非ASとASの人間関係の問題と感覚過敏等の問題って分けて考えて欲しい

アスペルガー関連のサイトをのぞいていると、大体において「大変だけどがんばってます」「もうダメ、たえらんない」「我が子が理解できない(するのが大変)」…なんてのが並んるのが多いです。


なぜそんなに嘆きが多いのか?
「がんばるぞ…」もわたしにはちょっと嘆きに感じられちゃうます。


実は私には理解不能の世界です。
それは家中アスペルガーだから…。

息子がアスペルガーとわかってまずはじめに思ったのは「ラッキー!」次に思ったのは「なだれで私も診断受けられちゃうかも!それってもっとラッキー」

今の亭主もAQ40の強者だし(必要ないので診断は受けてないけど)、娘はといえば生後3ヶ月から「ひもフェチ」やってる怪しげな子だし、半同居中の主人のお姉さんは人の顔を見ずに延々話し続ける人だし…実家の母と言えば「親子って一番近い親戚だから適当になかよくしないとねえ」などと真顔で言う人だし…と、でもね、家中そうだと、たいした問題起こらないんだよねえ。


無用な「かんぐり」なんてのは全くあり得ない世界だし、「ことば」は裏の意味なんかないので字面通りうけとって何ら問題なし。

どの程度相手の目を見て話そうか…なんて悩みも持たなくてすむ。

ちょいっとばかり疲れてたりで脳みそのご機嫌がななめなときに音声過敏になったり、視覚過敏が出てきたりというのをどうコントロールするかとかとか、ペースが乱されちゃったときや、なにか新しいことをはじめるににちょっとパニくりやすい自分の脳みそをどうなだめるかといった問題だけが問題になるわけです。


あとは聞き間違え・言い間違えの大爆笑があるだけ


アスペルガーであるとわかってよかったのは、私にしろ息子にしろ娘(こいつはまだ1才半なので疑診の段階…限りなく怪しいけど)にしろ、「人にこうだよ」と説明できること。

特に知覚過敏について、説明できることはものすごく大きいです。一番理解されにくいものだから。

小学校の運動会でよくあるでしょう。前の人の肩につかまって輪をつくったり行進したり…あれ、手をふりはらいたくなるほど嫌なんです。くすぐったくて死にそうになる。

それを説明できるのってやっぱりラッキー。

対人関係においては自己評価が低くなる、抑鬱傾向が出やすい等の二次障害の有無の方が影響が大きいのではないかと思うので、これで「アスペルガー」そのものを語らないで欲しいなあと思いもします。


だから非アスペルガー対アスペルガーの人間関係の問題と、感覚過敏やパニック等の問題って分けて考えて欲しい


今日はそんなこと、考えました。


============================================


ブログランキング参加してます。
お気に召したら1日1クリックを!



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

同感です。
私はASで、娘は知的障害のある自閉症ですが、暮らしやすいですよ~。
確かに私の体調によって感覚過敏への対処などの問題はありますが、それも大したことはありません。
「しあわせ」 だし 「ラッキー」 ですよねっ。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アスペルガー症候群
今日勤め先の先生に「悪意はないけど君はアスペルガー症候群だと思う」言われた。自分でもそう思っていたし、ルーちゃんについて調べているうち自分にも当てはまることがよくあると気付いたのだ。他人に対して無関心なのは鬱とかACとかの所為にしていたけど、関係の構...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード