしても自分から私を誘っておきながらその私を置き去りにして別の友達と飲みに行ってしまったのだから、彼女の行動も決して褒められたものではないにも関わらず、こちらの非を一方的に責めるだけで自分の非を一切認めない彼女には私もブチキレてしまい、何だか殆どハブとマングースのケンカみたいになってしまい完全に絶交してしまったんですけど、その後も彼女は行く先々で友人とトラブルを起こしてまわっていたという話を耳にするようになりました。
会った当初は社交的で顔も広かった彼女がしばらくすると行く先々で友人とトラブルを起こしているという話を聞いてると、彼女はボーダー入ってたように思います。

まぁひとを見る目がない私にも問題はあったとは思いますが、私ばかりが一方的に責められるいわれもないと思うんですよね。第一声を掛けてきたのは向うなんだし。
今後は聞かれてもいないのにやたらと自分の身の上話をしたがる過剰にオープンな人間には、関わらないのが吉だと思いました。

Re: タイトルなし
かえるママさん、こんにちは。

> とりあえず、笑顔の練習してみます~。

筋肉痛になってもアンメルツ塗ってはいけませんよ。
目がひりひり…

って、それは私の失敗でした。
Re: 私も…
奈良人さん、こんにちは。

「にこやか」って一番難しいですね。

でも、リアル見てても鬼瓦になりそうには思えないが…。


アスペルギルスさんへ
アスペルギルスさん、こんにちは。

思わずダイオウグソクムシを検索してしまいました。
なかなか目がチャーミングで可愛い生き物ですね。

っと、スマイルですが、NHK幼児向けのコミュニケーション番組で
「顔の体操」というのがありました。
それによると、口角を引き上げてにやっとすれば他人からはスマイルととられるようです。

「ひきあげひきあげにやっにやっ」

って台詞の歌がありました。

そうそう、しゃべり方も結構問題になるケースがあるようです。
音量調節ができないで平板になるとかですね。

これは会話などを録音しておいてみると結構自分でフィードバックできるのではないかと思います。
朗読も結構有効かも。











コーヒーさんへ
Henrikです。
何度か返事を書こうとしたのですが、まとまらずに時間が経ってしまいました。申し訳ありません。
パニックですが、S君は衝動を押さえるのは比較的よく出来るので(家では壁を叩いたりしてるそうですが)、このことでは本人も周囲もそれほど困っていませんので、ご安心ください。

さて、先日S君と面談を行い、徹底的にコミュニケーション不全の部分を指摘、説明(もちろん、アスペの人に分かりやすい仕方で)しました。自分がいかに人とコミュニケーションが出来ていないか、やっと理解したようです。

ここ数日は、徹底的に「人を不快にさせない術」を教えています。幸い、私はそこらの定型よりずっと理論・理屈が好きなので、その辺の説明は、あまり苦にはなりません。

しかし問題は、私自身があと半月で転勤してしまうこと。彼がその後どうなるのか非常に心配です・・・。今のうちにハッキリと「君はアスペルガーに思える」と言った方がいいのではないか、と悩む日々です。職場に馴染めず理解不能で一人で悩むよりは、障害を認識してちゃんと医者に対応してもらう方が良いでしょうし・・・。
上司の判断
先日、上司が「マルマルさん、お得意さん先に同行してA君のことを一緒に聞き出してくれないか」と、言いました。

お得意先の会社に到着しオーナーに、営業担当のAさんの話を聞いて、上司は目に涙を溜めて何度も頭を下げて謝罪していました。

帰りの車の中で「僕はA君がアスペルガーだと思う」と言いました。
私も「同じくそう感じました」と答えました。

上司も私も専門医ではないので、断言も確信もできません。本人も自分のミスについては「数々のトラブルは相手が悪い」という認識しかなく、常日頃の上司の苦言やアドバイスに「苦手な上司」「嫌いな人」というイメージしか無いようです。

その人間関係のトラブルの原因を上司なりに探していてアスペルガーという要因に「当てはまり過ぎる」と判断したようですが、さて・・本人にどのように提言してみるか・・新たな悩みで頭を抱えています。

成長期において周囲からのいじめもなく、高学歴ですんなり就職できた人に、今になって「こういう障害ではないか?診察を受けてみないか?」という言葉は、どのように受け止められるか・・と。

人事課に直訴して「A君を外に出さない部署に置いてくれ」という手もあります。
でも、それで本当に彼のためになるのか。

「こういう障害について、会社側はまだまだ理解が低く、偏見や勘違いも多いだろうから、受診・診断が必ずしも本人の良い展開につながるとも思えない。だが・・このまま問題放置しておく訳にもいかない」

自覚の無い本人と、その周囲のジレンマは、今後、様々な職場で増えて来ると思いますが、成人後、就職後の混乱や悩みは保護者の管轄の粋を超えているので、トラブルの原因すら突き止めにくい・・困難さが生じますね。
うわぁ…何でここにあたしが…って思ってしまうシチュエーション…(^。^;)
そういえば自分も中学時代は自分では普通に喋ってるつもりなのに教師からも「怒ってるみたい」
同級生からは「お芝居してるみたい」
高校では久し振りに会った中学時代の同級生から「相変わらず背が伸びないね」上級生からは「顔がのっぺりしてる」
同級生からは深海魚みたいな女の子からも「キモい」といわれた。
職場でも上司から「話し方がおかしいから治せ」
ケンカして十日で退院した入院先の病院でも「あんたみたいな奴見たことない」どこへ行っても友達ができないし、どこへ行っても自分の人格を否定されるようなことばかりいわれている。
自分の同年輩で西の彼方の極楽浄土の住人になった人が羨ましくて仕方がない。

失礼ながら管理人さんバツイチなんですか…。チャレンジャーですね。自分はこの歳で結婚どころか特定の男と恋愛したすらないので(そもそも恋愛にまったく興味が持てない)ASで結婚してる人は男女問わずすごいと思います。

ギルスさんへ
表情の誤解…というのは実際上問題になりますね。
定型さんは表情の方を「真実」と思いやすいようです。

私…バツイチ再婚ですよ~。
出会いは突然現れます!!

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

あすぺさんの輪!- ブログ記事紹介 -
先日の私の記事 『過集中』による誤解を回避する を、紹介してくださったブログがありました。 皆さんにご紹介します~ すでにおなじみ(?)の狸穴猫さん アスペルガーライフBlog 『おい…何怒ってるんだ?~表情という困り...
表情の研究その2~デフォルトの表情?
このところ、ASの方々のブログで表情・・・!について語られているのが多いのでついつい私も~~~と、書いてしまいます。 (本当はお勧め本のつもりでしたが、どうしても書きたくなっちゃって~~~~) *『過集中』による誤解を回避する~しーたさんの『私はアスペ..
おいらの顔は鬼瓦。。。
って、いま新型インフルにかかってるあの2人ではないよw こんちわw 今回は久々に発達障害ネタです。 先日、狸穴猫さんのブログで 『おい…何怒ってるんだ?~表情という困りもの~』 という記事を見てました。 先日、うちのブログでも新入社員の男の子が怒...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード