秋の虫に関する大いなる矛盾

夏休みの宿題を先送りにしてミチャポンの話が続く。


ミチャポンが掃除機の音を怖がる話は前に書いたが、
私に似たのか、ミチャポンも
音声過敏があるのかもしれない。



さて…



最近、保育所で秋の虫の歌を習ったらしいミチャポン。


先日のこと、
虫の鳴き声をいろいろと教えてくれようとする。


「松虫はえーとチンチロリンで」

「鈴虫はリンリンでしょ」


と、まあそういう具合で、えらく楽しそうに歌ったり、虫の鳴き声のまねまでしてくれる。




ところで、うちの雑草だらけの庭も秋のシーズンを迎え、虫たちも秋模様。



昼はばったが跋扈し、トンボが飛び交い、

夜ともなると虫の音が響き渡る。


歌さながらの良い風情じゃないか…。

私の脳に、セミはカンに触るが、秋の虫はなぜかあまり気にならない。



ところがどっこいだった。



今日、晩ご飯の後で、中庭に出たミチャポンがコオロギの音を聞きつけた。


そして、ひと言、うなるように…


「コオロギ、うるさい~!」



確かに近くでコオロギが鳴いていた。


(すぐそばにいた私は気になってなかった)


ちょっと近すぎたか…



どうやらミチャポンにとってはコオロギの声がカンに触るようだ。



虫の声は歌なら好きだが、リアル虫の声は苦手なミチャポンであった。



やれやれ




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



秋の夜長の
矛盾にみちた
話ですが…、
ま、とりあえず
ぼちっと↑ね!







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

秋の虫の音
あれは好きですね~~
早く聞きたいものです。。。(まだ暑いの~~~セミが鳴いてるの。)

でも一度、部屋の中に夜中入り込んだことがあって・・・
気になって気になって・・・眠れませんでした。。。
ミチャポンチャンの気持ちが伝わってくる~~~~
Re: 秋の虫の音
はるぼんさんこんにちは。

家の中…毎年何度も台所に入られますねえ…。
茶色い影に、ゴキブリかと思ったらコオロギだった…とか。

そういや、去年は数日滞在されちゃいました。





音いろいろ
ミチャポンちゃん、習った鳴き声を聞かせてくれんですね。かわいい。コオロギ、きっと近過ぎたのでしょうね。
聴覚過敏(嫌いな音、気に障る音)は人それぞれのようですが、共通点もあるように思います。私の場合は、歪み(ひずみ)っぽい音が繰り返されるとつらいです。虫の音は大丈夫です。
秋の虫好きだけど
虫の声は可愛くて好きだけど、数が多いと、疲れてるときはイライラしてしまいます。
最近ベランダで聴いたことの無い声の虫がいて、気になって調べたところカネタタキだとわかりました。ちなみにいろいろな虫の声が聴けるサイト(虫の写真があるので苦手な方は注意)
http://mushinone.cool.ne.jp/itiran3.htm
インターネット便利だなぁw
虫の声、うちの息子も結構気になるらしく、セミの声にも「うるさ~い」・・って言ってる息子の声の方が、何倍も大きいのですが・・・。
秋の虫にもきっと・・・ふぅ、またご近所さんに謝って回らないとです。
Re: 音いろいろ
まささん、こんにちは。

ホント、人それぞれ。
私はひとの音と比較的高い音が苦手ですねえ。
ミチャポンはうなる系低音が苦手。

で、タヌキ亭主は映画や交響曲を大音量でかけるのが大好きときたもんだから大変です。
そんなときは、みんなで離れに避難してます。
Re: 秋の虫好きだけど
コーヒーさん、こんにちは。

最近は便利なサイトがあるんですねえ。
さっそく行ってきました。

そしたら…
今うちで鳴いているのがコオロギなのか自信がなくなってきました。

うちの虫はもっと図々しく鳴いているような気が…。
MYUさんへ
うう…セミ…苦手です。
お子さんの気持ちがわかるなあ。

8月のはじめ頃だったか、蝉の鳴き始めの頃、
「ああ、うるさいなあ、ホント…」とぶつぶつ言いながら蝉時雨の中を歩いていたのに自分で気がつき
こんなぶつぶついってたら不審人物じゃあ、しまった…と思わず口を押さえてしまいました。(爆)

そういや、息子もなにかにつけて、耳ふさぎしてましたねえ…
西洋人も虫の鳴き声を聞いても雑音にしか聴こえないらしいですね。
虫の鳴き声を風流に感じるのは東洋人だけらしいと聞いたことがあるのですが、ASは感性がより西洋的なように思えます。

かくいう私は虫の鳴き声は一応風流だとは思ってますが、心地いいというより周囲が静かだとかえって不安になってしまうんですよね。
隣りの部屋に夜中にうるさいといって騒ぐアル中オヤジが十年住んでたせいか、周囲が静かだと自分も静かにしなければならないような強迫感に襲われるんです。
そのアル中オヤジ死んでからもう2、3年になるんですけど、周囲が静かだと未だに不安になってしまって…(-.-;)

gairaishuno
ミチャポンのいやがる虫の声は、コオロギ科のアオマツムシではないでしょうか。最近のさばってきた外来種で、どんどん北上しています。在来の秋の虫は足元の草むらで鳴くのに対し、アオマツムシは木の枝に登って鳴くので耳に近く、とてもけたたましく感じられます。秋の虫の情緒を消してしまいますが、夜遅くなると鳴きやみ、あとは静かな在来種の秋の虫の世界になります。
おせっかいとは思いましたが、ミチャポンの反応は正しいと思います。私は定型ですが、アオマツムシはウルサイと思います。
このブログでいつも勉強させていただいています。狸穴猫さんの定型発達者研究は秀逸で、本当に勉強になります。これからも楽しみにしています。
アオマツムシですか…懐かしいですね。小学2年の頃まで住んでた団地を思い出します。
団地にいた頃の記憶といえば夏場になると始まる芝刈り機の音と芝の青臭い匂いとコガネムシやトカゲを捕まえて遊んでいたことでしょうか。団地の周囲に刈り取られた芝と青臭い匂いが充満していると、ああもう夏なんだなと思ったものでした。

たしかにアオマツムシの鳴き声はやかましいと感じる人もいるんでしょうけど、子供の頃に同級生にいじめられた記憶しかない私にとっては、他の人にとってはやかましい虫の鳴き声でも、子供の頃から人間の世界から隔絶された私にしてみれば遊び相手だった虫たちの優しい囁きだったように思います。

狸穴猫さんはセミの声が駄目だそうですが、大阪の方(西のほう?)ではクマゼミが大量発生しているそうですね。うるさいのもそうですが、光ケーブルに産卵されて通信が断線される被害があるとか…。
セミ恐るべしです。

秋の虫と言うと、個人的に鰹節を思い出してしまいます。
はじめまして
こちらでも、秋の虫が鳴いています。
今も”なんかよくわからないのが”鳴いていますw
で……私はよく眠れるCDをかけて寝ます。(虫で寝ろ

とかなんとか言ってる私は精神病だったりしますw
眠れないのは睡眠障がい~♪ 眠剤呑んでぐ~ぐ~

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード