療養日記2009/10/07

台風が心配な今夜であるが、療養日記を書いておこう。


前回の記事に書いた「何もやってもやった気がしない」

このことを医師に言ったら、面白い話をしてくれた。


「裁量権」の問題なのだそうだ。それも、時間の。


時間の使い方の裁量権が小さくなるほどストレスが高くなるというのだ。

なるほどなあと思った。

 確かに、夜中の起床というちょっと変則的な生活をせざるを得ない。

 これが第一の制約

 で、朝、ミチャポンを送り出す…そして、夕方までフリー…ではない。

 9時になると交通情報を求めるタヌキが定時連絡してくる。
 10時まではその電話にお付き合いだ。

 で…ヒイロ(息子)が12時になると「昼飯~」といってやってくる。

 昼間の時間にも制限が入っていたわけだ。

 これがさらなる制約になって時間の使い方の裁量権が少なくなっているというのだ。


睡眠の分断に加えて時間の裁量権が以前に比べ小さくなったのが、「やった気」がしない原因ではないかというのだ。

うーむ…、である。


ま、低空飛行状態であるが、とりあえず大きなパニックも起こさず、頓服も殆ど減らないで過ごせたわけであるから、ま、いっか。


というわけで、変薬はなし。


お薬一覧

 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(寝る前)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
 セパゾン2ミリ(寝る前)
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ
       ハルシオン0.25ミリ





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



ちょっと
納得…
という方は
ぼちっとね!





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

時間の裁量
本当に、なるほど!  ですね。

私は気圧の及ぼす脳への影響で「季節の変わり目はなんか調子狂うなぁ」と思っていたのですが。

確かに、自分のペースで寝起きし、自分のための行動を一定時間こなすと、低空飛行にはならないのかもしれません。
時間を意識することは、心身の健康に大切なのですね。良い情報を得ました。
低空飛行
私も低空飛行中です。
倦怠感に偏頭痛に不眠…
更年期?とか季節のせい?いろいろと考えていました。
現在、我が家は弟くん不登校中のため…
私は一人になる時間が全くない訳で…
そのストレスが大きかったのかと納得しました。
狸穴猫さん、無理されないように気をつけてくださいね!
私も飲んだことある薬が……
>リスパダール
入院中、飲んでました。

>ハルシオン
>セパゾン
昔飲んだかも!?

なんか、いつの間にか時間が過ぎるのに対し”抗てんかん剤”を飲んでます!

でも、まだ妄想は少しあります


時間とストレスはつながってそうですね!
裁量権を制約するものって
クマさん、ごぶさたしてます。v-10

時間を思うがまま使おうとするとき、
他人のために優先せねばならないことなのかしら。

で、それって、私の場合ですが、絶対にせねばならぬものなんて生活の中に見当たりません。

約束の仕事の日限が遅れても、
家人へのサービスを怠っても、
まぁ天が落ちてきたりはしないでしょ。

と、そのうち自分が時間を割こうと思っていたものの価値が疑わしくなっていく。

明日が誕生日。
赤い帽子を被らなくてはならぬ年齢に達したものの嘆きです。(^_^;)
初めまして
初めまして
自分も自宅療養中でアスペルガー持ちでございます。

自分も一昨日の医者の診断で生活に枠組みを作るようなことを言われました。
どうやら「何時~何時まではこれをやる」といったことらしいです
そのことを考えつつこの記事を読んでいたら
共感できる内容だったのでコメントさせていただきました。

やっぱり決められた範囲がないとやりずらいことがありますよね。
あぁ、なるほど~。
どうも皆様初めまして~ササニシキと申します。
調子が悪いのは、更年期か疲れか日照量低下による季節性うつかなと思ってたんですが、
裁量権ですか…確かに、思い通りにいかないと苛つきますね。

要領のいい・悪いと気持ちの切り替えがネックですかねぇ…

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード