おかげさまで昨年は自助会、アスパラガスの会がスタートし、なんとかこうにか4回の会合を開くに至りました。
出席していただいた方、遠くで応援してくださった方、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
…という、定番の挨拶はこのくらいにして、
年末の狸穴猫はというと、月初めに調子をがたっと崩し、年末モードに入れるか危ぶまれる状態に…
でもね、療養日記読み返すとそう書いてあるんだけど、すっかり忘れてお正月してます。
年末、冬至にカボチャを食べてゆず湯に入ったら年の瀬スタートスイッチが入ったという感じ。
毎年更新している「お正月」というエクセルファイルに、メニューや日程等はあらかた記録してあるので、それをちょこちょこいじりながら、買い物計画を立て、料理のメニューを決め…その間に一応クリスマスケーキを食べ…
近所のミニスーパーが6月に閉店してしまったので買い物がちょっとしんどくなって、
28日にあべの橋の近鉄デパートに買い物に出るという、暴挙を敢行。
何が暴挙かと言うと、混んでいるデパートに行くことですねえ。
デパ地下の買い物は人混みが苦手なもので頭がぼーっとしてしまう。
で、「何かったらいいんだろう」状態になりやすいンですよ。
しかし、今回は目的がはっきりしているし、リストを作っていったのが良かったのか、目的のものをさっくり見つけて買い物を完了。
29日は、夜になったら例年通り黒豆の下ごしらえをし始めたのでした。
で、30日は、息子に黒豆の番と掃除を指示して、買い物にひたすら走り、夜になって小豆を煮て終了。
31日は、大量の出汁取りで恒例の作業スタート。
午前中に煮しめを煮あげ、午後は1時間ほど買い物に出て、その後調理に戻り、栗きんとん、錦卵、のし鶏鉄扇と、フードプロセッサーと仲良くしながら料理を仕上げていき、ゆり根の甘煮と白花豆の煮上がりを待って、酢の物の下ごしらえをしたところで中断して、夕食。
夕食はというと、前菜に5Lサイズの蟹を二肩に、お造り、メインは「鴨すき」をする。
(結局一番大晦日が豪華なんでない?)
夕食を(私はそそくさと)済ませ、調理に戻る。
さあ、最後の作業、酢の物とぶりの塩焼き、雑煮の準備だ。
たたきゴボウに、酢れんこん、紅白なますを仕上げ、ぶりをグリルで焼き、雑煮の準備に突入したのが午後9時すぎ。
本日2回目の出汁取り開始である。正月中の出汁をこのとき取ってしまう。
雑煮の準備も兼寝ている。
が、今年は雑煮の準備がイレギュラーだ。
タヌキがなんと「粕汁」で雑煮にすると言い出したのである。
材料は準備してあったが、関西風のノーマルな白味噌雑煮に比べ具が多いし、鮭のアラの下処理がめんどうというわけで、下ごしらえにけっこう時間がかかる。
で、終了したら10時半回っていた。
だいたい、脳内麻薬に頼り、ほぼオートパイロットでここまで来るのだが、ちょっとこの頃になると脳内麻薬がつきかけてくる。なにせタヌキの早朝出勤は続いており、断続睡眠状態でやっているので、寝不足が三日続いている。昼寝なしというのはつらい。
ちょっと一息いれて重詰め作業を開始できたのが午後11時。
例年通り、息子に「あれを出せ、これをだせ」「ラップをかけて冷蔵庫にしまえ」等々指示を飛ばし、こき使いながら、私は台所の板の間のちゃぶ台の前に座りっぱなしで重詰め作業が進行する。
なぜか眠らない娘が今年は重詰め作業を脇で見学。
我が家の台所は半端なく寒い。
三人とも防寒着を着込んでの作業である。
やはり、雑煮の準備で20分ずれ込んだ。
結局0時を回って年をこして5分後に重詰め作業が終了。
4段+近所に住むWizerd(夫の姉)の分一段重が完成。
完成品は下記。

え、去年と変わらない?
そうです、ほとんど変化ありません。
だってほとんど変えてないもの。
で…
1日が終わるとすでに残骸状態になっていたので、
2日の朝にお重の中を整理し、詰め込み作業をしました。
実は…毎年、考えるんです、おせちを買って済ませようかと。
けど、うちの家はとにかく全員おせちが好き。
あれよあれよという間になくなるので買ったら1日も持たない気がして、結局作ることに。
なぜか鍋だけはいっぱいあるので、煮物をしてもいちいち移し替えたりしないでほとんど鍋のまま冷蔵庫状態の台所の板の間で保存だから楽と言えば楽。
ハム・ソーセージやしめ鯖やかまぼこ・伊達巻きの類は市販品ですから、結局作っているのは20品程度かな。
来年あたりからは娘もお手伝いに参加させよう。
ってなところで、年末の実況中継をもって年頭のご挨拶に代えさせていただきます。

にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを
なぜか出てくる
おせち画像
ま、
それはともかく
今年もぼちっと
よろしく
- 関連記事