アスペルガー症候群、それは障害か、脳タイプか?(3)


秋の低空飛行を脱しないのだが、原因ははっきりしてきた…のでまずは近況報告。

実は…単に検索順位のがた落ちで、お取り寄せサイトのアクセスががた落ちしているので落ち込んでいるのと、Windows7発売前の買い渋り現象でパソコン関係のサイトからの売り上げががた落ちしているせいである…。

私にとってはそれなりの収入源だから、結構死活問題なのよね~。

リアルにまで影響が出ているというのが実情。
風邪は引く、鬱っぽくなる…。

というわけで、気力不足ゆえコメントのお返事はできまっしぇん。ごめんなさい。


で、だいぶ間が開いたが、アスペルガー症候群、それは障害か、脳タイプか?(3)にいってみよう。

================

第1回はこちら
第2回はこちら


今回は思い切り前置きが長くなる。


実は私は目が悪い。


左目は、こと、近視や遠視で…というのとは違い、屈折異常だけではなく、網膜か視神経の機能が悪いらしい。というわけで、裸眼視力は0.08だが、屈折異常の矯正をしても、0.2程度にしかならない。(事務限界を切っている)


ついでに言うなら左視野の画像は常に右視野の画像よりかなり暗い。

ま、弱視である。


障害者手帳が出るほどではないが、プチ身体障害といえるだろう。


だから右目にトラブルが起こると、とんでもなく困る。疲れ目、ものもらい、結膜炎等…

左目だけでは文字を読むことは殆どできないので書籍も読めなければ、パソコンも使えない。それに危なくて自転車に乗ることもできない。


では、普段どう生活するか…と言うことになると…ハビリテーションの考え方をすることになる。

残存機能を有効活用すると言うことになる。
そのための対策を取る。

左目が事務作業にあまり役に立ってないとなると、勢い右目に負荷がかかる。

本を読んでもパソコンに向かっても…だ。目を酷使する作業は現代社会は意外に多い。

で、どうするかと言うと、

1書籍を読むとき、部屋の照明の明るさに注意を払う。暗いところでは目に余計な負荷がかかるからだ。

2速読法を身につけ、実読時間を減らす。

3右目を意図的に休ませる。

日常行動の全てが目を酷使するわけではない。左目だけで間に合うこともかなり多い。

そういうときは左目を積極的に使う。

右目はお休みである。
(これができるのは「複視」というもう一つおまけの障害があるからだが…左右視野の優先切り替えを意図的にできるのだ。)

左目は酷使しようとしてもできないから、基本的にあまり疲れない。

とまあ、ここまでが前置きでして、

さて、障害について考えるとき、常に私はこのプチ障害と引き比べて考えるのだが、障害だからできないことがある…というのは同じである。

目のことに戻るが、

どうしようもない。弱視の方の目は使いたくても使えない。とりあえず保存的に考えるだけだ。

じゃ、右目の方をどう使うか…となると、
・トラブルが起きないように常時心がける
・速読を身につけ、読書時にできるだけ目に負荷がかからないようにする。

などの対策を取っている。

詰まるところ

障害されている機能はそのままに。
残存機能を有効活用する。
残存機能を大事にする。

となる。

さて、アスペルガー症候群に関しても私はこの考え方で良いと思っている。

なにせ人工内耳とか、高機能の義足などのような障害そのものを補償するような機材は、脳障害に関しては開発されていないのだから仕方がない。

では、できないことを全て諦める必要があるか……というと、若干目の場合とは違う部分があると私は思う。

それは、脳の可塑性である。

次回はそれを含めて考えてみたい。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


すんません
前置きだらけで

でも、ここは一発
ぼちっとね!









関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

わかりやすかった~
こういう説明だと多数派の方にも分かりやすいと思いました。

私はリウマチを持っていまして、今はまあ困難さは多少だけ・・・
焼きそばやラーメンの袋を開けるときにはさみを持ち入らないとあけられないとか・・・
ペタンこの靴しかはけないとか・・・
ようは工夫なのです。なんとかなるレベル。
ひどい時は障害者認定して欲しいくらい(リウマチはよっぽどじゃないと身体障害者と認めてもらえないんです、人工関節入れるとか~)
ひどくて、ふとんをかけなおすことも出来なかったし、洗濯物も干せなかった・・・
それでも工夫と家族の協力で乗り切れました。

発達障害に関しても、工夫で乗り切れる部分と、どうしても助けがいる部分。特別な支援が必要な部分がありますね。
目に見えない障害だからこそ、自力で自然に乗り切れる部分と分けて考える必要があると思いました。
うふふ・・・
また続きが楽しみであります~~~
すでにお考えでしょうが、
他の人に補助してもらう
というのもアリではないでしょうか。

義足や杖がない場合、人の肩につかまって歩くように・・・

PS…脳細胞の可塑性のお話、興味あります~
なるほど
午前中眠い薬を飲む私は、午前中仕事はほとんどできない。
確かに脳の障がい(私の精神病も究極的には脳の障がいだと思います)はどうにもならない。
てんかんなら抗てんかん剤を飲めるが、メガネと違って副作用がある。
私のような感情障がい者は気分安定剤がもらえますが、睡眠導入剤の代わりに出されるほど眠くなる。←つまり、興奮しないのである。

眼球の機能する義眼とか欲しいですね……。
賛成です
>障害されている機能はそのままに。
>残存機能を有効活用する。

その通りだと思います。
別のいい方をすると、できること・できないこと、そして、できるようになること・できるようにならないこと、の区別をつけて対処を考えることですよね。これはとっても大切だと思ってます。v-218

ただし、障害か個性かの話は、実は科学の問題ではないかもしれません。科学的には、性格も障害も、特性の偏りという意味では、同じ事なのです。ただ、社会の方がどちらに仕分けするかの問題なので、これは科学的な理解の発展によっては解決できないかもしれません。むしろ、どうやって社会的な合意を作っていくかの問題になりそうです。
目の見え方
はじめまして。
アスペルガー当事者です。
私も左右の目の色の見え方が違います。
左と右のどちらで主に見るか、意識的に切り替える事ができます。
中々理解してもらえる事がなかったので周りには言わなくなっていましたが、
似たような特徴を持っている方がいたので、少し安心しました。
気のせいではないんだなと思いました。
遅コメにて失礼致します。

私も子供の頃から視力は1を割ってて、昔から目はあまりよくないんですけど、視力だけじゃなくて人の顔もうまく判別できないみたいなんですよね。
TVタレントがちょっとメイクとか髪型変えるともう全然わからなくなっちゃうみたいで、どうもそうゆうときは声で判別してたみたいなんですけど、声に際立った特徴がない一般人だともう全然ダメで、いつだったか久しぶりに会った友達に「どこかでお会いしましたか」といっちゃって周りを失笑させたこともありました。

逆に父親が声の判別ができない人で、毎日声を聞いている筈の家人の声も判別不能なほどひどいんですけど、IQが138もあるのに自分のIQは忘れるし、同じ本やDVDは何冊も買ってくるし、眼前のおかずや人は見落とすし、ひとの無神経責める割にはひとには無神経なことを平気でいうし、正直父親もアスペルガーなんじゃないかと思うんですけど、親の証言がないと成人のアスペルガーって診断できないみたいなんですよね。

そもそも私が家を出たきっかけも父親とのケンカなんですけど、最近はアパートに犬みたいにゴミ持ってくるアル中で借金持ちのゴミじいさん(暴力振るってたので、家族からは絶縁されたらしい)が引っ越して以来、ネズミが目に見えて増えて部屋のなかのものが食い荒らされるし、実家に帰ってもだいたい父親とはケンカが絶えないし、内にいても外に出ても心の休まるときがありません。

都営住宅に応募はしてますが、今住んでるアパートも今年でもう15年住んでるし、最近は2ちゃんねらーからも引っ越した方がいいんじゃないかといわれたし、当たっても当たらなくても最近は切実に引っ越したいと思ってます。

何だか最後の方ぐちになっちゃって済みませんでした。
連投失礼します。

最近テレビに出てる大食いさんてびっくりするほど食べるのに痩せてますけど、やせの大食いって明らかに少数派だし、飢餓時代には明らかに生存に不利な遺伝子だったと思うんですけど、現在はいくら食べても太らないので羨望の的にすらなってますよね。
同じ少数派でもやせの大食いのようにアスペルガーが社会的にコンセンサスが得られる日は来るのでしょうか。

因みにウチは姉が若い頃は私よりもやせてましたけど、いい気になってばくばく食ってたら私よりもメタボになってました(笑)
ホントのやせの大食いなんてなかなかいないものですね。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード