広汎性発達障害と人の和


第三回のアスパラガスの会でスピーチした内容です。

====================
よく、空気が読めないとかいって、人の和を乱す…って言われます。
で、空気を読む練習をしようとしても、そうは問屋が卸さないのが障害の障害たる所以ですね。

んじゃ、何がいけないのかと言うと、これまたわからない。

ただいえることは、アスペさんの場合は、

会話を強制終了させる手口を多用してしまうと言うことを理解しておいたほうがいい。
「そうですか?」は殆ど禁句です。

よく、インタビュー番組を見ていると手口がわかるんですが、
「そうなんですか?」って絶対に言わないんですね。
「そうなんですか?」っていうと会話って、ストップしちゃうんです。

「ふーん、何々なんですね、それで」
と、復唱し、先を促すようにすれば、会話って繋がりやすいんです。

一対一のときだけでなく、大人数のときも使えます。

で、んじゃ、それをやるのはマニュアルですから、ちょいと疲れます。ですから、私は必要最小限だけ使うようにしています。

私の場合、主婦ですから、近所の人と会ったときとか町内会の何かのの手伝い(例えば葬式とか)だけで済むんでまだましなんですが、それでも、疲れます。

肝心なのは、疲れを織り込み済みで予定を立てると言うことだと思います。

人の和に入る…これは、こと、周りが定型発達者の場合、かなりの疲労をもたらすと思うんですね。

できれば、大人数のときは、ニコニコ笑ってだけすませてしまうのが賢い手かもしれません。
とりあえず、無理は禁物ということを認識しておいた方が良いと思うわけです。


============================

と、図々しくもこんなことを話しましたとさ。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アスペルガーは千葉に行けない(前篇)
第三回のアスパラガスの会でスピーチした内容です。====================よく、空気が読めないとかいって、人の和を乱...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード